神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

日比谷神社(港区)の御朱印と見どころ



日比谷神社

日比谷神社の紹介

新橋と汐留のパワースポット「日比谷神社」

港区の新橋にあるパワースポット、日比谷神社に行って参りました。読み方は「ひびやじんじゃ」です。最寄り駅は汐留駅ですが、新橋駅からも近いです。どちらからも5分掛からない程度の距離です。

この日は嫁と二人で、朝から都内の神社を巡っていました。

昨年末から始めた「東京十社巡り」がなかなか全て回りきれないまま時間が経っていましたので、この日に全部回り終える計画です。

東京十社のうちで未だ御朱印を頂いていなかったのは、「神田明神」「亀戸天神社」「芝大神宮」の三社。

前日に練ったルートどおりに、まずは御茶ノ水で「神田明神」に参拝します。

続いて亀戸まで総武線で移動し、「亀戸天神社」に。さらには十社ではありませんが、同じく亀戸で見つけた「香取神社」にも参拝しちゃいました。

亀戸を後にした僕たちの次の目的地は、十社巡り最後の一ヶ所である「芝大神宮」です。

芝大神宮は東京タワーなんかも近い、芝公園の近くにあります。JRですと浜松町駅が近いですね。

浜松町と言えば、お隣は新橋です。

新橋には、嫁が以前から気になると言っていた「烏森神社」があるんです。

御朱印が素敵だという噂で、かなり前から嫁が行きたがってはいたのですが、なかなかそのタイミングがなく…。

ですので今回、目的地の芝大神宮が遠い距離ではありませんので、立ち寄るチャンスがやって来たわけです。

この日の目的は東京十社ではありましたが、時間も少しでしたら余裕がありそうですし、おもいきって新橋駅で降り、烏森神社に立ち寄ってから芝大神宮に向うことにしました。

そして烏森神社への参拝を終えた僕たちは、次の芝大神宮を目指すわけですが、電車で行くのか徒歩で行くのか。

地図を見ますと徒歩でもじゅうぶん行けそうな距離。しかしこの日も朝から神社巡りをしていますので、足にも少しガタが発生し始めています。笑

そんな時、地図上で目に入ってしまったのが、「日比谷神社」と「鹽竈神社(塩釜神社)」なんです。

烏森神社から芝大神宮方面に歩きますと、この二つの神社にも寄れてしまえそうなんです。

そうやっていつも寄り道ばかりしているので、気が付けば疲労困憊になり、足腰もガタガタになるんですけどね。笑

この二つの神社に寄るのなら、移動手段は電車でなく徒歩です。

そして僕たちはほとんど迷うことなく、徒歩を選択。この日も疲労困憊になる覚悟で。笑

地図を見ますと、日比谷神社は大きな交差点の一角にあるようで、烏森神社からは近そうです。

覚悟を決めて歩き始めること5分ほど。

交通量の多い大きな交差点の向こうに、日比谷神社が見えました。

到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、食物や穀物を司る女神で、稲荷神(倉稲魂命)と同一視もされている豊受大神(とようけのおおかみ)と、祓いを司る四人の神様である、祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)です。

祓戸四柱大神は、瀬織津比賣大神(せおりつひめのおおかみ)速開都比賣大神(はやあきつひめのおおかみ)気吹戸主大神(いぶきどぬしのおおかみ)速佐須良比賣大神(はやさすらひめのおおかみ)の四柱になります。

創建の年代は不明です。元々は、現在の日比谷公園内に鎮座し、「日比谷稲荷明神」、「旅泊(さば)稲荷明神」と称されていたそうです。

安土桃山時代の末期、江戸城築城に際した日比谷御門の造営のため、新橋の地に遷座しました。

その後は明治時代の東海道線の建設、大正には関東大震災の影響による区割整理で場所を移していますが、平成21年に環状2号線の建設により、現在の地に移り社殿が造営されました。

鎮座している地は日比谷から新橋へと移っていますが、社名の「日比谷」は当初より残されている形です。

別名で「鯖稲荷」とも呼ばれていますが、神社が日比谷にあった頃には、苦しむ旅人たちに社務所を開放し、無病息災の祈願を受けさせたところご利益があったことから、「旅泊(さば)稲荷明神」と呼ばれたことに由来します。これが新橋に移転した以降には「鯖」の字に転じ、虫歯に苦しむ人が鯖を断って祈誓をすると治るといわれ、治った人が鯖を奉納するようになったそうです。

大祭は、同じく新橋にある烏森神社と、隔年で交互に行われています。

新橋や汐留の鎮守として、古くから人々に厚く崇敬されている神社です。

 

境内案内

烏森神社方面から歩いて行きますと、交通量の多い大きな交差点の一角に、日比谷神社を見つけました。

f:id:inudenchi:20171119204742j:plain

 

