秩父市の黒谷にある聖神社の参拝レポートです。
読み方は「ひじりじんじゃ」です。拝殿に大きな和同開珎が置かれている神社で、銭神社とも称され、金運に御利益があるといわれています。近くには秩父の観光スポットである和銅遺跡があり、最寄り駅は和銅黒谷駅です。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
秩父の「聖神社」へ
季節は冬真っ盛りの2月。嫁と二人で冬の温泉旅行にと、一泊二日で秩父まで出掛けて参りました。趣味の神社巡りも兼ねての温泉旅行です。
僕たちの旅はいつも電車が中心(車を持っていませんので…)で、この日も早起きをして電車を乗り継ぎ、秩父までやって来ました。
まず最初に訪れたのは、秩父鉄道の長瀞駅から行ける「宝登山神社」です。宝登山神社はロープウェイにて山頂にある奥宮まで行くことができ、どちらにも参拝しました。
下山した後は、長瀞駅近くにある「たじま」というお蕎麦屋さんで昼食です。
この「たじま」がヤバかった…。
宝登山神社奥宮の記事でも触れさせて頂きましたが、天ぷら蕎麦の天ぷらの量がヤバかったんです。
事前に知ったうえで入ったお店ではあったのですが、予想以上の天ぷらの量に完全にやられました。
たじまさんいんついては、僕が別で書いているこちらの雑記ブログでも書いています。
さらにはこの日は天気予報が夕方から雪になっていたのですが、僕が天ぷらと格闘している最中に、既に外は完全な雪降りに。
できれば晴れてくれていた方が何かと嬉しいですけれど、こればっかりは仕方ありません。
なんとか天ぷらを完食した僕は、苦しいおなかを引きずりつつ、雪の中を次の目的地へと出発します。
その次の目的地が、こちらの記事で紹介する聖神社です。
僕たちは今回秩父に来るにあたり、観光情報ももちろんざっとですが調べたりもしました。そんな中に、とっても惹かれるものがあったんです。
それが「和銅遺跡」です。
日本で最初の流通貨幣と言われる和同開珎(わどうかいちん)のでっかいモニュメントがあるんです。ただそれだけと言われたらそれだけなんですけどね。
和同開珎と言えば、中学校の社会とかで習った覚えもあり、なんとなくそのワードは覚えています。その巨大ヴァージョンが秩父にはあるらしいので、これは是非見てみたい。
たぶん僕は「でかいもの」が好きなんです。
そんな和銅遺跡の近くにあるのが聖神社です。そしてなんとこの聖神社にも、拝殿にでっかい和同開珎が載っかってるみたいなんですよ。
こちらも是非とも見たい。
まだ見ぬ巨大な和同開珎に心を弾ませます。和同開珎をこんなに楽しみする人っているのか?と嫁に半ば馬鹿にされつつ。
聖神社と和同開珎を目指して、秩父鉄道にて長瀞駅から和銅黒谷駅まで行き下車しますと、もう完全な雪降りの景色です。大粒の雪が降りしきっています。
ある意味最悪の天気ではありますが、見方を変えれば最高の天気です。雪の中の神社を見られるのも、また素敵なことではないかと。
完全なポジティブシンキングで、大粒の雪の中を歩き、聖神社を目指します。
ご由緒
ご祭神は、日本神話の鉱山の神様である金山彦命(かなやまひこのみこと)、日本書紀においては最初の神とされる国常立尊(くにのとこたちのみこと)、天照大神の別名である大日霊貴尊(おおひるめのむちのみこと)、日本の初代天皇神武天皇の別名である神日本磐余彦命(かんやまといわれひこのみこと)、第43代元明天皇(女帝)の別名である元明金命(げんめいかがねのみこと)、以上五柱になります。
境内石碑には、この辺りで産出された自然銅を主神として祀っているとあります。
創建は飛鳥時代の和銅の時代です。この辺りで日本で始めての自然銅(和銅)が産出し、それを祈念して自然銅をご神体とし、金山彦命を祀ったのが始まりとされています。
元号の和銅は、自然銅が朝廷に献上されたことを喜んだ元明天皇により、改元された元号といわれています。
その後、国常立尊、大日霊貴尊、神日本磐余彦命が合祀され、奈良時代の初期に元明金命が合祀されます。
創建当時に採掘され、神宝として納められたとされる石板、和銅石、銅製の百足(ムカデ)は、その多くは失われてしまいましたが、現在でも一部が残されているそうです。
現在の社殿は江戸時代後期に再建されたものですが、本殿は同じ秩父市にある今宮神社より移築され改修されたものになります。その際に旧本殿は脇に移転し、大国主命を祀る和銅出雲神社となっています。
拝殿には大きな和同開珎が置かれていることでも知られていて、和同開珎ゆかりの神社ということから銭神社とも呼ばれ、金運に大きなご利益があるとされる神社です。
