神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

港区

豊川稲荷東京別院(港区/赤坂)の御朱印と見どころ

港区の元赤坂にある豊川稲荷東京別院の参拝レポートです。 読み方は「とよかわいなりとうきょうべついん」で、曹洞宗の寺院です。愛知県にある豊川稲荷の唯一の直轄別院になります。多くの芸能人が参拝に訪れることでも知られています。最寄り駅は赤坂見附駅…

三河稲荷神社(港区/南青山)の御朱印と見どころ

港区の南青山にある三河稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「みかわいなりじんじゃ」です。三河国から神田の地へ移住して来た五十人組が、故郷の三河より奉遷し、創建された神社です。青山霊園の北、外苑前駅の近くに位置しています。 序文に続き、ご由…

船光稲荷神社(港区/南青山)の御朱印と見どころ

港区の南青山にある船光稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ふなみついなりじんじゃ」です。青山霊園の西側、表参道駅と外苑前駅の中間辺りに位置している小さな稲荷神社です。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介し…

大松稲荷神社(港区/表参道)の御朱印と見どころ

港区の南青山にある大松稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「おおまついなりじんじゃ」です。かつて松の巨木があったことから、大松稲荷と称されるようになりました。表参道と青山通りの交差点から少し歩いた先にある、小さな稲荷神社です。最寄り駅は表…

秋葉神社(港区/表参道)の御朱印と見どころ

港区の北青山にある秋葉神社の参拝レポートです。 読み方は「あきばじんじゃ」です。表参道と青山通りの大きな交差点の一角に鎮座している、青山の鎮守です。社殿や鳥居などは2019年に新しく建て替えられました。最寄り駅は表参道駅になります。 序文に続き…

航空神社(港区/新橋)の御朱印と見どころ

港区の新橋にある航空神社の参拝レポートです。 読み方は「こうくうじんじゃ」です。航空会館というビルの9階にある小さな神社で、航空殉職者と航空功労者をお祀りしています。内幸町駅や新橋駅からすぐです。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱…

狸穴稲荷神社(港区/麻布)の御朱印と見どころ

港区の麻布にある狸穴稲荷神社(狸穴稲荷大明神)の参拝レポートです。 読み方は「まみあないなりじんじゃ」です。狸穴公園という公園の中に鎮座している小さな神社で、最寄駅は麻布十番駅になります。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、ア…

飯倉熊野神社(港区/麻布台)の御朱印と見どころ

港区の麻布台にある飯倉熊野神社の参拝レポートです。 読み方は「いいくらくまのじんじゃ」です。正式名称は熊野神社のみですが、旧飯倉村の鎮守であり、飯倉熊野神社と称されています。港七福神の恵比寿神の神社でもあります。日比谷線の神谷町駅、大江戸線…

西久保八幡神社(港区/虎ノ門)の御朱印と見どころ

港区の虎ノ門にある西久保八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「にしくぼはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになりますが、地名にちなみ西久保八幡神社、飯倉八幡宮とも称されている神社です。江戸時代には江戸八所八幡の一つに数えられてい…

幸稲荷神社(港区/神谷町)の御朱印と見どころ

港区の芝公園にある幸稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「さいわいいなりじんじゃ」です。芝公園の西に位置していて、最寄駅は日比谷線の神谷町駅になります。社号碑や扁額には、幸稲荷神社と併せ、合祀されている瘡護神社(かさもりじんじゃ)の、二つ…

愛宕神社(港区)の御朱印と見どころ

港区にある愛宕神社の参拝レポートです。 読み方は「あたごじんじゃ」です。愛宕山の山頂にある神社で、「出世の石段」と呼ばれる長くて急な石段があることでも知られています。最寄駅は日比谷線の神谷町駅になります。銀座線の虎ノ門駅や三田線の御成門駅か…

麻布氷川神社(港区)の御朱印と見どころ

港区の元麻布にある麻布氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「あざぶひかわじんじゃ」です。正式名称は「氷川神社」のみですが、近隣の白金にある氷川神社と区別するため、麻布氷川神社と称されています。麻布の総鎮守で、最寄駅は麻布十番駅です。港七福…

十番稲荷神社(港区/麻布十番)の御朱印と見どころ

港区の麻布十番にある十番稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「じゅうばんいなりじんじゃ」です。蛙が大火事から家を守ったといわれる「がま池の伝説」が残り、「かえるのお守り」でも知られています。港区七福神の宝船の神社でもあります。最寄駅は麻布…

