2017-01-01から1年間の記事一覧
八王子市の高尾にある氷川神社の参拝レポートです。 読み方は「ひかわじんじゃ」です。高尾山麓氷川神社(たかおさんろくひかわじんじゃ)とも称されています。高尾の総鎮守で、高尾山登山の前に安全祈願で立ち寄る人も多い神社です。高尾山口駅のすぐ近くに…
府中市の西府町にある熊野神社の参拝レポートです。 読み方は「くまのじんじゃ」です。府中熊野神社(ふちゅうくまのじんじゃ)とも称されています。「武蔵府中熊野神社古墳」という上円下方墳が社殿の後方にある神社です。古墳は飛鳥時代の築造と考えられて…
港区の芝公園にある芝東照宮の参拝レポートです。 読み方は「しばとうしょうぐう」です。徳川家康公をお祀りする神社で、四大東照宮の一つにです。徳川家光が植樹したといわれる御神木の大銀杏は、都の天然記念物に指定されています。芝公園の中に鎮座してい…
港区の芝大門にある芝大神宮の参拝レポートです。 読み方は「しばだいじんぐう」です。「関東のお伊勢さま」として多くの参拝者が訪れる神社で、東京十社の一社です。良縁や幸福守護の御守りである「千木筥(ちぎばこ)」でも知られています。最寄駅は、大門…
港区の新橋にある鹽竈神社の参拝レポートです。 読み方は「しおがまじんじゃ」です。新橋鹽竈神社とも称されていて、「鹽竈」は、塩竈、塩竃、塩釜とも表記されます。江戸時代に仙台藩の伊達家上屋敷内に、伊達正宗のひ孫にあたる陸奥守伊達綱村が創建した神…
港区の新橋にある日比谷神社の参拝レポートです。 読み方は「ひびやじんじゃ」です。新橋や汐留の鎮守社で、「鯖稲荷(さばいなり)」とも称されている神社です。例祭は近隣にある烏森神社と隔年で交互に行われています。最寄り駅は汐留駅ですが、新橋駅から…
港区の新橋にある烏森神社の参拝レポートです。 読み方は「からすもりじんじゃ」です。新橋烏森の鎮守で、日本橋の椙森神社、神田の柳森神社と併せて「江戸三森」と称されている神社です。例祭は近隣の日比谷神社と隔年で交互に行われ、大神輿でも知られてい…
江東区にある亀戸香取神社の参拝レポートです。 読み方は「かめいどかとりじんじゃ」です。正式名称は香取神社のみになります。勝利の「勝矢」やスポーツのご利益でも知られていて、多くのスポーツ選手が勝利を願い訪れる神社でもあります。亀戸七福神の大国…
江東区にある亀戸天神社の参拝レポートです。 読み方は「かめいどてんじんしゃ」です。通称「亀戸天神」として親しまれています。東京十社の一社で、江戸三大天神と関東三大天神の一つにも数えられ、東の太宰府天満宮として、多くの参拝者が訪れる神社です。…
三浦市の三崎にある本宮神社の参拝レポートです。 読み方は「もとみやじんじゃ」です。三浦半島の総鎮守である海南神社が、元々鎮座していた場所に祀られている神社で、海南神社のはじまりの場所となります。三崎港の近く、住宅街の中です。三崎口駅からバス…
三浦市の三崎にある海南神社の参拝レポートです。 読み方は「かいなんじんじゃ」です。三崎港の近くに鎮座する神社で、三浦半島の総鎮守です。境内には源頼朝の手植えとされる大銀杏があります。小正月に奉納される「チャッキラコ」という踊りは、、国の重要…
三浦市の城ヶ島にある楫の三郎山神社の参拝レポートです。 読み方は「かじのさぶろうやまじんじゃ」です。楫ノ神社、楫の三郎神社とも称されています。城ヶ島バス停のすぐ近くにあり、大蛇伝説もある「楫の三郎山」の頂上に鎮座していて、漁業関係者からも信…
横須賀市の西浦賀にある西叶神社の参拝レポートです。 読み方は「にしかのうじんじゃ」です。浦賀港を挟んだ対岸には東叶神社があり、二社を合わせて縁結びのパワースポットとしても有名な神社で、「夢が叶う神社」として知られています。二社は「浦賀の渡船…
横須賀市の東浦賀にある三浦稲荷社の参拝レポートです。 読み方は「みうらいなりしゃ」です。江戸時代には花形力士による相撲興行が行われたというお稲荷さんです。京急の浦賀駅が最寄駅で、縁結びで知られる東叶神社の近く、浦賀の渡しとの中間に位置し鎮座…
横須賀市の東浦賀にある東叶神社の参拝レポートです。 読み方は「ひがしかのうじんじゃ」です。社殿の裏山である明神山は、勝海舟が断食修行をした場所です。浦賀港を挟んだ対岸には西叶神社があり、二社を合わせて縁結びのご利益でも知られています。二社は…
横須賀市の東浦賀にある東耀稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「とうよういなりじんじゃ」です。社殿の格天井や欄間の彫刻は、浦賀の稲荷社の中では随一といわれています。社殿の屋根には、恵比寿さまと大黒天さまの飾り瓦もあります。最寄駅は京急の浦…
