東京都の神社
中央区の日本橋人形町にある末廣神社の参拝レポートです。 読み方は「すえひろじんじゃ」です。かつて吉原遊郭のあった地にて、吉原の総鎮守として信仰されていた神社です。明暦の大火により吉原が移転した後、跡地の氏神となります。日本橋七福神の毘沙門天…
中央区の日本橋浜町にある笠間稲荷神社東京別社の参拝レポートです。 読み方は「かさまいなりじんじゃとうきょうべっしゃ」です。日本三大稲荷の一つにも数えられる茨城県にある笠間稲荷神社の東京別社です。かつてこの地には笠間藩主の下屋敷があり、その邸…
中央区の日本橋富沢町にある富澤稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「とみざわいなりじんじゃ」です。富沢稲荷神社とも表記されます。昭和25年に元弥生町・新大阪町・元浜町の稲荷社が合祀され、富沢町の鎮守となり崇敬されてきた神社です。人形町駅が最…
中央区の日本橋堀留町にある三光稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「さんこういなりじんじゃ」です。この辺りに住んでいた絹布問屋さんが創建したとも、大阪の歌舞伎役者だった関三十郎が勧請したともいわれているお稲荷さんです。いなくなった猫を探す…
中央区の銀座にある歌舞伎稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「かぶきいなりじんじゃ」です。歌舞伎座タワーの正面玄関右手に鎮座しています。元は歌舞伎座の敷地内にあった稲荷神社で、歌舞伎座の守り神です。東銀座駅が最寄りです。 序文に続き、ご由…
中央区の銀座にある宝珠稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ほうじゅいなりじんじゃ」です。元は大阪冬の陣などで活躍した板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内にお祀りされていた神社で、東銀座駅からすぐ、木挽町通り沿いに鎮座しています。 序文に続き、ご由…
中央区にある新富稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「しんとみいなりじんじゃ」です。歌舞伎にゆかりのある神社で、歌舞伎役者の十二代目守田勘弥氏が、創建したとも再建したともいわれています。新富町駅のすぐ近くに鎮座しています。 序文に続き、ご…
中央区の佃にある住吉神社の参拝レポートです。 読み方は「すみよしじんじゃ」です。佃住吉神社とも称され、珍しい八角神輿でも知られています。佃、月島、勝どき、豊海、晴海の鎮守で、海上安全の守護神として崇敬されてきた神社です。月島駅が最寄りです。…
中央区にある築地本願寺の参拝レポートです。 読み方は「つきじほんがんじ」です。浄土真宗本願寺派の寺院で、京都にある西本願寺の直轄寺院になります。古代インド・アジア仏教様式をモチーフとした外観でも知られ、都内でも代表的な寺院の一つです。築地駅…
中央区の築地にある波除神社の参拝レポートです。 読み方は「なみよけじんじゃ」です。正式名称は「波除稲荷神社」になります。築地の鎮守社であり、築地場外市場のすぐ南に鎮座していて、境内には魚介類などを供養する珍しい塚がいくつか建てられています。…
新宿区の上落合にある月見岡八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「つきみがおかはちまんじんじゃ」です。区内で最古の庚申塔など有形文化財を有していて、境内には冨士塚もあります。落合駅、下落合駅、中井駅の中間辺りに位置している旧上落合村の鎮守社…
新宿区の中井にある御霊神社の参拝レポートです。 読み方は「ごりょうじんじゃ」です。正式名称は「御霊神社」のみですが、中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ)とも称されています。入口には大きな二本のクロマツが聳える神社で、中井駅と新井薬師前駅の…
世田谷区にある烏山神社の参拝レポートです。 読み方は「からすやまじんじゃ」です。かつては白山御嶽神社と称されていた神社で、旧烏山村の鎮守社です。千歳烏山駅と芦花公園駅の中間辺りに位置しています。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱…
世田谷区にある粕谷八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「かすやはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになります。芦花公園の北にある神社で、最寄り駅は京王線の芦花公園駅、もしくは八幡山駅になります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見…