朝日神社(港区/六本木)の御朱印と見どころ

港区の六本木にある朝日神社の参拝レポートです。 読み方は「あさひじんじゃ」です。六本木交差点の近く、芋洗坂の途中にある小さな神社で、織田信長の侍女(あるいは息女)であった朝日姫にゆかりのある神社です。最寄駅は六本木駅になります。 序文に続き…

櫻田神社(港区/西麻布)の御朱印と見どころ

港区の西麻布にある櫻田神社の参拝レポートです。 読み方は「さくらだじんじゃ」です。「桜田神社」とも表記されます。新撰組の沖田聡司や、日露戦争の英雄である乃木希典が参詣した神社としても知られています。境内社の福寿稲荷社には、港七福神の寿老神も…

出雲大社東京分祠(港区/六本木)の御朱印と見どころ

港区の六本木にある出雲大社東京分祠の参拝レポートです。 読み方は「いずもおおやしろとうきょうぶんし」で、島根にある出雲大社の分祠です。出雲大社は「いずもおおやしろ」と読むのが正式ですが、一般的には「いずもたいしゃ」と読まれています。最寄駅は…

六本木天祖神社【龍土神明宮】(港区)の御朱印と見どころ

港区にある六本木天祖神社の参拝レポートです。 読み方は「ろっぽんぎてんそじんじゃ」で、龍土神明宮(りゅうどしんめいぐう)とも称されています。正式名称は「天祖神社」のみになります。東京ミッドタウンのすぐ近くに位置し、最寄駅は六本木駅になります…

乃木神社(港区)の御朱印と見どころ

港区の赤坂にある乃木神社の参拝レポートです。 読み方は「のぎじんじゃ」です。日露戦争の英雄であり、明治天皇の後を追って殉死した、乃木希典(のぎまれすけ)をお祀りした神社です。最寄駅は千代田線の乃木坂駅ですが、六本木駅や青山一丁目駅、赤坂駅な…

芝東照宮(港区/芝公園)の御朱印と見どころ

港区の芝公園にある芝東照宮の参拝レポートです。 読み方は「しばとうしょうぐう」です。徳川家康公をお祀りする神社で、四大東照宮の一つにです。徳川家光が植樹したといわれる御神木の大銀杏は、都の天然記念物に指定されています。芝公園の中に鎮座してい…

芝大神宮(港区)の御朱印と見どころ

港区の芝大門にある芝大神宮の参拝レポートです。 読み方は「しばだいじんぐう」です。「関東のお伊勢さま」として多くの参拝者が訪れる神社で、東京十社の一社です。良縁や幸福守護の御守りである「千木筥(ちぎばこ)」でも知られています。最寄駅は、大門…

鹽竈神社(港区/新橋)の御朱印と見どころ

港区の新橋にある鹽竈神社の参拝レポートです。 読み方は「しおがまじんじゃ」です。新橋鹽竈神社とも称されていて、「鹽竈」は、塩竈、塩竃、塩釜とも表記されます。江戸時代に仙台藩の伊達家上屋敷内に、伊達正宗のひ孫にあたる陸奥守伊達綱村が創建した神…

日比谷神社(港区)の御朱印と見どころ

港区の新橋にある日比谷神社の参拝レポートです。 読み方は「ひびやじんじゃ」です。新橋や汐留の鎮守社で、「鯖稲荷(さばいなり)」とも称されている神社です。例祭は近隣にある烏森神社と隔年で交互に行われています。最寄り駅は汐留駅ですが、新橋駅から…

烏森神社(港区/新橋)の御朱印と見どころ

港区の新橋にある烏森神社の参拝レポートです。 読み方は「からすもりじんじゃ」です。新橋烏森の鎮守で、日本橋の椙森神社、神田の柳森神社と併せて「江戸三森」と称されている神社です。例祭は近隣の日比谷神社と隔年で交互に行われ、大神輿でも知られてい…

金刀比羅宮(港区/虎ノ門)の御朱印と見どころ

金刀比羅宮 虎ノ門のパワースポット「金刀比羅宮」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 金刀比羅宮の御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 港区の神社一覧 虎ノ門のパワースポット「金刀比羅宮」 港区の虎ノ門にあるパワースポット…

久国神社(港区/六本木)の御朱印と見どころ

久国神社 六本木のパワースポット「久国神社」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 港区の神社一覧 六本木のパワースポット「久国神社」 港区の六本木にあるパワースポット、久国神社に行って…

赤坂氷川神社(港区)の御朱印と見どころ

赤坂氷川神社 赤坂のパワースポット「赤坂氷川神社」 ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 御朱印の受付時間 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 港区の神社一覧 東京十社巡り 赤坂のパワースポット「赤坂氷川神社」 港区の赤坂にあるパワースポッ…