神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

秋元神社(高千穂町)の御朱印と見どころ

秋元神社の紹介

高千穂町の向山にある秋元神社の参拝レポートです。

読み方は「あきもとじんじゃ」です。拝殿が鬼門を向いていて、大きな岩山の前に鎮座している神社です。高千穂でも有数のパワースポットとして知られ、山奥にあるにもかかわらず、多くの参拝者が訪れる神社でもあります。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

高千穂の「秋元神社」へ

嫁と二人、4月の中旬に高千穂旅行にやって来ました。4泊5日というがっつりな日程で、その全てを高千穂に費やすという、神社巡りの旅行です。

この日はその3日目でして、まず最初に訪れたのが、こちらの記事で紹介する秋元神社になります。

前日はホテル高千穂というところに宿泊し、ゆっくり休ませて頂きました。部屋から高千穂峡が見えるという、最高のロケーションでした。

初日に東京より飛行機とレンタカーで高千穂に入り、丸二日間行きたかった神社を片っ端から巡っておりました。その数は二日で20を超えています。

既に相当な数の神社に足を運んでいることになりますが、まだまだ旅は終わりません。

3日目のこの日は、午前中に数か所の神社を巡り、午後には高千穂峡を散策する予定。

そして初日、二日目とずっとレンタカーを走らせていたのですが、3日目にしてそれも小休止です。この日の午前中のみ、タクシーを利用することにしました。

といいますのも、午前中に秋元神社、黒仁田神社、向山神社という同じ方面にある三社を巡る計画だったのですが、三社ともなかなかの山奥でして、黒仁田神社と向山神社に関しては、地図を見ても道がよくわからないんです。

さらには向山神社への道が荒れている可能性もあり、レンタカーは避けた方がいいとの情報も。

山奥だったり、すれ違えないほど道が狭いというのは、この二日間で何か所も体験済みではあったのですが、さらなる悪路だったり、場所の不明瞭さだったり、そういったものが加味されましたので、嫁と相談のうえ、タクシーという選択をしました。

で、色々調べましたところ、神和交通さんという高千穂のタクシー会社に、3時間半で1万5千円というお値段で、好きな神社を巡ってくれるというコースがありましたので、そちらでお願いしてみることに。

お金は多少掛かりますが、道や車の不安は解消されますし、何より地元の運転手さんの案内で神社を巡れるというのも、また嬉しいものですし。

そんなわけで、秋元神社~黒仁田神社~向山神社と、タクシーにて回らせて頂くことにしました。

9時半にホテルの前で待ち合わせをして、タクシーに乗車し、出発です。

天気も朝から快晴で絶好の観光日和。運転手さんも若めの方でして、気さくに話してくださり、気分もほぐれます。

この後も車中ではずっと僕たち夫婦との会話に付き合ってくださいました。

そして最初の目的地、秋元神社へと山道を進んで行きますと、途中にドでかい岩がありましたので、いったん停めて頂き下車。

長九郎岩

この岩は川の中にあり、「長九郎岩」と名付けられていて、見れば見るほどその大きさに圧倒される岩でした。

で、長九郎岩の興奮が冷めぬうちに、今度はまた別の巨岩が。

殿の岩

こちらは「殿の岩」と名付けられていました。通り過ぎて上からの絵です。

さらに少し先には、橋に釣りをしているおじさんと子供の案山子が…。

高千穂の案山子

一瞬人形とはわからず、本当に人が釣りをしているんだと思ってしまいました。この先にもいくつも案山子がいました。

神社については事前にある程度下調べをしていたのですが、岩や案山子はノーマークでした。

高千穂恐るべし。

そしてホテルからは、30分ちょっとだったかと思います。

山道の先に鳥居が見え、秋元神社に到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)国挟土尊(くにさづちのみこと)豊斟淳尊(とよくむぬのみこと)の三柱です。

