2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
日野市にある八坂神社の参拝レポートです。 読み方は「やさかじんじゃ」です。日野八坂神社とも称されている、日野の総鎮守になります。新選組ともゆかりが深く、近藤勇や沖田総司の名が連なる剣術額が奉納されています。最寄り駅は日野駅で、甲州街道沿いに…
秩父市の中町にある秩父今宮神社の参拝レポートです。 読み方は「ちちぶいまみやじんじゃ」です。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称されています。境内には、秩父最古の泉である「龍神池」や、樹齢千年以上の龍神木「駒つなぎのケヤキ」…
秩父市にある秩父神社の参拝レポートです。 読み方は「ちちぶじんじゃ」です。秩父地方の総鎮守で、三峯神社、宝登山神社と並ぶ秩父三社の一社です。例祭の秩父夜祭も有名で、日本三大曳山祭の一つです。左甚五郎の作といわれる社殿の彫刻でも知られています…
秩父市の黒谷にある聖神社の参拝レポートです。 読み方は「ひじりじんじゃ」です。拝殿に大きな和同開珎が置かれている神社で、銭神社とも称され、金運に御利益があるといわれています。近くには秩父の観光スポットである和銅遺跡があり、最寄り駅は和銅黒谷…
秩父郡長瀞町にある宝登山神社・奥宮の参拝レポートです。 読み方は「ほどさんじんじゃ・おくみや」です。秩父三社の一社である宝登山神社の奥宮で、宝登山の山頂に鎮座しています。ロープウェイで行くことができます。社殿を守る狼や、ツツジやロウバイの名…
秩父郡長瀞町にある宝登山神社の参拝レポートです。 読み方は「ほどさんじんじゃ」です。正式な表記は「寶登山神社」になります。三峯神社、秩父神社と並ぶ秩父三社の一社です。日本武尊が禊をしたとされる「みそぎの泉」や、社殿の煌びやかな彫刻でも知られ…
台東区の池之端にある七倉稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ななくらいなりじんじゃ」です。かつては江戸幕府の七つの米蔵の守護神だった神社で、社名の「七倉」もそれに由来しています。不忍池の近くに鎮座しています。最寄り駅は根津駅ですが、上野…
台東区の池之端にある境稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「さかいいなりじんじゃ」です。本殿の裏には、弁慶が見つけた湧水といわれる「弁慶鏡ヶ井」があり、義経の一行が奥州へ逃れる際に喉を潤したそうです。不忍池のすぐ近くにある神社で、最寄り駅…
台東区の上野にある不忍池辯天堂の参拝レポートです。 読み方は「しのばずのいけべんてんどう」です。不忍池弁天堂とも表記されます。寛永寺の観音堂として建立されたもので、上野公園の不忍池にある小島の中の観音堂です。江戸最古の七福神といわれる谷中七…
台東区の上野にある花園稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「はなぞのいなりじんじゃ」です。上野公園内に鎮座する神社で、お隣には五條天神社があります。旧跡である忍岡稲荷神社(穴稲荷神社)が境内の洞窟の中に祀られています。「白羽の矢」という願…
台東区の上野にある五條天神社の参拝レポートです。 読み方は「ごじょうてんじんじゃ」です。上野公園内に鎮座する神社で、花園稲荷神社と隣接しています。かつては下谷天満宮とも称されていました。東都七天神の一つに数えられています。石段を下る珍しい参…