宮崎県西諸県郡高原町にある狭野神社の参拝レポートです。 読み方は「さのじんじゃ」です。神武天皇が御生誕された地に創建された神社で、元は現在の皇子原神社の地に鎮座していました。杉並木の1kmにも及ぶ参道は、直線の参道では日本で一番長いといわれて…
宮崎県西諸県郡高原町にある皇子原神社の参拝レポートです。 読み方は「おうじばるじんじゃ」です。霧島六社権現の一社である狭野神社の元宮で、神武天皇が御生誕されたとされる皇子原に鎮座する神社です。神武天皇の母である玉依姫命が、神武天皇をご出産さ…
宮崎県の小林市にある霧島岑神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまみねじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、同じく六社権現の夷守神社が合祀されている神社です。かつては高千穂峰の中腹に鎮座していましたが、度重なる噴火により遷座や再建が繰り…
宮崎県西諸県郡高原町にある霞神社の参拝レポートです。 読み方は「かすみじんじゃ」です。社殿の裏手にある岩窟には白蛇が棲んでいて、その姿を見ると幸運が訪れるといわれています。長い石段の参道を上がった先、霞ヶ丘という山の上に鎮座していて、素晴ら…
宮崎県の都城市にある東霧島神社の参拝レポートです。 読み方は「つまきりしまじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、紀元前に創建と伝わる古社です。鬼が一夜にして石を積み上げて造ったという鬼磐階段や、十握の剣で切られた神石、樹齢千年といわれる大ク…
宮崎県西諸県郡高原町にある霧島東神社の参拝レポートです。 読み方は「きりしまひがしじんじゃ」です。霧島六社権現の一社で、西の霧島神宮とともに、東の信仰の拠点として崇敬されてきた神社です。天孫降臨の地とされる高千穂峰の山頂は霧島東神社の飛地境…
こんにちは。 神社や寺院と関係のないの記事を書くのは久しぶりですが、本日は「はてなスター」についてどうしても書きたいことがありましたので、記事にしてみました。 これまではてなスターをくださった方々へのお礼です。 ブログの表示速度 はてなスター…
宮崎県と鹿児島県にまたがる霊峰、高千穂峰への登山&参拝レポートです。 読み方は「たかちほのみね」です。霧島連峰の第二峰で、宮崎県と鹿児島県の県境に位置していて、宮崎県の小林市、高原町、都城市、鹿児島県の霧島市にまたがっています。日本神話の天…
霧島市にある霧島神宮の参拝レポートです。 読み方は「きりしまじんぐう」です。元は、天孫降臨の地とされる高千穂峰に祀られていた神社で、高天原から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をお祀りしています。江戸時代に島津氏の寄進で造営された現在の社殿…
霧島市にある七社神社の参拝レポートです。 読み方は「ななやしろじんじゃ」です。向田七社神社(むこうだななやしろじんじゃ)とも称されています。霧島神宮の境外末社で、市の天然記念物にも指定されている大きなイチイガシでも知られています。霧島神宮か…
霧島市にある熊襲の穴の参拝レポートです。 読み方は「くまそのあな」です。古代、九州の西南部で勢力を張っていたクマソ族の首領、川上梟帥(かわかみのたける)が住んでいたといわれる穴です。日本神話にて、日本武尊により川上梟帥が征伐されたと伝えられ…
霧島市にある和気神社の参拝レポートです。 読み方は「わけじんじゃ」です。和氣神社とも表記されます。奈良時代から平安時代にかけての貴族、和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りする神社です。日本一の大絵馬や、珍しい狛猪でも知られています。隣…
伊勢原市にある大山阿夫利神社・本社の参拝レポートです。 読み方は「おおやまあふりじんじゃ・ほんしゃ」です。神奈川の霊山である大山は、古くは「あめふりやま」とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願の対象とされてきました。その山頂には大山阿夫利神社の…
伊勢原市にある大山阿夫利神社・下社の参拝レポートです。 読み方は「おおやまあふりじんじゃ・しもしゃ」です。神奈川の霊山である大山に鎮座する神社で、山頂には本社、中腹には下社がそれぞれ鎮座しています。こちらは下社の紹介記事になります。大山は「…
国分寺市にある本多八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「ほんだはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになります。江戸時代にこの辺りの新田開発が行われ、京都の石清水八幡宮を勧請し、鎮守として創建された神社です。神輿や力石が市の重要有…