国常立尊は、天地の始まりの際に出現した神で、日本神話の根源神とされています。国挟土尊は、日本書紀において国常立尊に続き登場した第2代の神、豊斟淳尊はその次に登場した第3代の神で、三柱は神世七代の最初の三代にあたります。古事記においては豊斟渟尊は第2代の神、国挟土尊は記載がありません。

創建の年代は不明ですが、現在の阿蘇神社の御祭神でもある、健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、諸塚山(大白山)の中腹に創建したと伝えられています。初代天皇である神武天皇の時代です。

江戸時代前期~中期にあたる天和の時代に、現在の地に創立されています。

長らく秋元太子大明神と称されてきましたが、明治6年に秋元神社へと改称されました。

現在の社殿は平成21年に改築されたものとなります。

参道の入口と拝殿脇の御手水は、秋元の山水が流れ落ちる御神水として、古くから信仰されてきました。

社殿の裏手には大きな岩山があり、かつて山伏が修行したといわれる洞窟もあります。

拝殿が鬼門を向いていることから、大きな力が宿るといわれていて、パワースポットとしても人気があり、山奥にもかかわらず、多くの参拝者が訪れる神社です。

 

境内案内

こちらが秋元神社の入口です。

 

左手にご由緒書き。

 

鳥居の右に手水舎です。

 

鳥居をくぐる前にお清めを。こちらのお水は、古くから秋元の御神水として信仰されてきたお水です。

 

手水舎の脇には石碑です。「神人総共同永代大志」と書かれています。これは、神も人も共に手を携え~、的な意味のようです。

 

一礼して鳥居をくぐります。山の中へと石段が続いています。

 

左手は杉の森。よく見ると右手の方は崖になっていて、岩肌も見えます。

 

上には二の鳥居も見えます。参道は上で少し右へと折れているようです。

 

右手はこんな感じ。川が流れているようです。前方には社殿の姿も少し見えます。

 

石段を上がり二の鳥居へ。一の鳥居も二の鳥居も、どちらも注連縄は七五三ではないですね。

 

上まで到着です。二の鳥居のすぐ先が拝殿です。鬼門である北東の方角を向いている拝殿になります。

 

一礼して二の鳥居をくぐります。拝殿の手前には、御神木の大きなイチョウです。

 

拝殿へと進みます。

 

拝殿の中には、百人一首の詠み人の絵が並んでいます。

 

左右には木像です。こちらは左側。脇には天狗の面と思われるものも。

 

こちらは右の木像です。

 

参拝させて頂きます。

 

拝殿の中には御守りや書き置きの御朱印がありましたので、初穂料をお賽銭箱に入れ、御朱印を頂きます。日付は自分で記入。

 

拝殿を出て、こちらは拝殿を左斜め前から。御神木のイチョウの存在感もでかいです。

 

しばしイチョウを見上げます。後ろの杉との絵がまた素敵です。

 

拝殿の左手にも手水舎です。

 

用意してきたペットボトルに、御神水を頂きました。

秋元神社の御神水

 

社殿の左奥はこんな感じです。本殿も見えますし、その後ろには大きな岩山も。行ってみます。

 

左手は立ち並ぶ杉と岩壁です。

 

こちらは手水舎の方を振り返った景色。大きな岩がごつごつ出てます。

 

社殿の奥に見えるこちらの岩山が、ひときわ目を惹きます。岩からたくさんの木も生えてます。

 

本殿の真後ろは、こんな感じで少し開けてます。

 

社殿をぐるっと一周回って、こちらは社殿を右斜め前から。

 

拝殿の右手にも建物が一つ。

 

境内の右手奥にも小路が続いていましたので、行ってみます。手前の杉の曲がり方も目を惹きます。小路の右手も岩山です。

 

この辺りから先ほどの本殿奥の岩山を見ますと、また違った迫力を感じます。

 

突き当りまで行きますと、こんな景色。

 

右手の岩肌も凄いです。

 

