神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

新井天神北野神社(中野区)の御朱印と見どころ

新井天神北野神社

新井天神北野神社の紹介

中野のパワースポット「新井天神北野神社」

中野にあるパワースポット、新井天神北野神社に行って参りました。読み方は「あらいてんじんきたのじんじゃ」です。

僕は以前から、中野にはよく遊びになど訪れていました。同じ中央線の三鷹に住んでいますので、それなりに頻繁に降りる駅でもあります。しかしまだ中野の神社には一度も行ったことがありませんでした。どこに神社があるのかも知らず。

そんな中、この日は嫁が午前中に中野で用事があるとのことでしたので、せっかくなので待ち合わせをして中野の神社に行ってみようと。

中野の神社を調べると、駅から歩いて行ける範囲で、この「新井天神北野神社」がありましたので、行ってみることに。

お昼に中野で嫁と待ち合わせです。

しかしです。

この日僕は午前中なんだかバタバタしていまして、嫁との待ち合わ時間に間に合うかどうかの瀬戸際で家を出ました。いつもかなり余裕を持って行動する性格なのですが、この日はどうもバタバタで…。

まず家を出て最寄の三鷹駅まで向かう途中で、財布を家に忘れたことに気付き、引き返します。急いで財布を取り再び家を出てすぐ、風で飛んできたゴミが左目に入り、なかなか取れずに涙が止まらず…。涙を流しながら駅に向かうおっさんの絵です。しかも急いでいるので小走りで。

電車に乗ってもまだ涙が止まらず、相当な不審者のまま中野に向かう羽目に。

ようやく途中でゴミが取れたようで、中野に着く前には涙も止まりました。

しかしです。

ほっと一息ついて中野駅に降りた瞬間…

神社への参拝の際には、撮影のため必ず持ち歩いているデジカメを忘れたことに気付いてしまいました。

自分が嫌になります。

そんな僕に、嫁は冷ややかな視線を送ります。

かと言って家にカメラを取りに帰る気力もなく、神社へ行くのを辞めるのももったいなく…。

結果、スマホで撮影を行うことにして、予定通り新井天神北野神社に向かいました。

多少凹んだ気持ちで歩くこと10分程。

ダメダメな僕を、新井天神北野神社が温かく迎えてくれました。笑

いつになく前置きが長くなってしまい、ごめんなさい…苦。

 

ご由緒

社名に「天神」と入っていますので、菅原道真をご祭神とする「天神信仰」の神社です。

天神信仰発祥の地は福岡にある太宰府天満宮と、京都にある北野天満宮です。これに山口の防府天満宮を加えた三つが、日本三大天神です。

新井天神北野神社のご祭神は、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)と、食物を司る神である保食神(うけもちのかみ)の二柱です。

創建の年代は不明ですが、戦国時代である天正年間には既にこの地の鎮守として信仰されていました。かつては天満宮と呼ばれていたそうです。

すぐ近くには新井薬師と言う寺院があるのですが、その開祖である沙門行春が建立したと言う説もあります。

境内には、自分の身体の悪い部分を撫でると良くなると言われている「撫で牛」がいます。天神信仰では、牛は菅原道真公の使いだと考えられています。

令和元年~2年にかけ、本殿の改修、拝殿の新築など、境内の整備が行われています。

古くからこの地に鎮座し、親しまれている神社です。

 

境内案内

中野駅から中野通りを北に真っ直ぐ歩くこと10分程。交差点の左側に鳥居が現れました。黒い鳥居です。

f:id:inudenchi:20160907182707j:plain

 

鳥居をくぐり参道に入ると、すぐ先に狛犬さんがいます。こちらは左の狛犬さん。

f:id:inudenchi:20160907182720j:plain

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも大きくはありませんが、かっこいいです。

f:id:inudenchi:20160907182732j:plain

 

参道の先に拝殿が見えます。

f:id:inudenchi:20160907182742j:plain

 

狛犬さんの先、左側に手水舎。とても特徴的な造りをした手水舎です。僕はあまり見たことがないタイプの造りです。

f:id:inudenchi:20160907182756j:plain

 

手水舎でお清め。柄杓をかざすと自動で龍の口から水が。笑

f:id:inudenchi:20160907182857j:plain

 

手水舎の隣には「撫で牛」さんがいました。「ご自身の悪い所を撫でてください」と書かれていましたので、撫でまくってしまいました。僕も嫁も頭があまりよろしくないので、二人して頭付近を中心に…笑。

f:id:inudenchi:20160907182913j:plain

 

撫で牛さんがけっこうかわいい顔だったので、アップで…笑。

新井天神北野神社の撫で牛

 

一通り牛さんを撫でた後、参道を先に進むと「力石」と書かれた石が。

f:id:inudenchi:20160907182956j:plain

 

よく見ると下には十三個の石があり、それぞれ重さが書かれています。昔の人はこれを持ち上げて、力比べをしたんですね。

f:id:inudenchi:20160907183017j:plain

 

参道に戻り拝殿に向かいます。

f:id:inudenchi:20210420213241j:plain

 

