中野区
中野区の白鷺にある鷺宮八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「さぎのみやはちまんじんじゃ」です。正式名称は「八幡神社」のみになります。西武新宿線の鷺宮駅すぐ近くに鎮座していて、「鷺宮はちまんさま」として親しまれている神社です。 序文に続き、…
中野区にある上高田氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「かみたかだひかわじんじゃ」です。上高田の鎮守社で、正式名称は「氷川神社」のみになります。西武新宿線の新井薬師前駅から東に位置し、「上高田おひかわさま」として親しまれている神社です。 …
中野区にある江古田氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「えごたひかわじんじゃ」です。正式名称は「氷川神社」のみで、旧江古田村の鎮守社です。大江戸線の新江古田駅から南、西武新宿線の沼袋駅から北に位置し、「江古田おひかわさま」として親しまれて…
中野区にある打越天神北野神社の参拝レポートです。 読み方は「うちごしてんじんきたのじんじゃ」です。打越天神と称され親しまれている北野神社で、中野駅から東へ徒歩10分ほどの場所に鎮座しています。境内にある如意輪観音像と二基の庚申塔は、区の有形文…
中野区にある新井薬師の参拝レポートです。 読み方は「あらいやくし」です。真言宗の寺院で、正式名称は新井山梅照院(あらいさんばいしょういん)です。眼病平癒のご利益などでも知られる、中野区最大の寺院になります。中野駅と新井薬師前駅の中間辺りに位…
中野区にある桃園稲荷の参拝レポートです。 読み方は「ももぞのいなり」です。中野駅の南口からすぐ、マルイの裏にある小さな神社で、中野レンガ坂と呼ばれる通りから少し入った場所にあります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセス…
中野区にある松が丘北野神社の参拝レポートです。 読み方は「まつがおかきたのじんじゃ」です。正式名称は「北野神社」のみになります。旧片山村の鎮守だったことから、片山北野神社とも称されます。哲学堂公園の西にあり、最寄駅は西武新宿線の新井薬師前駅…
中野区にある沼袋氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「ぬまぶくろひかわじんじゃ」です。境内には「幸せを呼ぶ三本願い松」と呼ばれる三本の大きな松があります。中野区では唯一、七福神巡りができる神社でもあります。最寄駅は西武新宿線の沼袋駅になり…
中野区にある天祖神社の参拝レポートです。 読み方は「てんそじんじゃ」です。他の天祖神社と区別するため、中野天祖神社(なかのてんそじんじゃ)と称されることもあります。最寄駅は新中野駅ですが、中野坂上駅や中野駅からも徒歩圏内です。 序文に続き、…
中野区にある明徳稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「めいとくいなりじんじゃ」です。この地域の名主であった堀江家の敷地内に創建されたお稲荷さんが元になっている神社です。最寄り駅は中野坂上駅で、徒歩7分ほどです。青梅街道から少し入った場所で…
中野区にある白玉稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「しらたまいなりじんじゃ」です。山手通りと青梅街道の交差点近くにある神社です。元は近くにある宝仙寺という寺院の境内にお祀りされていたお稲荷さんになります。中野坂上駅から徒歩すぐです。 序…
中野区の東中野にある氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「ひかわじんじゃ」です。中野氷川神社(なかのひかわじんじゃ)とも称されている神社で、旧中野村の鎮守社です。地域の人々には「おひかわさま」として親しまれています。最寄駅は東中野駅ですが…
中野区にある大和町八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「やまとちょうはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになります。源義家の軍勢がこの地に立ち寄り、京都の石清水八幡宮の遥拝所を設けたのが始まりとなっている神社です。境内には大変珍…
中野区の野方にある妻恋神社の参拝レポートです。 読み方は「つまこいじんじゃ」です。正式には「妻戀神社」と難しい漢字の表記になるようです。妻恋御社、妻恋稲荷、源左稲荷とも称されています。文京区の湯島にある妻恋神社よりご分霊を勧請して創建された…
中野区の本町にある本郷氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「ほんごうひかわじんじゃ」です。太田道灌により江戸城鎮護のため勧請された神社です。同じ中野区内にある神明氷川神社と同じ年の創建で、この二社は「二氷川神社」と称され崇敬されてきました…
中野区の弥生町にある藤神稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ふじがみいなりじんじゃ」です。この地域の鬼門を守る神様として創建された神社で、近隣にある神明氷川神社の境外末社になります。境内には、社名の由来になっている藤の木もあります。最寄…
中野区の弥生町にある神明氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「しんめいひかわじんじゃ」です。太田道灌により創建された神社で、社名のとおり氷川神社と神明社が合祀されています。近隣にある多田神社とともに、旧雑色村の鎮守として崇敬されてきました…
中野区の南台にある多田神社の参拝レポートです。 読み方は「ただじんじゃ」です。多田源氏(ただげんじ)の祖とされる源満仲をお祀りする神社です。源頼義、源義家の父子が、合戦に勝利した凱旋の帰途に創建したといわれています。最寄駅は丸ノ内線の方南町…
中野区にある新井天神北野神社の参拝レポートです。 読み方は「あらいてんじんきたのじんじゃ」です。旧新井村の鎮守社で、梅照院(新井薬師)を創建した沙門行春が、祠を建てたのが始まりともいわれている神社です。令和2年には拝殿などが新築されています…