江東区
江東区の富岡にある深川不動堂の参拝レポートです。 読み方は「ふかがわふどうどう」です。正式名称は成田山東京別院深川不動堂(なりたさんとうきょうべついんふかがわふどうどう)になります。真言宗智山派の寺院で、千葉にある成田山新勝寺の別院です。深…
江東区の千田にある宇迦八幡宮の参拝レポートです。 読み方は「うかはちまんぐう」です。この地域の開拓に際し創建された神社で、農民を飢餓から救ったという伝承もあります。八代将軍吉宗が鷹狩りに訪れた際に残した矢の根が、御神体となっています。最寄り…
江東区にある猿江稲荷社の参拝レポートです。 読み方は「さるえいなりしゃ」です。猿江神社の裏手、道路を挟んだ反対側にある神社で、お隣には妙寿寺猿江別院があります。源頼義・義家親子の家臣だった猿藤太(さるのとうた)の木像が御神体です。最寄り駅は…
江東区にある猿江神社の参拝レポートです。 読み方は「さるえじんじゃ」です。猿江という地名の由来にもなっている神社で、古くより「猿江のお稲荷さん」として親しまれてきました。境内には、木材や建築関係からの信仰が厚い藤森稲荷社や、競走馬の関係者か…
江東区の猿江にある日ノ先神社の参拝レポートです。 読み方は「ひのさきじんじゃ」です。日先神社とも表記され、摩利支天尊日先神社(まりしてんそんひのさきじんじゃ)とも称されています。稲荷神と摩利支天尊が合祀されている神仏習合の神社で、江戸時代に…
江東区にある亀戸香取神社の参拝レポートです。 読み方は「かめいどかとりじんじゃ」です。正式名称は香取神社のみになります。勝利の「勝矢」やスポーツのご利益でも知られていて、多くのスポーツ選手が勝利を願い訪れる神社でもあります。亀戸七福神の大国…
江東区にある亀戸天神社の参拝レポートです。 読み方は「かめいどてんじんしゃ」です。通称「亀戸天神」として親しまれています。東京十社の一社で、江戸三大天神と関東三大天神の一つにも数えられ、東の太宰府天満宮として、多くの参拝者が訪れる神社です。…
江東区の牡丹にある於三稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「おさんいなりじんじゃ」です。古木弁財天と称される弁財天もお祀りされています。江戸時代の怪談『阿三(おさん)の森』の舞台とされる神社で、個人宅の敷地内(参拝は可能)に鎮座しています…
江東区の永代にある紀文稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「きぶんいなりじんじゃ」です。江戸時代の豪商だった紀国屋文左衛門により創建された神社です。紀国屋文左衛門は巨万の財を築いた材木商で、紀州から江戸にミカンを運んだ人物でもあります。最…
江東区にある永代出世稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「えいたいしゅっせいなりじんじゃ」です。住宅街の中にある小さな稲荷神社です。門前仲町駅から徒歩5分ほど、越中島駅から徒歩10分ほどです。 序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、…
江東区の永代にある於芳稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「おほういなりじんじゃ」です。住宅街の中、家と家との間にお祀りされている、とっても小さな稲荷神社です。門前仲町駅から徒歩5分ほど、越中島駅から徒歩10分ほどです。 序文に続き、ご由緒、…
江東区の牡丹にある黒船稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「くろふねいなりじんじゃ」です。元は浅草にあった黒船町に創建された神社です。江戸時代には、『東海道四谷怪談』の作者である四世鶴屋南北の自宅が境内にあり、晩年を過ごしたといわれていま…
江東区にある富岡八幡宮の参拝レポートです。 読み方は「とみおかはちまんぐう」です。東京十社の一社で、「深川の八幡様」と称され崇敬されてきた、江戸最大の八幡さまです。例大祭も有名で、一の宮神輿は日本最大の神輿といわれています。江戸勧進相撲の発…