中央区の銀座にある幸稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「さいわいいなりじんじゃ」です。京都の伏見稲荷より勧請され、江戸時代から銀座一丁目の護り神として崇敬されてきた神社です。太刀売稲荷とも称されていました。並木通りと銀座レンガ通りの間に…
中央区の銀座にある安平神社の参拝レポートです。 読み方は「やすひらじんじゃ」です。元は江戸時代に新庄美濃守の屋敷神としてお祀りされていた神社で、明治には料亭の敷地内にお祀りされていました。現在は銀座タワーに隣接して鎮座しています。 序文に続…
中央区の銀座にある朝日稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「あさひいなりじんじゃ」です。大広朝日ビルに鎮座しています。通りに面した1階に拝殿、ビルの屋上に本殿という、珍しい造りの神社です。新海誠監督の映画『天気の子』で登場した、屋上の神社…
中央区の銀座にある龍光不動尊の参拝レポートです。 読み方は「りゅうこうふどうそん」です。不動明王をお祀りする寺院で、松屋銀座の守り神として、屋上に安置されています。ご本尊の龍光不動明王ご尊像は、鎌倉時代の名匠の作です。銀座八丁神社めぐりの一…
中央区の銀座にある三囲神社銀座摂社の参拝レポートです。 読み方は「みめぐりじんじゃぎんざせっしゃ」です。旧三井財閥が守護神として崇敬したことでも知られている、墨田区の向島に鎮座する三囲神社の摂社です。銀座三越の屋上に鎮座していて、同じ一角に…
中央区の銀座にあるあづま稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「あづまいなりじんじゃ」です。「あづま稲荷大明神」とも称されていて、あづま通りから銀座三原通りへと繋がる、三原小路という石畳の路地に鎮座しています。かつて相次いだ火災を鎮めるため…
中央区の銀座にある靍護稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「かくごいなりじんじゃ」です。GINZA SIXの屋上に鎮座しています。京都の伏見稲荷より勧請され、かつては松坂屋銀座店の屋上に鎮座していました。松坂屋の閉店後には、跡地に建てられたシック…
鹿児島市にある照國神社の参拝レポートです。 読み方は「てるくにじんじゃ」です。「照国神社」とも表記されています。島津家の第28代当主(薩摩藩第11代藩主)である島津斉彬公をお祀りする神社で、鹿児島市では最も大きな神社になります。境内に色とりどり…
鹿児島市にある鹿児島縣護國神社の参拝レポートです。 読み方は「かごしまけんごこくじんじゃ」です。明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊、七万七千余柱をお祀りしている神社です。戦没者だけではなく、殉職した自衛官、警察官、消防士等もお祀り…
鹿児島市にある南洲神社の参拝レポートです。 読み方は「なんしゅうじんじゃ」です。西郷隆盛と西南戦争の薩摩軍戦没者をお祀りしている神社で、西郷隆盛や戦没者の埋葬されている南洲墓地に隣接しています。資料館である西郷南洲顕彰館もあります。鹿児島駅…
鹿児島市の桜島にある月讀神社の参拝レポートです。 読み方は「つきよみじんじゃ」です。月読神社とも表記されます。桜島港近くに鎮座していて、フェリーターミナルから徒歩で行ける神社です。桜島で一番大きな神社になります。境内には桜島や鹿児島市街地を…
鹿児島市の桜島にある黒神埋没鳥居の参拝レポートです。 黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、大正3年の桜島の大爆発により、噴石で埋没してしまった、腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)の鳥居です。腹五社神社は黒神神社(くろかみじんじゃ)とも称…
知覧特攻平和会館は、鹿児島県の南九州市知覧町郡にある資料館です。大東亜戦争末期に特攻に出撃した特攻隊員の遺品や、関係資料などが展示されています。 写真、遺書などの遺品は約4500点、遺影は1036柱にも及びます。海から引き上げられた零戦や、疾風など…
鹿児島県の姶良市にある蒲生八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「かもうはちまんじんじゃ」です。日本一の大クス「蒲生の大クス」が境内に聳えている神社です。大楠は推定樹齢1600年ともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。また、鎌倉時代の…