鹿児島市の桜島にある黒神埋没鳥居の参拝レポートです。 黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、大正3年の桜島の大爆発により、噴石で埋没してしまった、腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)の鳥居です。腹五社神社は黒神神社(くろかみじんじゃ)とも称…
知覧特攻平和会館は、鹿児島県の南九州市知覧町郡にある資料館です。大東亜戦争末期に特攻に出撃した特攻隊員の遺品や、関係資料などが展示されています。 写真、遺書などの遺品は約4500点、遺影は1036柱にも及びます。海から引き上げられた零戦や、疾風など…
鹿児島県の姶良市にある蒲生八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「かもうはちまんじんじゃ」です。日本一の大クス「蒲生の大クス」が境内に聳えている神社です。大楠は推定樹齢1600年ともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。また、鎌倉時代の…
宮崎県西諸県郡高原町にある狭野神社の参拝レポートです。 読み方は「さのじんじゃ」です。神武天皇が御生誕された地に創建された神社で、元は現在の皇子原神社の地に鎮座していました。杉並木の1kmにも及ぶ参道は、直線の参道では日本で一番長いといわれて…
宮崎県西諸県郡高原町にある皇子原神社の参拝レポートです。 読み方は「おうじばるじんじゃ」です。霧島六社権現の一社である狭野神社の元宮で、神武天皇が御生誕されたとされる皇子原に鎮座する神社です。神武天皇の母である玉依姫命が、神武天皇をご出産さ…
宮崎県の小林市にある霧島岑神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまみねじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、同じく六社権現の夷守神社が合祀されている神社です。かつては高千穂峰の中腹に鎮座していましたが、度重なる噴火により遷座や再建が繰り…
宮崎県西諸県郡高原町にある霞神社の参拝レポートです。 読み方は「かすみじんじゃ」です。社殿の裏手にある岩窟には白蛇が棲んでいて、その姿を見ると幸運が訪れるといわれています。長い石段の参道を上がった先、霞ヶ丘という山の上に鎮座していて、素晴ら…
宮崎県の都城市にある東霧島神社の参拝レポートです。 読み方は「つまきりしまじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、紀元前に創建と伝わる古社です。鬼が一夜にして石を積み上げて造ったという鬼磐階段や、十握の剣で切られた神石、樹齢千年といわれる大ク…
宮崎県西諸県郡高原町にある霧島東神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまひがしじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、西の霧島神宮とともに、東の信仰の拠点として崇敬されてきた神社です。天孫降臨の地とされる高千穂峰の山頂は霧島東神社の飛地境…
こんにちは。 神社や寺院と関係のないの記事を書くのは久しぶりですが、本日は「はてなスター」についてどうしても書きたいことがありましたので、記事にしてみました。 これまではてなスターをくださった方々へのお礼です。 ブログの表示速度 はてなスター…
宮崎県と鹿児島県にまたがる霊峰、高千穂峰への登山&参拝レポートです。 読み方は「たかちほのみね」です。霧島連峰の第二峰で、宮崎県と鹿児島県の県境に位置していて、宮崎県の小林市、高原町、都城市、鹿児島県の霧島市にまたがっています。日本神話の天…
霧島市にある霧島神宮の参拝レポートです。 読み方は「きりしまじんぐう」です。元は、天孫降臨の地とされる高千穂峰に祀られていた神社で、高天原から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をお祀りしています。江戸時代に島津氏の寄進で造営された現在の社殿…
霧島市にある七社神社の参拝レポートです。 読み方は「ななやしろじんじゃ」です。向田七社神社(むこうだななやしろじんじゃ)とも称されています。霧島神宮の境外末社で、市の天然記念物にも指定されている大きなイチイガシでも知られています。霧島神宮か…
霧島市にある熊襲の穴の参拝レポートです。 読み方は「くまそのあな」です。古代、九州の西南部で勢力を張っていたクマソ族の首領、川上梟帥(かわかみのたける)が住んでいたといわれる穴です。日本神話にて、日本武尊により川上梟帥が征伐されたと伝えられ…