横須賀市の東浦賀にある三浦稲荷社の参拝レポートです。
読み方は「みうらいなりしゃ」です。江戸時代には花形力士による相撲興行が行われたというお稲荷さんです。京急の浦賀駅が最寄駅で、縁結びで知られる東叶神社の近く、浦賀の渡しとの中間に位置し鎮座している神社です。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
浦賀の「三浦稲荷社」へ
訪れたのは9月の半ばです。
三浦半島への小旅行、嫁と二人での夫婦旅で立ち寄りました。浦賀周辺の神社を巡り、美味しい魚で昼間から一杯引っ掛け、城ヶ島で一泊、というのんびりコースです。
二年前の夏にも、僕たちはこれとほぼ同じコースで三浦半島を旅行をしているのですが、三浦半島はいいですね。観光地としては意外とマイナーなのかも?というイメージがちょっとあるのですが、個人的にはかなりお勧めの地域です。好きです。
そんな三浦半島の東側、浦賀の周辺には、けっこう名の知られた三つの神社があるんです。
走水神社、東叶神社、西叶神社の三社で、一昨年訪れた際に、どれも素敵な神社だったのを記憶しています。
そして今回も、前回と同じくこの三つの神社を巡るコースです。繰り返してます。
さらにはその三つを回りつつ、地図で見つけた周辺の神社も回ってみようという欲が出てしまいまして、ここまでで既に五ヶ所の神社を回っています。走水神社~津守稲荷神社~八雲神社~東耀稲荷神社~東叶神社という順番で。
このうち、津守稲荷神社、八雲神社、東耀稲荷神社は東叶神社の近くで、いずれも地図で発見しました。
そしてもう一つ、東叶神社の近くには、この記事で紹介する三浦稲荷社があります。
本当は、東耀稲荷神社の後に三浦稲荷社に寄って、それから東叶神社へというコースで回る予定だったのですが…ちょっとした問題が発生してしまうんです。
この後僕たちは、東叶神社とは港を挟んで対岸にある、西叶神社にも行く予定なんです。西叶神社をこの日の神社巡りの締めにして、城ヶ島に渡り一泊するコースです。で、東叶神社から西叶神社には「浦賀の渡船」と呼ばれる、とっても便利な渡し船があるんですよ。それに乗れば、あっという間に西叶神社まで行けてしまう便利なやつです。二年前もその渡し舟を使って西叶神社に行きましたし、今回もそのつもりでした。
しかしです…
その渡し船が、台風の影響によりまさかの欠航。
浦賀港を船で突っ切る予定が、いったん浦賀駅まで戻り、別ルートで行かなければいけなくなりました。これはかなりのタイムロスになりますし、ここまでのんびりし過ぎていた僕たちは焦ります。
このままでは暗くなってしまう、と。
で、当初寄る予定だったこの三浦稲荷社をすっ飛ばし、目的だった東叶神社に参拝します。
参拝を終え、急ぎ浦賀駅へと向ったのですが…
やっぱり三浦稲荷社が気になるんですよ。地図で見ますと、少し脇道には逸れるっぽいのですが、通り道にはある神社なんです。時間に追われてはいますが、立ち寄れないこともないのでは?と。
ただ、僕たちはいつも、ついつい境内をのんびり散策したり、じっくり色々見たりして、長居してしまうんです。そうなると目的である西叶神社に行くのが間に合わなくなってしまうかもです。
ですので、少々失礼ではありますが、高速で三浦稲荷社に立ち寄る決断をしました。
元々寄る予定でしたし、通り道ですし、お参りだけでもして行きたいと、そう思ってしまったんですね。
と言うわけで、急ぎ足ではありますが、三浦稲荷社を目指します。
地図を確認しつつ歩いていますと、渡し船の乗り場の少し手前、脇道の先に三浦稲荷社の鳥居を見つけました。
到着です。
ご由緒
ご祭神は、五穀豊穣の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。宇迦之御魂命とも表記され、稲荷神と同一です。
創建の年代や経緯は残念ながらわかりませんでした。
鳥居の手前には、江戸屋半五郎という人物によって建立された、「南無阿弥陀仏」と刻まれた石塔があります。江戸屋半五郎は浦賀の遊郭の主人でしたが、後に全ての財産を遊女に分け与え、仏門に帰依し、深本(しんぼん)と名乗って諸国の霊場を巡ったそうです。西叶神社の手水石は、深本により寄進されたものです。
