神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

文京区

巣鴨大鳥神社【子育稲荷】(文京区)の御朱印と見どころ

文京区の千石にある巣鴨大鳥神社の参拝レポートです。 読み方は「すがもおおとりじんじゃ」で、正式名称は大鳥神社のみです。正確には「子育稲荷(こそだていなり)」と称される稲荷神社で、大鳥神社はその元境内社です。最寄り駅は巣鴨駅と千石駅になります…

金刀比羅宮東京分社(文京区)の御朱印と見どころ

文京区の本郷にある金刀比羅宮東京分社の参拝レポートです。 読み方は「ことひらぐうとうきょうぶんしゃ」です。香川県にある金刀比羅宮の分社で、「水道橋のこんぴらさん」として親しまれている神社です。最寄り駅は水道橋駅になります。 文に続き、ご由緒…

出世稲荷神社(文京区/本郷)の御朱印と見どころ

文京区の本郷にある出世稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「しゅっせいなりじんじゃ」です。元は春日局のお屋敷の邸内鎮守として創建された稲荷神社で、春日稲荷神社とも称されています。近隣にある北野神社の兼務社で、後楽園駅、春日駅が最寄り駅にな…

小石川大神宮(文京区)の御朱印と見どころ

文京区にある小石川大神宮の参拝レポートです。 読み方は「こいしかわだいじんぐう」です。昭和41年に創建された比較的新しい神社で、令和3年に現在の地に遷座しています。色分けされた大きな玉砂利が美しい神社です。最寄り駅は地下鉄の後楽園駅か春日駅に…

【牛天神】北野神社(文京区)の御朱印と見どころ

文京区の春日にある北野神社の参拝レポートです。 読み方は「きたのじんじゃ」です。「牛天神(うしてんじん)」として親しまれ、「牛天神北野神社」とも称されています。東京ドームや後楽園の氏神様であり、後楽園駅、春日駅、飯田橋駅の中間辺りに位置して…

小石川諏訪神社(文京区)の御朱印と見どころ

文京区の後楽にある小石川諏訪神社の参拝レポートです。 読み方は「こいしかわすわじんじゃ」です。正式名称は諏訪神社のみになります。近隣にある北野神社の兼務社で、後楽園駅と飯田橋駅の中間辺りに位置しています。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見ど…

妻恋神社(文京区/湯島)の御朱印と見どころ

妻恋神社 湯島のパワースポット「妻恋神社」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 文京区の神社一覧 湯島のパワースポット「妻恋神社」 文京区の湯島にあるパワースポット、妻恋神社に行って参…

湯島天満宮【湯島天神】(文京区)の御朱印と見どころ

湯島天神 湯島のパワースポット「湯島天神」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 文京区の神社一覧 湯島のパワースポット「湯島天神」 文京区の湯島にあるパワースポット、湯島天神に行って参…

根津神社(文京区)の御朱印と見どころ

根津神社 根津のパワースポット「根津神社」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 文京区の神社一覧 東京十社巡り 根津のパワースポット「根津神社」 文京区の根津にあるパワースポット、根津…

白山神社(文京区/白山)の御朱印と見どころ

白山神社 白山のパワースポット「白山神社」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 文京区の神社一覧 東京十社巡り 白山のパワースポット「白山神社」 文京区の白山にあるパワースポット、白山…