横須賀市の東浦賀にある八雲神社の参拝レポートです。 読み方は「やくもじんじゃ」です。社殿には漆喰鏝絵(しっくいこてえ)の名人である石川善吉龍による漆喰鏝絵があります。例祭の猩々坊(しょうじょうぼう)と呼ばれる大きな厄除け人形でも知られていま…
横須賀市の東浦賀にある津守稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は推定にはなりますが、「つのもりいなりじんじゃ」、「つもりいなりじんじゃ」、「つのかみいなりじんじゃ」ではないかと考えられます。浦賀津守稲荷神社とも称されています。京急の浦賀駅か…
横須賀市にある走水神社の参拝レポートです。 読み方は「はしりみずじんじゃ」です。日本武尊の東征に縁の深い神社で、三浦半島の東端近くに鎮座しています。走水という地名の由来にもなっている神社です。日本武尊と、妃である弟橘媛命がお祀りされています…
台東区にある浅草神社の参拝レポートです。 読み方は「あさくさじんじゃ」です。三社権現(さんじゃごんげん)、三社さま(さんじゃさま)とも称されている神社で、浅草寺本堂のお隣に鎮座しています。例大祭の三社祭も有名です。社殿の後ろにある末社の被官…
台東区にある浅草富士浅間神社の参拝レポートです。 読み方は「あさくさふじせんげんじんじゃ」です。江戸時代の富士信仰とともに「浅草のお富士さん」とも称され信仰されてきた神社です。5月と6月の縁日に開催される植木市でも知られています。最寄駅は各線…
台東区の浅草にある袖摺稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「そですりいなりじんじゃ」です。不思議な吉兆が多く起こり、参拝者が群をなして袖すり訪れたことから、袖摺稲荷といつしか称されるようになった神社です。最寄駅は各線の浅草駅になります。 …
台東区の浅草にある合力稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「ごうりきいなりじんじゃ」です。境内には、江戸時代に日本一の力持ちと言われた、三ノ宮卯之助が持ち上げた力石が置かれています。小さな神社ではありますが、古くから「土手のお稲荷さん」と…
台東区にある今戸神社の参拝レポートです。 読み方は「いまどじんじゃ」です。「招き猫発祥の地」として多くの参拝者が訪れる神社で、社殿には大きな招き猫がいます。新選組の沖田総司の終焉の地ともいわれています。浅草七福神の一つである福禄寿も祀られて…
台東区の今戸にある熱田神社の参拝レポートです。 読み方は「あつたじんじゃ」です。浅草鳥越近郷の鎮守で、鳥越神社、第六天榊神社とともに「鳥越三所明神」と称されています。社宝の陰陽丸という大きな刀は、区の有形民俗文化財に指定されています。各線の…
台東区の清川にある玉姫稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「たまひめいなりじんじゃ」です。氏子に靴生産者が多いことから、春と秋には靴市が行われていて「くつの神社」とも称されています。隣接している玉姫公園は、『あしたのジョー』の一場面で登場…
台東区の竜泉にある千束稲荷神社の参拝レポートです。 読み方は「せんぞくいなりじんじゃ」です。樋口一葉に深いゆかりがあり、『たけくらべ』にも登場する神社です。近くには樋口一葉記念館もあります。江戸時代には吉原遊郭として栄えた地に鎮座しています…
茅野市にある葛井神社の参拝レポートです。 読み方は「くずいじんじゃ」です。諏訪大社上社の末社であり、上社の年中神事の最後を飾る「御手幣送りの神事」が毎年行われている神社です。境内の「葛井の清池」には不思議な伝説もあります。茅野駅から車で7~8…
茅野市にある神長官守矢史料館の拝観レポートです。 読み方は「じんちょうかんもりやしりょうかん」です。諏訪大社の祭礼に関する古文書を中心に、総点数1618点の古文書が収蔵され、展示されている史料館です。御頭祭(おんとうさい)と呼ばれる鹿や猪を生贄…
下諏訪町にある諏訪大社・下社春宮の参拝レポートです。 読み方は「すわたいしゃ・しもしゃはるみや」です。 諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺にある四つの神社の総称です。諏訪湖の南側にある二つが上社、北側にある二つが下社で、上社には前宮と本宮が、下…