練馬区にある石神井神社の参拝レポートです。 読み方は「しゃくじいじんじゃ」です。石神井という地名の由来にもなっている神社で、西武池袋線の石神井公園駅から北に鎮座しています。境内には大きなスダジイの木が何本も聳えています。 序文に続き、ご由緒…
練馬区の石神井町にある和田稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「わだいなりじんじゃ」です。伝五郎稲荷、和田堀稲荷とも称されている神社で、西武池袋線の石神井公園駅近くに鎮座しています。区内では最大という大きなシラカシの木があることでも知られ…
練馬区にある石神井大鷲神社の参拝レポートです。 読み方は「しゃくじいおおとりじんじゃ」です。正式名称は「大鷲神社」のみで、「大鳥神社」とも表記されています。石神井公園駅のすぐ南に鎮座し、毎年11月の酉の日には、酉の市も開催されています。 序文…
練馬区の豊玉北にある東神社の参拝レポートです。 読み方は「とうじんじゃ」です。天照大御神と八大龍神をお祀りしている、富士講を結集した扶桑教(ふそうきょう)の神社です。練馬駅のすぐ近く、練馬大鳥神社のお隣に鎮座しています。 序文に続き、ご由緒…
練馬区の豊玉北にある練馬大鳥神社の参拝レポートです。 読み方は「ねりまおおとりじんじゃ」です。毎年11月には、数万人が訪れる盛大な酉の市が行われることでも知られている神社で、練馬駅のすぐ南に鎮座しています。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見ど…
練馬区にある練馬白山神社の参拝レポートです。 読み方は「ねりまはくさんじんじゃ」です。正式名称は「白山神社」のみになります。都内最大の大ケヤキがあることでも知られている神社で、西武豊島線と大江戸線の豊島園駅、西武池袋線の練馬駅から徒歩数分で…
中野区の白鷺にある鷺宮八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「さぎのみやはちまんじんじゃ」です。正式名称は「八幡神社」のみになります。西武新宿線の鷺宮駅すぐ近くに鎮座していて、「鷺宮はちまんさま」として親しまれている神社です。 序文に続き、…
中野区にある上高田氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「かみたかだひかわじんじゃ」です。上高田の鎮守社で、正式名称は「氷川神社」のみになります。西武新宿線の新井薬師前駅から東に位置し、「上高田おひかわさま」として親しまれている神社です。 …
中野区にある江古田氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「えごたひかわじんじゃ」です。正式名称は「氷川神社」のみで、旧江古田村の鎮守社です。大江戸線の新江古田駅から南、西武新宿線の沼袋駅から北に位置し、「江古田おひかわさま」として親しまれて…
小金井市の中町にある小金井神社の参拝レポートです。 読み方は「こがねいじんじゃ」です。「小金井の天神さま」「天満宮小金井神社」とも称され親しまれている神社です。境内には、国内でも珍しい石臼を積み上げた石臼塚や、弓道場もあります。武蔵小金井駅…
小金井市の中町にある八重垣稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「やえがきいなりじんじゃ」です。境内にほとんど手を入れず、自然のままに野草が生い茂る神社としても知られています。氏子を持たない崇敬神社でもあります。武蔵境駅の南、東小金井寄りに…
小金井市の本町にある大松木之下稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「おおまつきのしたいなりじんじゃ」です。かつて御神木の大きな松の木があったことから、「大松木之下の稲荷」として親しまれてきた神社です。最寄り駅は武蔵小金井駅になります。 序…
小金井市の本町にある山王稲穂神社の参拝レポートです。 読み方は「さんのういなほじんじゃ」です。正式名称は「稲穂神社」のみで、一粒の種子も万倍の粒となることから、全ての事が栄え成し遂げられるようにと付けられた社名です。武蔵小金井駅の北、駅から…
三鷹市にある深大寺御嶽神社の参拝レポートです。 読み方は「じんだいじみたけじんじゃ」です。正式名称は「御嶽神社」のみになります。武蔵境駅の南、新小金井駅の東に位置しています。どちらの駅からも徒歩で15~20分です。 序文に続き、ご由緒、境内案内…
小金井市の東町にある南関野天神社の参拝レポートです。 読み方は「みなみせきのてんじんしゃ」です。正式名称は「天神社」のみになります。関野天神社、東町天神社とも称されています。本殿神扉に描かれたうぐいすが正月に鳴くという言い伝えがあり、鳴き声…
小金井市の東町にある笠森稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「かさもりいなりじんじゃ」です。難病の平癒に大きなご利益があるといわれる、赤い鳥居の連なる神社です。西武多摩川線の新小金井駅から徒歩すぐ、中央線の東小金井駅からも徒歩圏内です。 …