境内案内
和銅黒谷駅に降り立ちますと、さっそくホームでは和同開珎がお出迎えです。穴から顔を出したりして、雪が降る中で記念撮影を。
改札を出ますと、待合室には聖神社までの地図がありました。わかりやすい道のりで、遠くもなさそうです。
駅から国道をてくてく歩いて行きますと、右手に和同遺跡の看板が見えてきます。
看板の先には聖神社と刻まれた石碑と、幟も立っていました。黄色い幟というのは珍しいですね。
右折して少し進むと、左手に鳥居が見えてきます。駅からここまでは5分ほどでした。
こちらが参道の正面。山の中に石段が延びています。
入口には「銭神様」についての説明です。是非そのご利益にあやかりたい。
石段の手前には、和銅と聖神社いついての説明が書かれています。
右手が参拝者用の駐車場になっていました。
石段を上がろうとしたところ、人懐っこい猫が近寄ってきました。しばし猫と戯れます。
猫と一緒に石段を上がります。
一礼して鳥居をくぐります。
石段は二段階になっていて、その先には拝殿があるのが見えました。
右手に手水舎です。
手水鉢が素敵です。しっかりとお清め。
二つめの石段を上がります。大きな和同開珎のモニュメントが、少しずつ見えてきました。
石段を上り切りますと、目の前が拝殿です。降り続く雪は激しくなってきましたが、和同開珎にテンションも上がります。
石段の脇にあった二本の御神木が大きくて立派でした。
境内の左手には「和銅鉱物館」と書かれた建物。
右手には社務所です。
拝殿へと進みます。拝殿の後ろは森です。
拝殿の前には狛犬さんです。こちらが左の狛犬さん、特徴のある顔立ちをしています。
こちらが右の狛犬さん。どちらの狛犬さんも笑顔に見えます。
そして、右の狛犬さんの後ろに和同開珎の碑です。拝殿にこのようなものが飾られているのは、きっとこの聖神社しかないと思います。
下には和同開珎についての説明も書かれていました。
深々と雪が降る中、参拝します。
拝殿には御朱印帳や御守りなどがセルフサービスの形で置かれています。御朱印もセルフでお金を入れて書き置きのものを頂く形のようですが、このときはちょうど宮司さんが拝殿にいらっしゃいまして、直接頂きました。
社殿の左隣りに、境内社の和銅出雲神社です。聖神社の旧本殿だった社です。
和銅出雲神社にも参拝。小さな大黒様が置かれていました。右には大黒様のお面も。
こちらは社殿を左斜め前から。
右前からも撮影。やっぱり和同開珎の存在感がでかいです。
右手の後ろには、小さな祠があるのも見えました。遠くからですが手を合わせます。
こちらは石段脇にあった二本の御神木です。
一通り境内を散策し、聖神社を後にします。
上がるときには気付かなかったのですが、石段の途中には苔むした大きな石がありました。
駐車場の奥には、天皇陛下行幸記念の石碑です。
ここから和銅遺跡を目指します。徒歩12分と書かれています。
道のりはけっこう急な上り坂。誰もいない道を歩きます。
しばらく進みますと、和銅遺跡は下へという看板。
小さな川が流れる山道を下って行きます。
ところどころ凍っていましたので、慎重に進みます。
少し歩くとT字の突き当たりに出ます。案内に従いそこを左折。
橋を渡りさらに進みます。
山の中、和同開珎らしきモニュメントの姿が見えてきました。
和銅遺跡に到着です。モニュメントは思っていた以上にでかいです。テンションも上がります。
向かって右手には、和銅露天掘り跡についての説明が書かれていました。
その後ろには小さな川が流れていて、水の音が心地良いです。
右手の方にさらに上へと続く道がありました。どこに続いているのでしょうか。
こちらは和同開珎の背中です。
向かって左には和銅遺跡の説明。
しばらく大きな和同開珎を眺め、和銅遺跡を後にしました。
参拝を終えて
大粒の雪が降りしきる中でしたが、無事に聖神社と和銅遺跡、どちらも立ち寄ることができました。
聖神社では、入口の石段のところに人懐っこい猫ちゃんがいまして、まるで先導してくれるかのように、石段の上まで僕たちを連れてってくれました。
その後も猫ちゃんはずっと境内にいました。
聖神社で一番印象に残ったものと言えば、やはり大きな和同開珎の碑です。事前にそれがあることは把握していたのですが、実際にこの目で見られるというのは嬉しいです。思っていたよりもでかかったです。
そして、和同開珎にばかり目が留まってしまいがちですが、その真ん前にいる狛犬さんも印象的でした。
体つきはとても逞しいのですが、顔が愛嬌があるんです。左右どちらの狛犬さんも笑っているように見えて、なんだか楽しそうなんです。その顔を見ていますと、自然とこちらまで笑顔になってしまいます。