そして左手、本殿奥の岩山の景色がまた凄い。洞窟があるのも見えます。

秋元神社の岩山

 

神秘的な岩山を眺め、戻ります。

 

しばし境内にて過ごさせて頂き、秋元神社を後にします。

 

参拝を終えて

高千穂旅行3日目の最初に訪れた秋元神社。

大きな岩山の景色が素晴らしく、朝の清々しい空気の中で、贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

杉と岩肌に囲まれている境内自体が神秘的なのですが、やっぱりなんと言っても、本殿奥に見える突き出た岩山のインパクトは絶大でした。道中の長九郎岩と殿の岩も凄かったですけど、さらにでかい岩山でした。

近距離から見る岩山も迫力はあったのですが、遠目に見た際の、全体的に見える姿には、感嘆せずにいられません。

大きな岩山からはたくさんの木が生え、真ん中あたりには洞窟も見えます。かつては山伏が修行したという洞窟ですが、いったいどんなふうに修行をしたのかと、思い巡らせてみたり。

また、一説によると、こちらの秋元神社の洞窟が、天照大神がお隠れになった天岩戸ではないか、ともいわれているとか。

このさらに山奥には、秋元神社の御神体である「太子ヶ窟」という洞窟があり、本殿奥の洞窟とは繋がっているともいわれているそうです。

素晴らしいものが見れました。

そして境内の中央には、鬼門を向いている社殿です。意外と小ぶりな社殿で、比較的新しく改築(平成21年)されたものでした。

拝殿の手前に聳えるイチョウと杉も立派でしたし、中には板に描かれた絵が並んでいたり、木像があったり。木像は右大臣と左大臣なのか、荒魂と和魂を表したものなのか、わからなかったですけれど。

古くから信仰されているという御神水も二か所で頂けまして、僕たちも予め空のペットボトルを用意して行きましたので、拝殿脇の手水にて頂いて帰りました。

大きな岩山が目の前にあり、無数の杉が茂る山の中の境内にいますと、だんだん現実感もなくなっていきます。人間界とは別のところに来ちゃったのではないかと、そんなふうに思ってしまうくらい。

秋元神社から南に位置している諸塚山の辺りが、天孫降臨の地という説もあるようですし、まさに神々の御座すところなのかもしれません。

素晴らしい神社に参拝できました。

さらにこちらの秋元神社では、いい出会いもありました。

僕たち夫婦は、初日も二日目も、神社にて他の参拝者の方と出会う機会があまりなく、境内には二人きりという状態がほとんどでした。

それが秋元神社では、僕たちよりも先に訪れていたご夫婦がいらっしゃいまして、自然とお話しもさせて頂くことに。

佐賀からいらしたご夫婦で、僕たちと同じく神社巡りが好きで、秋元神社を目的地として出掛けてきたそうです。僕たちがこの後に行く予定の向山神社のことを話すと、行ってみようかな~とも。

山奥の神社にて、同じ神社好きの方に出会えると嬉しいものですね。つい一緒に記念撮影もしてしまいました。

素晴らしい景色と素敵な出会いを頂きました。

秋元神社、参拝できてよかったです。

続いては、黒仁田神社へと向かいます。

 

御朱印

こちらが秋元神社の御朱印です。

秋元神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

秋元神社の御朱印は、拝殿に書き置きのもの(日付は自分で記入)が置かれていますので、初穂料をお賽銭箱に入れる形で頂けます。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781です。

秋元神社の公式サイトはありません。

 

駐車場

鳥居の前に5~6台でしたら駐車可能です。

秋元神社の駐車場

 

トイレ

駐車場(一の鳥居の向かい)にあります。

 

周辺のパワースポット

 

高千穂の神社巡り

高千穂の神社マップや神社巡りについては、こちらの記事でまとめてあります。

 

高千穂町の神社一覧

著者が参拝した高千穂町の神社の一覧です。