藤神稲荷神社
中野新橋のパワースポット「藤神稲荷神社」
中野区の弥生町にあるパワースポット、藤神稲荷神社に行って参りました。読み方は「ふじがみいなりじんじゃ」です。最寄駅は丸ノ内線の「中野新橋」駅になります。
この日は嫁と二人で中野区の神社を巡り、これが四ヶ所目の神社です。
丸ノ内線でまずは方南町駅で降り、そこから徒歩で一番近かった多田神社へ。そしてそこからさらに歩いて神明氷川神社へと参拝しました。
この藤神稲荷神社は神明氷川神社の境外末社とのことでしたので、そのまま藤神稲荷神社へ向かおうかと思ったのですが…神明氷川神社の近くには、もう一つ氷川神社がありました。区は中野区ではなく渋谷区になるのですが、幡ヶ谷氷川神社と言うのがあります。ですので先にそちらへも参拝。
その後、藤神稲荷神社へと向かうことに。
どれもこの日初めて訪れる神社ですので、地図を頼りに歩きます。
この辺りはけっこう神社があるのですが、どれも駅から遠いんですよね…苦。ですので結果的にかなりの距離を歩くことに。うまくバスとか使えば良いのですが、都内のバスって難しいんですよね…笑。路線とか乗り方とか。ですので歩いてしまうんですよ、いつも。
この日も既にそこそこの距離を歩いていたのですが、もう一息歩きます。
幡ヶ谷氷川神社から藤神稲荷神社へも少し距離があります。
住宅街の中を地図を頼りに歩くこと10分ほど。
無事に藤神稲荷神社に到着しました。
ご由緒
ご祭神は、穀物・食物の神様である倉稲魂命(うかみのたまのみこと)です。
創建の年代は不明ですが、この辺りの鬼門を守る神様として祀られた稲荷神社だと伝えられています。かなり歴史も古い神社のようです。
第二次大戦時には戦災により社殿が焼失してしまいましたが、昭和41年に再建され、現在に至ります。
同じ中野区の弥生町にある、神明氷川神社の境外末社です。
古くからこの地の人々に厚く信仰されている稲荷神社です。
境内案内
地図を頼りに住宅街の路地を歩き、藤神稲荷神社に到着しました。
入口には「藤神稲荷神社」と書かれた石碑。境内はそんなに広くなさそうです。
鳥居が二つあり、その奥に社殿が見えます。境内の脇にある建物の改修工事か何かしているようで、おじさんが数人作業をしていました。
最初の鳥居をくぐった先、左側に手水舎があります。こちらでお清め。
社名が書かれた石碑の裏側には、ご由緒のようなものが書かれていたのですが…読めませんでした。苦
参道に戻り二つ目の鳥居をくぐります。作業をしているいじさんが、めちゃめちゃ火花を散らして作業してました。笑
二つ目の鳥居の先にお狐さんです。こちらは左のお狐さん。とてもスマートでかっこいいお狐さんですね。
こちらは右のお狐さん。どちらもかっこいいです。とても特徴的です。
社殿に向かいます。
工事の音が響き渡る中、時間を掛けて参拝。
こちらは社殿から見た参道です。左に見えるのは藤棚です。藤の花が何かしら社名の由来になっているのかもしれないですね。
社殿の屋根には不思議な形のものが載っかってました。
こちらは社殿に向かい左側です。
同じく社殿に向かい左側です。手水舎の裏から社殿まで、大きな同じ木が何本かあって素敵でした。一通り境内を散策し、藤神稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
改修工事かと思われる作業が行われていて、かなり騒々しい中での参拝ではありましたが…笑。工事のおっさんがめちゃめちゃ火花を飛ばしながら作業していました。笑
それでも藤神稲荷神社はとても素敵な神社でした。
一番印象に残ったのは、社殿前のとてもスマートな一対のお狐さんですね。しゅっとしててかっこ良いんですよ。他では見たことがない形のお狐さんで、威厳もあります。なんだかしっかりと見られているような感じがしてしまいました。
境内には藤棚があり、昔からあったものかのかどうかわかりませんが…おそらく社名の由来はこの辺りからきているのではないかと思います。創建の年代や詳しいご由緒なども不明ですが、きっと昔から藤の花が咲く季節にはとても境内が綺麗なんだろうな~と。
境内も広くはなく、とてもシンプルな稲荷神社でしたが、参拝できて良かったです。藤の花が咲く頃にまた来てみたいですね。
境内には社務所はなかったのですが、同じ中野区弥生町にある神明氷川神社の境外末社とのことですので、そちらで藤神稲荷の御朱印も頂けるのかな~と思い調べてみたのですが、どうやら藤神稲荷の御朱印はないようです。
藤神稲荷神社を後にした僕たちは、続いて中野新橋駅方面にある、本郷氷川神社へと向かいました。
御朱印
藤神稲荷神社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都中野区弥生町2-19-4です。
電車
①丸ノ内線 「中野新橋駅」から徒歩4分。
②大江戸線 「西新宿五丁目駅」から徒歩15分。
丸ノ内線の中野新橋駅から歩いてすぐです。大江戸線からですとそれなりに距離があります。また、京王線の幡ヶ谷駅からでも歩けない距離ではありませんが、20分以上掛かるかと思います。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。少しの時間でしたら、神社前の道路に路駐しても問題ないかと思います。近くにコインパーキングもあります。
藤神稲荷神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
中野区の神社一覧