神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

鹿児島県の神社

照国神社(鹿児島市)の御朱印と見どころ

鹿児島市にある照國神社の参拝レポートです。 読み方は「てるくにじんじゃ」です。「照国神社」とも表記されています。島津家の第28代当主(薩摩藩第11代藩主)である島津斉彬公をお祀りする神社で、鹿児島市では最も大きな神社になります。境内に色とりどり…

鹿児島縣護國神社(鹿児島市)の御朱印と見どころ

鹿児島市にある鹿児島縣護國神社の参拝レポートです。 読み方は「かごしまけんごこくじんじゃ」です。明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊、七万七千余柱をお祀りしている神社です。戦没者だけではなく、殉職した自衛官、警察官、消防士等もお祀り…

南洲神社(鹿児島市)の御朱印と見どころ

鹿児島市にある南洲神社の参拝レポートです。 読み方は「なんしゅうじんじゃ」です。西郷隆盛と西南戦争の薩摩軍戦没者をお祀りしている神社で、西郷隆盛や戦没者の埋葬されている南洲墓地に隣接しています。資料館である西郷南洲顕彰館もあります。鹿児島駅…

月讀神社(桜島)の御朱印と見どころ

鹿児島市の桜島にある月讀神社の参拝レポートです。 読み方は「つきよみじんじゃ」です。月読神社とも表記されます。桜島港近くに鎮座していて、フェリーターミナルから徒歩で行ける神社です。桜島で一番大きな神社になります。境内には桜島や鹿児島市街地を…

【黒神埋没鳥居】腹五社神社(桜島)の御朱印と見どころ

鹿児島市の桜島にある黒神埋没鳥居の参拝レポートです。 黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、大正3年の桜島の大爆発により、噴石で埋没してしまった、腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)の鳥居です。腹五社神社は黒神神社(くろかみじんじゃ)とも称…

蒲生八幡神社(姶良市)の御朱印と見どころ

鹿児島県の姶良市にある蒲生八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「かもうはちまんじんじゃ」です。日本一の大クス「蒲生の大クス」が境内に聳えている神社です。大楠は推定樹齢1600年ともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。また、鎌倉時代の…

高千穂峰への登山。山頂までの道のりと用意した装備一覧

宮崎県と鹿児島県にまたがる霊峰、高千穂峰への登山&参拝レポートです。 読み方は「たかちほのみね」です。霧島連峰の第二峰で、宮崎県と鹿児島県の県境に位置していて、宮崎県の小林市、高原町、都城市、鹿児島県の霧島市にまたがっています。日本神話の天…

霧島神宮(霧島市)の御朱印と見どころ

霧島市にある霧島神宮の参拝レポートです。 読み方は「きりしまじんぐう」です。元は、天孫降臨の地とされる高千穂峰に祀られていた神社で、高天原から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をお祀りしています。江戸時代に島津氏の寄進で造営された現在の社殿…

七社神社(霧島市)の御朱印と見どころ

霧島市にある七社神社の参拝レポートです。 読み方は「ななやしろじんじゃ」です。向田七社神社(むこうだななやしろじんじゃ)とも称されています。霧島神宮の境外末社で、市の天然記念物にも指定されている大きなイチイガシでも知られています。霧島神宮か…

熊襲の穴(霧島市)の御朱印と見どころ

霧島市にある熊襲の穴の参拝レポートです。 読み方は「くまそのあな」です。古代、九州の西南部で勢力を張っていたクマソ族の首領、川上梟帥(かわかみのたける)が住んでいたといわれる穴です。日本神話にて、日本武尊により川上梟帥が征伐されたと伝えられ…

和気神社(霧島市)の御朱印と見どころ

霧島市にある和気神社の参拝レポートです。 読み方は「わけじんじゃ」です。和氣神社とも表記されます。奈良時代から平安時代にかけての貴族、和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りする神社です。日本一の大絵馬や、珍しい狛猪でも知られています。隣…