神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

幸稲荷神社(港区/神谷町)の御朱印と見どころ

幸稲荷神社の紹介

港区芝公園にある幸稲荷神社の参拝レポートです。

読み方は「さいわいいなりじんじゃ」です。芝公園の西に位置していて、最寄駅は日比谷線の神谷町駅になります。社号碑や扁額には、幸稲荷神社と併せ、合祀されている瘡護神社(かさもりじんじゃ)の、二つの社号が掲げられています。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

神谷町の「幸稲荷神社」へ

この日は嫁と二人、朝から神谷町駅周辺の神社巡りに出掛けて参りました。

8月の下旬でして、一時期の猛暑は過ぎたものの、まだまだ暑さの残る一日です。熱中症対策に、飲み物や塩タブレットなども準備してのお出掛けです。僕はかなり汗をかく体質ですので、汗拭きタオルも必需品です。

電車を乗り継ぎ神谷町駅に降り立ち、まず訪れたのは、「出世の石段」という長い石段があることでも知られている、愛宕神社です。

愛宕神社は、行きたい行きたいとだいぶ前から思っていた神社でして、その念願がようやく叶いました。出世の石段を上ってみたかったんですよね。

愛宕神社への参拝を終えた僕たちは、地図にてすぐ近くに見つけました、「末廣稲荷神社」にも立ち寄ってみます。末廣稲荷は、鏡照院というお寺の脇にありました。

鏡照院

末廣稲荷神社

鏡照院と末廣稲荷に参拝後、続いて向かったのが、こちらの記事で紹介する幸稲荷神社です。

途中には右手に青松寺という寺院がありまして、入口の四天王像が迫力満点でしたので、そちらも撮影。

f:id:inudenchi:20190904194343j:plain

f:id:inudenchi:20190904194355j:plain

そんな感じでちょいちょい寄り道をしながら幸稲荷を目指します。

幸稲荷はGoogleマップで見ますと、「幸稲荷神社・瘡護神社」と二つの社名が出ている神社でして、最初はそこに二つの神社があるのかな~とか思っていたのですが、どうやら同じ一つの神社のようです。別々にあった二つの神社が一つになった場合でも、社名は一つというのが一般的だと思いますので、その辺りも気になります。

「瘡護神社」の読み方が難しくて、なんと読むのか全くわからなかったんですけどね…。調べましたところ、「かさもりじんじゃ」でした。

愛宕神社や幸稲荷神社は、芝公園が近くにあります。そして芝公園といえば東京タワーです。

僕も嫁も長らく東京に住んでいながら、東京タワーを見つけるたびに、ついつい「おー!」と声を漏らしてしまいます。東京タワーだけでなく、スカイツリーもですけれど。常にそれらが見える環境に住んでいれば、慣れてしまって特に感動もないんでしょうけれどね。たまにしか見る機会がない僕たちにとっては、そのフォルムはいつになっても感動の対象です。

愛宕神社から幸稲荷神社に向けて歩いていますと、そんな東京タワーがちらちらと顔を出しまして、テンションも上がります。

愛宕神社からは寄り道をしつつ、10分ほどだったでしょうか。

目的の幸稲荷神社に到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、伊弉冉命(いざなみのみこと)と、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)です。

伊弉冉命は日本神話の女神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の妻であり妹でもあります。国産みと神産みを行い、火神を産んだ後に亡くなっています。黄泉の国を支配する神様でもあります。

倉稲魂神は穀物や食物の神様で、宇迦之御魂命とも表記され、稲荷神と同一です。

創建は室町時代の中期になります。武藏国豊多摩郡岸之村(現在の芝公園10号地、ペルリ提督の像がある辺り)の鎮守として、勧請され創建されました。当時はその村名から、岸之稲荷大明神と称されていました。

