宮崎県の神社
宮崎県西諸県郡高原町にある狭野神社の参拝レポートです。 読み方は「さのじんじゃ」です。神武天皇が御生誕された地に創建された神社で、元は現在の皇子原神社の地に鎮座していました。杉並木の1kmにも及ぶ参道は、直線の参道では日本で一番長いといわれて…
宮崎県西諸県郡高原町にある皇子原神社の参拝レポートです。 読み方は「おうじばるじんじゃ」です。霧島六社権現の一社である狭野神社の元宮で、神武天皇が御生誕されたとされる皇子原に鎮座する神社です。神武天皇の母である玉依姫命が、神武天皇をご出産さ…
宮崎県の小林市にある霧島岑神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまみねじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、同じく六社権現の夷守神社が合祀されている神社です。かつては高千穂峰の中腹に鎮座していましたが、度重なる噴火により遷座や再建が繰り…
宮崎県西諸県郡高原町にある霞神社の参拝レポートです。 読み方は「かすみじんじゃ」です。社殿の裏手にある岩窟には白蛇が棲んでいて、その姿を見ると幸運が訪れるといわれています。長い石段の参道を上がった先、霞ヶ丘という山の上に鎮座していて、素晴ら…
宮崎県の都城市にある東霧島神社の参拝レポートです。 読み方は「つまきりしまじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、紀元前に創建と伝わる古社です。鬼が一夜にして石を積み上げて造ったという鬼磐階段や、十握の剣で切られた神石、樹齢千年といわれる大ク…
宮崎県西諸県郡高原町にある霧島東神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまひがしじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、西の霧島神宮とともに、東の信仰の拠点として崇敬されてきた神社です。天孫降臨の地とされる高千穂峰の山頂は霧島東神社の飛地境…
高千穂町の三田井にある高天原遥拝所と四皇子峰の参拝レポートです。 読み方はぞれぞれ、「たかまがはらようはいじょ」と「しおうじがみね」です。どちらも日本神話にゆかりの地で、高天原遥拝所は天孫降臨をした神々が高天原を遥拝したとされる場所、四皇子…
高千穂町の押方にある中畑神社の参拝レポートです。 読み方は「なかばたじんじゃ」「なかはたじんじゃ」と両方の表記があります。阿蘇神社の外宮で、社殿の昇り龍と降り龍の彫刻や、樹齢300年の大きな杉でも知られている神社です。雲海で有名な国見ヶ丘の先…
高千穂町の押方にある嶽宮神社の参拝レポートです。 読み方は「たけみやじんじゃ」です。二神大明神の外宮として創建された神社で、夫婦円満のご利益や、絵画の神様としても知られています。国見ヶ丘へと続く県道203号沿いに鎮座しています。 序文に続き、ご…
五ヶ瀬町にある三ヶ所神社の参拝レポートです。 読み方は「さんがしょじんじゃ」です。天孫降臨の山ともいわれる二上山の信仰と深く関わりのある神社で、社殿には海馬をはじめとした数々の貴重な彫刻が施されています。境内の300本の枝垂れ桜や、1万2千本の…
高千穂町の押方にある芝原神社の参拝レポートです。 読み方は「しばわらじんじゃ」です。かつては熊野三社権現と称されていた神社で、防火や悪縁切りのご利益があります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます…
高千穂町の押方にある二上神社の参拝レポートです。 読み方は「ふたがみじんじゃ」です。霊峰と崇められ、天孫降臨の山ともいわれる二上山を御神体とする神社です。二上山は男岳と女岳の二つが一つになっている山で、女岳の三合目付近に鎮座しています。現在…
高千穂町にある向山神社の参拝レポートです。 読み方は「むこうやまじんじゃ」です。山の中の500メートルにも及ぶ神秘的な参道には、仁王像と20基の石灯籠が並んでいます。石灯籠のうち9基は、猿や七福神などの神像が彫られた珍しいものになります。 序文に…
高千穂町の向山にある黒仁田神社の参拝レポートです。 読み方は「くろにたじんじゃ」です。山の中へと続く参道の入口には、薬師堂がある神社です。御神木には空洞があり、ねじれた不思議な形をしています。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印…