社殿は茶色に近い赤色を貴重としたもので、雪の白にとても合っていて素敵でした。
脇にはかつて本殿だった社があり、現在は「和銅出雲神社」として境内社で祀られています。
それぞれの社殿の後ろには深い山が広がっていて、空気も冷たくて清々しかったです。
予想以上に激しく降る雪に、最初はテンションも下がり気味だったのですが、じょじょに雪の中の神社というのもいいものだな~と思ってきました。
幻想的な景色になりますし、境内が異空間のようにも感じてしまって、不思議な感覚になります。
とても綺麗です。
社殿はもちろん、珍しい黄色い幟旗が立ち並ぶ参道や石段も綺麗でした。
拝殿の前には御守りやお札などが置かれていて、セルフサービスで購入する方式です。御朱印も通常はセルフサービスで書き置きのものを頂くシステムのようですが、たまたま拝殿の中に宮司さんがいらっしゃいまして、直接書いて頂きました。「外出中」と書かれていたものが置かれていたのですが、なぜかその後ろに神職さんがらっしゃいまして。ありがとうございます。
本格的な雪降りにも関わらず、聖神社には参拝に訪れる人がちらほらいました。多くはないのですが、ちらほらと。
そんな中、一人で来ていたお兄さんに写真を撮ってもらったりして、これから向かう和銅遺跡への行き方や雪の状況なども教えて頂きました。お兄さんありがとう。
人のほとんどいない神社で、こんなふうにその場に居合わせた誰かと言葉を交わすのも、またいいものですね。
聖神社から和銅遺跡までは、徒歩ですと15分ほど掛かります。近くまで行ける場所に駐車場もあるようですが、僕たちは車ではありませんので、歩きです。
けっこうな坂道を登って行き、そのまま登るのかと思いきや、途中で川沿いのハイキングコースみたいな道を下って行くんです。下ると思ってなかったので、びっくりです。
聖神社で会ったお兄さんが、「川沿いの道が雪で歩きづらいので気を付けてください」と教えてくださっていたのですが、その言葉通り何ヶ所か凍っていたり雪が残っていて、慎重に歩いて行きました。
そして山の中を歩いて行きますと、突然目の前にバカでかい和同開珎が現れるんです。
聖神社にあった和同開珎も大きかったですけど、こちらの和銅遺跡にあるものの方が遥かに大きいです。
特にそれ以外に何かあるわけではなく、「山の中に突如バカでかいお金がある」というのは、なかなかシュールでもあります。
僕も嫁もでかい和同開珎にテンションが上がり、誰もいない雪の中、開珎をバックにさんざんアホなポーズで写真を撮ったりして楽しみました。
でかいお金があるだけでの和銅遺跡ですが、その道のりも含め、面白かったです!
雪の中の聖神社と和銅遺跡、どちらもよいものが見れまして、大満足です。
和銅遺跡を後にした僕たちは、和銅黒谷駅まで戻り、この日の宿へと向かいます。
この日予約をとっていたのは、「御代の湯」という旅館です。
お部屋に露天風呂が付いているという、ちょっと贅沢な旅館ですので、お風呂からの雪景色が楽しみです。
翌日は同じく秩父にある秩父神社と今宮神社を訪れる予定だったのですが、雪の積もり方次第では行けなくなる可能性もあります。
そんな不安も抱えつつ、とりあえずは温泉をフルで楽しむことに。
秩父旅行の初日、天ぷら蕎麦にこそやられましたが、素敵な神社巡りができました。
雪というアクシデントは発生していますが、これもまた一興です。
御朱印
こちらが聖神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、朝から夕方までとのことですので、9時くらいから16時くらいまでを目安に訪れれば大丈夫かと思います。
御朱印はセルフサービスです。拝殿前に書き置きのものがありますので、料金箱に300円を入れて頂く形です。遅い時間に行きますと、なくなっている場合もあるようですので、できるだけ早めの時間をお勧めします。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は埼玉県秩父市黒谷2191です。
聖神社の公式サイトはありません。
電車
秩父鉄道 「和銅黒谷駅」から徒歩7分。
改札を出たら駅を背にして真っ直ぐ進み、大きな通りを左に歩きます。しばらく進むと右に聖神社の入口があります。和銅遺跡へは聖神社から徒歩15分ほどです。
駐車場
10台ほど停められる参拝者用の駐車場があります。和銅遺跡も徒歩5分ほどのところに数台停められる駐車場があります。
周辺のパワースポット
秩父市の神社一覧
僕が参拝した秩父市の神社一覧です。