港区の西麻布にある櫻田神社の参拝レポートです。
読み方は「さくらだじんじゃ」です。「桜田神社」とも表記されます。新撰組の沖田聡司や、日露戦争の英雄である乃木希典が参詣した神社としても知られています。境内社の福寿稲荷社には、港七福神の寿老神も祀られています。六本木ヒルズの西にあり、最寄駅は六本木駅になります。
序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。
西麻布の「櫻田神社」へ
この日は嫁と二人、六本木の神社巡りに出掛けて参りました。7月の中旬、蒸し暑い一日です。
今年は6月から7月にかけて、毎日のように雨が続いていまして、神社巡りにもなかなか出掛けられませんでした。日照時間の少なさがニュースになるほど、ことごとくの雨でしたからね。
雨の神社も嫌いではないですけれど、やはりどうせなら晴れた日に出掛けたいです。途中から雨に降られたり、雨だけどその日にしか行けない、とかならもう、雨を受け入れるんですけどね。雨を楽しむという、無理矢理そっちの気持ちに切り替えます。
しかし、特にそういうわけではなく、出掛ける前に雨だとわかっていると、なかなか重い腰は上げられないもの。
と、そんなふうに腰を上げずにいましたら、いつの間にか6月は一度も神社に訪れていないまま終わっていきました。
最後に訪れたのが5月末ですので、一ヵ月半ほど神社に行かないというのは、おそらくこのブログを書き始めてからは初ではないかと。
当初、6月に二度くらいに分けて、六本木周辺の神社巡りをする予定でした。六本木にはずっと行きたかった神社がいくつかありましたので、それらを制覇してやろうと。
しかし生憎の雨で延び延びになってしまい、あっという間の7月の中旬です。
相変わらず雨の日は続いていましたが、午前中だけ曇りマークの日と、僕の休日が重なる一日がありましたので、そのタイミングでおもいきって六本木まで出かけてみることにしました。
晴れを待っていたらいつ行けるかわかりませんからね。写真もできれば晴れた日に撮った方が綺麗に撮れるので、そっちの方がいいんですけど、欲を出したらキリがありません。
午後からは雨の予報でしたので、午前中のみの神社巡りで、嫁とルートなどを計画し、出発です。いつ雨に降られてもいいように、傘を片手に。
電車を乗り継ぎ六本木に降り立ち、そのまま順調に三ヶ所の神社を回ります。
そして四ヶ所目に目指したのが、こちらの記事で紹介する櫻田神社になります。
アホな僕は、何を勘違いしたのか、ずっと櫻木神社、櫻木神社と嫁に対し連呼していました。櫻木ではなく櫻田です。参拝のけっこう直前で気付きました。
三ヶ所目に訪れた出雲大社の東京分祠から、地図を見ますと近くですし簡単に行けるかと思いきや、六本木の地理が全くわからず、じゃっかん道にも迷います。しかしGPSという現代社会の優れものに助けられ、なんとか目的地を発見しました。
無事、櫻田神社に到着です。
ご由緒
ご祭神は、豊宇迦能賣神(とようかのうめかみ)です。豊受大神など、別の表記もされます。食物や穀物を司る神様で、保食神(うけもちのかみ)や稲荷神(いなりのかみ)とも習合し、同一とされています。
創建は平安時代の後期です。源頼朝の命により、現在の霞ヶ関桜田門外に創建されました。頼朝に仕えていた渋谷庄司重国が狩りをしていると、白狐が飛び出してきて、その場所から十一面観音が姿を現したそうです。それを聞いた頼朝が社を建てるよう重国に命じたと伝えられています。
頼朝が30貫の田畑を寄進して、一般の農家の田と区別するため、畔(あぜ)に桜を植えたことから、桜田と称されるようになりました。霞山桜田明神、霞山稲荷大明神と称されていたそうです。
戦国時代には大田道灌により再興され、江戸時代前期には現在の麻布の地に遷座しています。
現在の櫻田神社という社名に改称されたのは明治28年です。それまでは霞山稲荷神社が正式な社号とされていました。
昭和の第二次大戦の戦災により焼失してしまいますが、昭和26年に再建されています。現在の社殿は、昭和50年に改築されたものになります。
明治天皇の後を追い殉死した乃木希典や、新撰組の沖田総司が参詣した神社としても知られています。
境内社の福寿稲荷社には、港七福神の寿老神も祀られています。
境内案内
こちらが櫻田神社の入口です。道路を挟んだ反対側には、けやき坂通りが延びています。
一礼して石鳥居をくぐり境内へ。
真っ直ぐに延びる参道を進みます。
前方には石段と二之鳥居も見えます。石段の下には狛犬さんの姿も。
右手に手水舎です。
お清めをします。手水鉢には、稲荷の神紋が刻まれています。