国分寺市にある本町南町八幡神社の参拝レポートです。 読み方は「ほんちょうみなみちょうはちまんじんじゃ」です。正式名称は八幡神社のみになります。昭和に西元町にある八幡神社より分祀した神社です。境内には大きなスダジイの木が聳えています。国分寺駅…
町田市にある母智丘神社の参拝レポートです。 読み方は「もちおじんじゃ」です。大正8年に宮崎県の都城市から勧請された神社で、かつては母智丘教会と称されていました。芹ヶ谷公園の西に鎮座しています。原町田七福神めぐりの弁財天の神社でもあります。町…
町田市にある金森杉山神社の参拝レポートです。 読み方は「かなもりすぎやまじんじゃ」です。正式名称は杉山神社のみになります。江戸時代前期に創建された神社で、境内には大きな御神木のタブノキが聳えています。町田駅の南東に位置し、駅からは徒歩15~20…
町田市にある町田天満宮の参拝レポートです。 読み方は「まちだてんまんぐう」です。原町田の鎮守社として崇敬されてきた神社で、本町田の菅原神社、南大谷の天神社とともに、「町田三天神」の一社に数えられています。原町田七福神の恵比寿神の神社でもあり…
中央区の日本橋蛎殻町にある水天宮の参拝レポートです。 読み方は「すいてんぐう」です。総本宮は久留米の水天宮で、元は江戸時代に久留米藩の邸内にお祀りされた神社です。平成25から大規模な社殿の建て替え工事が行われ、近代的な境内へと生まれ変わりまし…
中央区の日本橋人形町にある松島神社の参拝レポートです。 読み方は「まつしまじんじゃ」です。かつてこの辺りが入り江だった頃にお祀りされた神社で、社名は鬱蒼と茂っていたという松の木に由来しています。日本橋では唯一酉の市が毎年開かれ、「人形町のお…
中央区の日本橋人形町にある茶ノ木神社の参拝レポートです。 読み方は「ちゃのきじんじゃ」です。かつてこの地には下総国佐倉藩の堀田家の中屋敷があり、その屋敷神としてお祀りされていた神社です。社の周りには見事な茶の木が植えられていたことから、お茶…
江東区の富岡にある深川不動堂の参拝レポートです。 読み方は「ふかがわふどうどう」です。正式名称は成田山東京別院深川不動堂(なりたさんとうきょうべついんふかがわふどうどう)になります。真言宗智山派の寺院で、千葉にある成田山新勝寺の別院です。深…
中央区の日本橋人形町にある末廣神社の参拝レポートです。 読み方は「すえひろじんじゃ」です。かつて吉原遊郭のあった地にて、吉原の総鎮守として信仰されていた神社です。明暦の大火により吉原が移転した後、跡地の氏神となります。日本橋七福神の毘沙門天…
中央区の日本橋浜町にある笠間稲荷神社東京別社の参拝レポートです。 読み方は「かさまいなりじんじゃとうきょうべっしゃ」です。日本三大稲荷の一つにも数えられる茨城県にある笠間稲荷神社の東京別社です。かつてこの地には笠間藩主の下屋敷があり、その邸…
中央区の日本橋富沢町にある富澤稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「とみざわいなりじんじゃ」です。富沢稲荷神社とも表記されます。昭和25年に元弥生町・新大阪町・元浜町の稲荷社が合祀され、富沢町の鎮守となり崇敬されてきた神社です。人形町駅が最…
中央区の日本橋堀留町にある三光稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「さんこういなりじんじゃ」です。この辺りに住んでいた絹布問屋さんが創建したとも、大阪の歌舞伎役者だった関三十郎が勧請したともいわれているお稲荷さんです。いなくなった猫を探す…
日本人ならば、一度は訪れたい伊勢神宮。 内宮と外宮の二つの正宮は広く知られていると思いますが、伊勢神宮は全部で125の宮から成っています。 125の宮の他にも、参拝前に禊をする二見興玉神社、お伊勢参りの最後に立ち寄る朝熊岳金剛證寺など、内宮と外宮…
「冷やし中華はじめました」みたいなタイトルになってしまいましたが、このたび私、ついにInstagramを始めてみました。 相当出遅れているとは思うんですけどね…。 記事の更新が7月から止まっていますので、ご心配のメールなども頂きましたが、別に何かあった…
伊勢市の朝熊町にある朝熊岳金剛證寺の参拝レポートです。 読み方は「あさまだけこんごうしょうじ」です。伊勢神宮の鬼門を守る寺院で、神宮の奥の院ともいわれています。「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」と唄われ、お伊勢参りの際にはこち…