こちらは拝殿前、左の狛犬さん。

新井天神北野神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも入口にいた狛犬さんより、少し優しい顔をしている気がします。

新井天神北野神社の右の狛犬

 

無になって参拝。

f:id:inudenchi:20160907183211j:plain

 

参拝後、拝殿のすぐ右に社務所がありましたので、こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20160907183221j:plain

 

無事に御朱印を頂き、境内を散策してみます。社務所の右側には階段があり、もう一つ鳥居がありました。こちらからでも境内に入ることができます。

f:id:inudenchi:20160907183233j:plain

 

斜め前から拝殿を見るとこんな感じです。

f:id:inudenchi:20160907183245j:plain

 

拝殿のすぐ左には、大鳥神社が祀られています。こちらにも参拝。毎年酉の市も開かれています。

f:id:inudenchi:20160907183341j:plain

 

大鳥神社の左には稲荷神社。こちらにも参拝。たくさんの小さい狐さんが奉納されていました。

f:id:inudenchi:20160907183357j:plain

 

こちらは力石の脇です。大きな木が何本も。奥には小さな祠が見えます。

f:id:inudenchi:20160907183409j:plain

 

祀られている神様は不明でしたが、こちらの祠にも参拝。

f:id:inudenchi:20160907183420j:plain

 

緑が気持ち良いです。暑い日でしたが。

f:id:inudenchi:20160907183430j:plain

 

こちらは拝殿側から見た参道です。一通り境内を散策し、もう一度牛さんを撫でてから、新井天神北野神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20160907183443j:plain

 

そして道路を挟んで向かい側には、新井薬師がありますので、そちらにも立ち寄ってみました。とても立派な寺院です。境内は広く、見どころもたくさんありました。

f:id:inudenchi:20160907183514j:plain

 

参拝を終えて

僕は覚えている限りでは、今まで一度も「天神さま」の神社に参拝したことがないかもしれません。

天神さまはかなり多くの場所にあるかと思いますので、どこかで訪れている可能性はありますが…。意識して神社巡りを始めてからは、今回が初めてです。

天神さまでは牛が神様の使いだとされていることも初めて知りました。天神さまには境内に牛がいる所が数多くあるとのことです。

中野には若い頃から何度となく来ていたのですが、こんな神社があったとは。

しかも、毎年桜の咲く時期に、僕は友人達とこの神社の目の前の公園で花見をしているんですよ。ここ3~4年は毎年。にも関わらず、神社の存在に全く気付かないとは。

さらには、その花見をしていた公園の隣が新井薬師だったんです。それすらも知りませんでした。自分がいかに周りを見ていない人間なのか気付かされました。笑

この日はいつも撮影に使っているデジカメを忘れ、若干凹み気味で神社に向かったのですが、鳥居をくぐり境内に入る頃にはそんな気持ちはすっかり忘れ…スマホで普通に撮影をしていました。

今回、参拝画像の画質がスマホ撮影のため、いつもより画質が悪いのですが、どうぞお許しください。

初めて訪れた中野の天神さま、とても良かったです。個人的には撫で牛さんが印象に残っています。

また、新井薬師が向かい側にありますので、新井天神に参拝の際には、そちらにも是非立ち寄ってみてください。

この辺りは中野区の新井と言う地名なのですが、この地に「新しい井戸」が造られたことからその地名になったそうです。その井戸は現在も新井薬師の境内にあります。僕は見逃してしまい、後から知ったのですが…苦。

この後僕と嫁は、昼間からやっている焼き鳥屋に入り、明るいうちからそこそこ酔っ払うことに。中野は昼間から開いてる居酒屋けっこう多いんですよ。その誘惑に勝てませんでした。ダメな大人です。

 

追記

このときの参拝から約4年半後の2021年春、再び参拝に訪れましたところ、なんと拝殿が新しい建物へと生まれ変わっていました。

f:id:inudenchi:20210420213312j:plain

令和元年の10月より、本殿の改修と拝殿の新築など、境内整備の事業が行われたとのことです。

全く知らずに訪れましたので、びっくりしました。

以前の社殿も素敵でしたけれど、新しいものもまた、近代的で美しい建物でした。

 

御朱印

こちらが新井天神北野神社の御朱印です。

新井天神北野神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時半から16時半までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都中野区新井4-14-3です。

電車

JR中央線・総武線 / 東西線 「中野駅」から徒歩10分。

北口を出て、中野通りを北に10分ほどです。駅を背にして真っ直ぐです。

西武新宿線 「新井薬師駅」から徒歩8分。

西武新宿線 「沼袋駅」から徒歩10分。

中野駅からですと北側、西武新宿線ですと南側に歩く形です。僕は中野駅から歩いたのですが、とてもわかりやすい場所ですので、迷うことはないかと思います。また、中野駅からですとバスでも行くことができます。北口バス1番乗り場より中12江古田行きに乗車し、「北野神社前」バス停で下車すると目の前です。

駐車場

2~3台でしたら境内に駐車できるスペースがあります。近くにコインパーキングもあります。

新井天神北野神社の公式HPはこちらです。
http://araitenjin.com/

 

周辺のパワースポット

 

中野区の神社一覧