参道に戻ります。二之鳥居の先、少し左手に社殿が見えます。
こちらは石段下の左の狛犬さんです。スティッチのような狛犬さんで可愛らしいです。
こちらが右の狛犬さん。同じく怪獣のようなお顔で、可愛いです。
石段を上がります。参道は一度左に折れて、その先が社殿です。
拝殿の正面へ。天気のせいか、なんとなく神秘的な雰囲気もある社殿です。
拝殿前へと進みます。境内には僕たち夫婦しかおらず、とても静かです。
時間をかけて、参拝させて頂きます。
拝殿に向かって右手に、境内社の福寿稲荷社があります。こちらには港七福神の寿老神も祀られています。参拝させて頂きます。
福寿稲荷社の両脇には、スマートな容姿のお狐さんがいらっしゃいました。こちらは左のお狐さん。
こちらは右のお狐さん。どちらもスラっとして綺麗です。
拝殿に向かって左手が授与所です。
授与所にて御朱印を頂きます。窓口には御朱印に関する案内なども出ていました。
境内の左手は、こんな感じで少し広くなっています。
こちらは授与所の前から見た拝殿です。左手前からのアングルになります。
無事に御朱印を頂き、櫻田神社を後にしました。
参拝を終えて
この日4ヶ所目に訪れた櫻田神社。
小さな神社でしたが、境内全体が森の中にあるような、とっても静かな場所でした。実際には森に囲まれているわけではなく、境内が特に広いわけでもないのですが、そんなふうに感じてしまいました。
立地としては、道路を挟んだ反対側には、少し北に六本木ヒルズがあります。六本木駅からも近いですし、もう大都会の真ん中です。にも関わらず、ここの境内だけは、そんな周囲の喧騒からは切り離されたかのようでした。
参道には可愛らしい狛犬さんがいらっしゃいました。スティッチのような顔立ちで、怪獣っぽいんですよ。ついつい嫁と一緒に、狛犬さんをバックに記念撮影などもしてしましました。
参道の狛犬さんだけではなく、境内社の福寿稲荷社にいらっしゃったお狐さんもスマートでかっこよかったです。
拝殿は扉が木の茶色で、他は白を貴重とした建物でした。シンプルなものではありますが、7月の曇り空の下、静かな空気の中に佇む様子は、どこか神秘的な雰囲気もありました。
御朱印は書き置きのものを頂きました。港七福神の寿老神の御朱印は、元日から成人の日まで限定のようです。
櫻田神社は、乃木希典や沖田総司が初宮参りをした神社だそうです。初宮参りとは、赤ちゃんが無事生まれたことを感謝して、報告する行事です。つまり、乃木将軍も沖田総司も、生まれてから初めて訪れたであろう神社ってことだと思います。
僕がこの日の神社巡りで最初に訪れたのは、同じく港区にある、乃木希典をお祀りした乃木神社です。
乃木神社の境内には、乃木将軍が明治天皇の後を追って自刃した旧乃木邸もありました。ですので、乃木将軍が生涯を終えた場所にある乃木神社と、初宮参りをした櫻田神社と、その両方に訪れたことになります。そう考えますと、勝手に感慨深いものを感じてしましました。乃木将軍が生まれたといわれる長府藩上屋敷が、この辺りにあったみたいですね。
同じく沖田総司が生まれたとされる、陸奥白河藩の下屋敷も、この辺りにあったそうです。僕はこれまでも新撰組や沖田総司に縁のある神社に何ヶ所か訪れたことがあるのですが、沖田総司がこの辺りで生まれたということは初めて知りました。
乃木将軍も沖田総司も僕は大好きですので、そんな二人に縁のある神社に参拝できてよかったです。
続いては、同じく六本木駅の近くにある、朝日神社へと向かいます。
御朱印
こちらが櫻田神社の御朱印です。
御朱印帳への記帳は、元日から成人の日までのみとなっていて、それ以外は書き置きのものになります。また、港七福神の寿老神の御朱印も、同期間のみ頂くことができます。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、10時から16時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都港区西麻布3-2-17です。
櫻田神社の公式サイトはありません。公式のTwitterはこちらです。
https://twitter.com/sakuradajinjya
電車
各線 「六本木駅」から徒歩10~12分。
六本木ヒルズ方面です。ヒルズの西側にまわり、グランドハイアット東京の前の通りを南下すると、右手にあります。けやき坂通りの西側の突き当たり辺りです。
駐車場
参拝者用の駐車場はありません。周囲にパーキングがいくつもあります。
周辺のパワースポット
港区の神社一覧