江戸時代の後期には、稲荷の前にて、花形力士であった雷電為右衛門の相撲興行が行われたそうです。
詳しいご由緒がわかりませんでしたので、新たに何かわかりましたら、その際には追記させて頂きます。
境内案内
渡し船の乗り場からすぐ、こちらが三浦稲荷社の入口です。鳥居の手前、右側にあるのが「南無阿弥陀仏」の石塔です。
正面が三浦稲荷社で、左奥に進んで行きますと、東林寺というお寺があるようです。
石塔の脇には、三浦稲荷社や石塔についての説明があります。
一礼して鳥居をくぐり、境内へ。
拝殿に進みます。拝殿前の参道は駐車場にもなっているみたいで、広々としています。
拝殿の右手前に手水鉢です。
拝殿前まで進み、見事な彫刻が掘られていることに気付きます。
よく見ますと、正面には一匹のお狐さんがいました。
気持ちを鎮め、無になって参拝します。
社殿を左斜め前から見ますとこんな感じです。
社殿を背にするとこんな景色です。少し慌ただしい参拝でしたが、これにて三浦稲荷社を後にしました。
参拝を終えて
早足に訪れた三浦稲荷社。
緩い坂の上にある神社で、すぐ後ろは東林寺というお寺になっています。ですので最初は東林寺の中にある稲荷社なのかな?と思ったのですが、そういうわけでもなさそうです。
しかしながら、力士の雷電為右衛門が興行を行ったのが「東林寺境内の稲荷前」とも書かれていましたので、もしかしたら元々は東林寺の境内にあったお稲荷さんが、現在は分かれて建っている形なのかもしれませんね。推測ですが。
鳥居の下にある「南無阿弥陀仏」と刻まれた石塔は、浦賀に縁のある深本という人物が建立したとのことですが、残念ながら僕はちゃんと写真には収めていませんでした…苦。見た覚えはあるのですが、なぜか写真には撮らず。ですので上の参拝写真のところでも、ちゃんと紹介できてないんです。すみません…。
神社の鳥居の脇に「南無阿弥陀仏」があるというのは、かなり珍しいパターンですよね。それなのになぜ撮影しなかったんでしょう、僕は。後悔先に立たずです。
南無阿弥陀仏の石碑や、雷電為右衛門の興行などからも、三浦稲荷社はやはり東林寺とは何かしら関わりが深い神社ではないかと考えられますね。
境内はとても質素と言いますか、鳥居の先には灯篭と手水鉢、そして社殿があるのみです。時間がなかった僕たちにとっては、あっちこっちと見て回る必要がなく、ある意味では助かりましたが。
それだけ境内は質素だったにも関わらず、僕は「南無阿弥陀仏」の石塔をちゃんと見なかったんですけどね…。
しかし、もう一つの見どころとも言える、社殿の彫刻の方はばっちり確認しました。正面には躍動感のあるお狐さんが一匹掘られていて、「静」な境内で唯一「動」なものの感じがしました。
社殿のお狐さんを見たのは、この日二ヶ所目ですね。近くにある東耀稲荷神社にも、社殿に二匹のお狐さんが彫られていましたので。お狐さんの彫刻はけっこう珍しい気がしますので、それをこの浦賀で二ヶ所も見れたのは嬉しいです。
多少慌しくはありましたが、三浦稲荷社の参拝を終えた僕たちは、足早に浦賀駅を目指すことに。本当は後ろにあった東林寺にも寄ってみたかったのですが、時間的余裕がなくそれは断念。
全ては渡し船が欠航したためです。
渡し船に乗るのも楽しみにしてたので、余計にがっかり感はありましたけど、こればかりは仕方ありませんからね。
行きに下車した「新町」のバス停から再びバスに乗り浦賀駅に。
駅からは別のバスで西叶神社へと向います。
御朱印
三浦稲荷社では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は神奈川県横須賀市東浦賀2-10-12です。
三浦稲荷社の公式サイトはありません。
電車
京浜急行「浦賀駅」からバスで約5分。
1番乗り場より鴨居方面行き(「鴨居行」「かもめ団地行」「観音崎行」など)のバスに乗り、「新町」で下車し、徒歩5分ほどです。浦賀駅から徒歩ですと、20分ほど掛かるのではないかと思います。
駐車場
社殿の前が駐車場になっています。また、一瞬でしたら神社前の道路に路駐しても問題ないかとは思います。
周辺のパワースポット
横須賀市の神社一覧
僕が参拝した横須賀市の神社一覧です。