交差点を渡り鳥居の正面に立ちます。鳥居の先には社殿があるのが見えます。

f:id:inudenchi:20171119204804j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。赤い鳥居と高層ビル。意外と絵になりますね。

f:id:inudenchi:20171119204825j:plain

 

石段を上がると左手に手水鉢。シンプルですが、いい感じの手水鉢です。

f:id:inudenchi:20171119204857j:plain

 

お清めをします。手水石に「心洗」と刻まれていますので、心も洗うつもりで。

f:id:inudenchi:20171119204957j:plain

 

拝殿の正面へ。都会的で、洗練された感じの拝殿です。平成21年の造営とのことですので、新しいです。

f:id:inudenchi:20171119203707j:plain

 

社殿の背後は高層ビル群。東京ですね。

f:id:inudenchi:20171119205236j:plain

 

無になって参拝します。

f:id:inudenchi:20171119205248j:plain

 

境内の左手に、境内社のお稲荷さんです。小さな狛犬さんが護っていました。

f:id:inudenchi:20171119205318j:plain

 

お稲荷さんにも参拝。護っている狛犬さんたちの顔がかっこよかったです。奥には小さなお狐さんの姿も。

f:id:inudenchi:20171119205348j:plain

 

左手に見える大きなビルが、おそらく日本テレビのビルです。日テレです。

f:id:inudenchi:20171119205432j:plain

 

社殿の右手が授与所です。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20171119205452j:plain

 

右奥はこんな感じになってました。大きなビルに囲まれています。

f:id:inudenchi:20171119205518j:plain

 

拝殿を右斜め前から。改めて見ますとかっこいい拝殿ですね。周囲のビルとも調和している感じがします。

f:id:inudenchi:20171119205544j:plain

 

境内を一通り散策し、日比谷神社を後にしました。拝殿を背にしますと、こんな景色でした。

f:id:inudenchi:20171119205558j:plain

 

参拝を終えて

元々は現在の日比谷公園の中にあったという日比谷神社。

今はめちゃめちゃ交通量の多い大きな二つの通り、第一京浜と環状2号線の交差点の一角に位置しています。

周囲は高層ビルに囲まれ、まさに大都会の中にある神社といった感じです。

ものすごく「東京っぽい」景色ですね。笑

境外から赤い鳥居越しに見る高層ビルの景色も、なかなか素敵なものがありました。鳥居と高層ビルって合わなそうですけど、意外と合うんですね。笑

汐留からも近く、汐留と言えば日テレ。その日テレのビルもすぐ近くに聳えているロケーションです。

この場所に移転し社殿が造営されたのが、比較的最近の平成21年とのことです。

ですので社殿をはじめ、鳥居手水鉢なども新しいものでした。

とりわけ社殿はデザインも近代的で、都会的でした。

もしかしたら、周囲のビル郡などとの調和を考えて建てられたものなのかもしれませんね。

斜め前から見たときに、かっこいいな~と思わず一人でつぶやいていました。笑

境内にある色々は基本的には新しいのですが、左手にあったお稲荷さんだけは、唯一歴史を感じるものです。

お稲荷さんの祠がいつからのものかはわかりませんでしたが、移転のたびに遷座ているものではないかと思います。護っている狛犬さんやお狐さんも新しいものではありませんでしたので、祠と同じ時代から残っているものかもしれないですね。

狛犬さんもサイズは小さく可愛らしいのですが、よく見ると迫力のある表情をしていて、かっこいい狛犬さんでした。

境内にいますと四方が大都会の景色に囲まれていて、ちょっと不思議な感覚にもなってきます。自分がどこにいるのかわからなくなります。笑

直前に訪れた烏森神社も、周囲はビルだったり飲み屋街だったりで都会的ではあるんですけど、日比谷神社はまたそれとは違った形の、都会の中にある神社でした。

烏森神社と日比谷神社は隔年で交代で大祭を行っているとのことですが、この大都会の中を御神輿が移動する景色も見てみたいですね。

地図で見つけなければ訪れることがなかった日比谷神社。

参拝できて良かったです。

続いては、同じく地図で見つけた「鹽竈神社(塩釜神社)」に向います。

 

御朱印

こちらが、日比谷神社で頂いた御朱印です。

日比谷神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都港区東新橋2-1-1です。

電車

ゆりかもめ / 大江戸線 「汐留駅」から徒歩3分。

各線 「新橋駅」 から徒歩5分。

どちらの駅からでも徒歩5分程度で行かれる距離です。

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。近くにパーキングがいくつかあります。

日比谷神社の公式HPはこちらです。
http://www.hibiyajinja.com/

 

周辺のパワースポット

 

港区の神社一覧