高千穂町の向山にある秋元神社の参拝レポートです。 読み方は「あきもとじんじゃ」です。拝殿が鬼門を向いていて、大きな岩山の前に鎮座している神社です。高千穂でも有数のパワースポットとして知られ、山奥にあるにもかかわらず、多くの参拝者が訪れる神社…
高千穂町の三田井にある荒立神社の参拝レポートです。 読み方は「あらたてじんじゃ」です。猿田彦命と天鈿女命が結婚し、住まわれた地といわれている神社です。芸能の神様としても知られ、多くの芸能人も訪れています。境内には、7つの願いが叶うとされる七…
高千穂町の三田井にある天真名井の参拝レポートです。 読み方は「あまのまない」です。高天原より水種を移されたといわれる場所で、現在も大ケヤキの根元から水が湧き出ています。高千穂峡の真名井の滝の水源ともいわれ、御神水として信仰されています。近く…
高千穂町の三田井にある槵觸神社の参拝レポートです。 読み方は「くしふるじんじゃ」です。天孫降臨の地といわれている槵觸の峰に鎮座する神社で、周辺には神話にまつわる多くの史跡があります。槵の漢字が難解であり、觸が旧字体であることから、「くしふる…
高千穂町の三田井にある逢初天神社の参拝レポートです。 読み方は「あいそめてんじんじゃ」です。瓊々杵命は、井川(逢初川)に映った木花開耶姫に一目惚れをし、川のほとりで求婚したといわれていて、その井川が流れる地に鎮座している神社です。縁結びのご…
高千穂町の岩戸にある石神神社の参拝レポートです。 読み方は「いしがみじんじゃ」です。かつては牛神明神と称され、牛馬の守護神として信仰されてきた神社で、天岩戸五社の一社です。入口には、高千穂の夜神楽33番の舞の一つである「手力雄」の像があります…
高千穂町の三田井にある赤石神社の参拝レポートです。 読み方は「あかいしじんじゃ」です。高千穂で唯一、手力雄命をお祀りしている神社で、勝負事やスポーツの神様としても信仰されています。毎年境内では奉納相撲も行われています。 序文に続き、ご由緒、…
高千穂町の岩戸にある落立神社の参拝レポートです。 読み方は「おちたちじんじゃ」です。安産や子授、防火の神様として信仰されてきた神社で、天岩戸五社の一社です。入口には、高千穂の夜神楽33番の舞の一つである「舞開」の像があります。 序文に続き、ご…
高千穂町にある岩戸坂弁財天の参拝レポートです。 読み方は「いわとざかべんざいてん」です。岩戸坂トンネル手前に位置し、ケヤキやタブノキなど8種類の樹木が絡み合ったあった、不思議な御神木のある弁才天です。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、…
高千穂町の上岩戸にある鉾神社の参拝レポートです。 読み方は「ほこじんじゃ」です。祖母嶽大明神の下宮として創建された神社で、風難除けの守護神としても信仰されています。大分県との県境近く、山奥に鎮座している、天岩戸五社の一社です。入口には、高千…
高千穂町の上岩戸にある二嶽神社の参拝レポートです。 読み方は「ふたつだけじんじゃ」です。二ツ嶽神社とも表記されます。高千穂で最初に勧請された八幡神社といわれていて、天岩戸五社の一社です。社殿の脇には、高千穂の夜神楽33番の舞の一つである「柴引…
高千穂町の岩戸にある八大龍王水神の参拝レポートです。 読み方は「はちだいりゅうおうすいじん」です。龍神様をお祀りする神社で、八大龍王水神社とも称されています。境内には、龍神様を思わせる大きなエノキの御神木があります。商売繁盛や勝負事のご利益…
高千穂町にある天岩戸神社西本宮の参拝レポートです。 読み方は「あまのいわとじんじゃにしほんぐう」です。天岩戸神話の舞台といわれる地に鎮座している神社で、岩戸川を挟んで西の西本宮と、東の東本宮があります。西本宮は、天照皇大神がお隠れになった天…
高千穂町にある天安河原の参拝レポートです。 読み方は「あまのやすかわら」です。天照皇大神が天岩戸にお隠れになった際、八百万の神が集まり神議されたといわれる場所です。仰慕窟(ぎょうぼがいわや)ともいわれる大洞窟で、神々をお祀りした天安河原宮が…
高千穂町にある天岩戸神社東本宮の参拝レポートです。 読み方は「あまのいわとじんじゃひがしほんぐう」です。天岩戸神話の舞台といわれる地に鎮座している神社で、岩戸川を挟んで西の西本宮と、東の東本宮があります。東本宮は、天照皇大神が天岩戸からお出…
高千穂町の三田井にある高千穂神社の参拝レポートです。 読み方は「たかちほじんじゃ」です。高千穂郷八十八社の総社で、秩父杉や夫婦杉、鉄造狛犬などでも知られ、高千穂神楽が毎夜奉納されています。高千穂の名所としても、多くの人が訪れる神社です。 序…