氏子や崇敬者に幸事が多く続いたことから、江戸時代の前期には、社名が幸稲荷神社に改称されます。

その後、社地が徳川家用地となったため、現在の地に遷座しています。

明治の神仏分離にて、芝公園内(増上寺)に鎮座していた、熊野神社、瘡護神社、稲荷神社、三峯社、茅野天満宮、松野天満宮を合祀しています。

合祀したうちの瘡護神社は、腫れ物や出来物の神様といわれ、古くから多くの参拝者が訪れていました。土の団子をお供えして、平癒したら米の団子をお供えする、という風習が昔から続いていたそうです。本社の幸稲荷神社よりも、瘡護神社の方が参拝者が多かったともいわれ、社名碑や扁額には現在も二つの社号が掲げられています。

また、境内には、水をかけて心願すると、どんな熱病も癒え、子供の夜泣きも止むという、社宝の御祠石(みふくらいし)が置かれています。

 

境内案内

こちらが幸稲荷神社の入口です。鳥居の両脇にはケヤキでしょうか、立派な緑が茂っています。鳥居の右に「幸稲荷神社」、左に「瘡護神社」の社号碑です。

f:id:inudenchi:20190904194651j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。鳥居の扁額は、幸稲荷神社のみですね。

f:id:inudenchi:20190904194711j:plain

 

鳥居をくぐりますと、すぐ右手が手水舎です。

f:id:inudenchi:20190904194729j:plain

 

お清めをします。手水舎には風鈴が掛けられていて、ときおり澄んだ音色が響いてきます。

f:id:inudenchi:20190904194746j:plain

 

参道は少しだけ右斜めに折れて、その先に社殿です。

f:id:inudenchi:20190904194128j:plain

 

参道の左手はこんな感じです。立派なイチョウも。

f:id:inudenchi:20190904194825j:plain

 

そして、右手のビルの向こうに東京タワーです。きっとこのビルがなければ、もっと迫力のあるタワーが見れるはずです。

f:id:inudenchi:20190904194839j:plain

 

拝殿前には狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。子供もいます。

幸稲荷神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さん。玉乗りの狛犬さんです。どちらもよく見ると迫力のあるお顔をしています。

幸稲荷神社の右の狛犬

 

拝殿へと進みます。社殿は木の茶色を基調とした、落ち着いた雰囲気の建物です。昭和35年に再建されたものとのことで、比較的新しい感じもします。

f:id:inudenchi:20190904194934j:plain

 

参拝させて頂きます。扁額は二つの社名が掛けられていました。

f:id:inudenchi:20190904194953j:plain

 

参拝を終え境内を散策。こちらは社殿を左斜め前から。奥には本殿の姿も見えます。

f:id:inudenchi:20190904195015j:plain

 

拝殿に向かい右手に、祠や石碑がありましたので、行ってみます。

f:id:inudenchi:20190904195053j:plain

 

祠は境内社の茅野天満宮と松野天満宮でした。参拝させて頂きます。右の石碑には、稲荷の神紋も刻まれていますね。

f:id:inudenchi:20190904195130j:plain

 

右の石柱の後ろには、小さなお狐さんが2体いらっしゃいました。

f:id:inudenchi:20190904195240j:plain

 

境内社と石碑の間には、頭が欠けてしまったお狐さん。

f:id:inudenchi:20190904195306j:plain

 

そして境内社の左が、水をかけると熱病や子供の夜泣きにご利益があるという、「御祀石(みふくらいし)」です。お水をかけられるようになってましたので、かけさせて頂きます。

幸稲荷神社の御祀石

 

御祀石の脇にも、小さなお狐さんの姿。

f:id:inudenchi:20190904195339j:plain

 

社殿の右奥が社務所です。嫁が映ってしまいました。

f:id:inudenchi:20190904195356j:plain

 

社務所には「御朱印は書き置での授与」との案内が出ていました。幸稲荷神社と瘡護神社、二つの御朱印を頂き、境内を後にしました。

f:id:inudenchi:20190904195425j:plain

 

参拝を終えて

幸稲荷という、なんとも縁起が良さそうな社名の神社に、参拝することができました。

Googleマップ上などで、二つの社名が出ている謎も解けました。神社のご由緒などに明記されているわけではないのですが、おそらく合祀された瘡護神社に人気があって、参拝者も多かったので、ということではないかと。

瘡護神社は、腫れ物の平癒などに大きなご利益があるそうです。僕は最近、夕食後にお酒のおつまみで、お菓子をちょいちょい食べてしまっているせいなのか、顔に出来物がたまに出るんですよ。つい最近も左耳の手前に、そこそこのやつが出来てしまって…。ですので、出来物がもうできませんように、とお願いはさせて頂きました。本来は土のお団子をお供えしないといけないんでしょうけど、用意できませんでしたので、お願いだけ。それよりもまず、夜のお菓子を辞めることから始めなければいけないとは思うんですけどね。

境内社の脇にあった、水をかけると熱病や子供の夜泣きにご利益があるという、御祠石(みふくらいし)にも、しっかりと水を掛けさせて頂きました。特に今、熱病や子供の夜泣きに悩んでいるわけではないのですが、つい水を掛けずにはいられなくて。

御祠石や境内社、その右の石碑や石柱の後ろには、小さなお狐さんが何体かいらっしゃったのも印象に残りました。頭が欠けてしまっているお狐さんもいらっしゃって、だいぶ古いものなのではないかと思われます。

幸稲荷神社に向かう前、この日最初に訪れた愛宕神社は、平日にも関わらず多くの参拝者の方がいらっしゃいましたが、幸稲荷では始終僕たち夫婦だけでした。小さな神社ではありましたが、ゆっくり時間を掛けて参拝させて頂きました。

幸稲荷は、すぐ近くに東京タワーがあります。もうほんとに目と鼻の先ですので、タワーの足元に鎮座しているような感じですね。

しかしながら境内からですと、ちょうど右手のお隣にあるビルが景色を遮る形になってしまって、タワーがほとんど見えないんです。少し後ろに下がると、先端がやっと見える程度です。

ちなみにですが、東京タワーの中に「タワー大神宮」という神社がありまして、そちらは幸稲荷神社の境外末社なんだそうです。展望台の2階に祀られている小さな神社です。東京タワーの公式サイトより、画像を引用させて頂きます。

f:id:inudenchi:20190904195735j:plain
(画像出典:https://www.tokyotower.co.jp/)

僕も数年前に嫁と東京タワーに遊びに行った際に、なんとなくではありますが、参拝した覚えはあります。まだこのブログも書いていない頃で、神社にも特に興味を持っていなかった頃ですので、記憶が曖昧ではありますが…。東京タワー内にある「ワンピースタワー」に遊びに行きまして、ワンピースの記憶はばっちり残ってるんですけどね。

次回、東京タワーに行く機会がありましたら、しっかりと参拝させて頂こうと思います。

また、タワー大神宮には御朱印もあるようですが、団体限定(5名以上)のツアーを申し込まないと、頂くことができないようです。どうしても御朱印が欲しくなったら、5人かき集めようと思います。

この日二ヶ所目となる、東京タワーの足元にある幸稲荷神社。

参拝できてよかったです。

続いては、地図にて近くに見つけた西久保八幡神社へと向かいます。

 

御朱印

幸稲荷神社では、二つの御朱印(どちらも書き置き)を頂くことができます。

まずこちらが幸稲荷神社の御朱印です。8月のみ「夏詣」の印を捺して頂けます。

幸稲荷神社の御朱印

 

こちらが瘡護神社の御朱印です。

瘡護神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。ご不在のこともあるようですので、確実に頂きたい方は、事前の電話確認をお勧めします。電話番号は「03-3431-8281」です。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都港区芝公園3-5-27です。

幸稲荷神社の公式サイトはこちらです。
http://www.saiwaijinja.or.jp/

 

電車

日比谷線 「神谷町駅」から徒歩5分。

3番出口を出て左、ファミリーマートの前を通り進みます。芝学園下の信号を右折し坂を上り、突き当りを右折して道なりに歩きますと、左手にあります。

都営三田線 「御成門駅」から徒歩8分。

A1出口から地上に出たら左後方に進みます。芝公園三丁目の信号の先、右斜めの路地を入り、高校の周囲を歩く形で道なりに進み、突き当たったら左折です。少し歩くいた左手です。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。境内のお隣がコインパーキングになっています。少し離れたところにもパーキングがあります。

 

周辺のパワースポット

 

港区の神社一覧