多田神社
方南町のパワースポット「多田神社」
中野区の南台にあるパワースポット、多田神社に行って参りました。読み方は「ただじんじゃ」です。最寄駅は丸ノ内線の方南町駅になります。
この日は朝から嫁と二人で中野区の神社巡りをすることに。
と言いますのも、先月の後半に、僕たちは稲城市にある「大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんじゃ)」に参拝しました。そこでは社務所がなく、御朱印を頂くことができなかったのですが、帰宅後に調べてみたところ…大麻止乃豆乃天神社の御朱印が、中野区にある「神明氷川神社」で頂くことができると言うことがわかったんです。宮司さんが同じなのか、その辺り詳しくはわからなかったのですが、とにかくそちらで頂くことができるようです。
ですので、神明氷川神社に行ってみることにしました。
事前に地図で確認したところ、神明氷川神社は中野でも渋谷寄りにあります。路線で言うと丸ノ内線の南側ですね。
僕は中野と言う街には、けっこう昔から行くことが多くて、馴染みのある街です。JR中野駅の周辺ですね。しかし、中野でも南側の方、神明氷川神社がある辺りには、今まであまり行く機会がなく、馴染みも薄い地域です。
せっかくなので、周辺にも神社があれば行ってみようと言うことになり、調べると、けっこう周辺に神社が色々あるんですよ。
で、事前に嫁と簡単にではありますがルートを決めて神社巡りをすることに。
神明氷川神社の最寄駅は「中野富士見町駅」なのですが、もう一つ先の「方南町駅」で降りて、その近くに見つけた「多田神社」から回ってみることにしました。
僕は今まで「多田神社」と言う社名の神社に参拝した記憶がありませんので、これがおそらく初めての多田神社です。
丸ノ内線に乗り、中野坂上で乗り換え、方南町駅に降り立ちます。方南町駅も初めて来ました。
そこから地図を頼りに歩くこと7~8分。
多田神社の鳥居が見え、無事に到着しました。
ご由緒
ご祭神は源満仲公(みなもとのみつなかこう)です。源満仲は平安時代の武将で、多田源氏(ただげんじ)の祖として崇められている人物です。多田満仲とも称されています。
総本社は兵庫県にある多田神社で、その地は源満仲が始まりとなった、源氏の系統である多田源氏(ただげんじ)発祥の地です。
中野にある多田神社の創建は平安時代中期です。源頼義、源義家の父子が、合戦に勝利した凱旋の帰途、その戦勝のお礼のために、現在の杉並区にある大宮八幡宮に参拝しました。その際に、近隣であったこの地に、先祖の源満仲公を祀る祠を建てたのが始まりとされています。
以来、この地の人々に崇敬され、信仰が厚い神社です。
これまでに改築や再建が何度か行われ、現在の社殿は昭和35年に改築されたものです。
境内案内
方南町駅から地上に出て、方南通りと言う比較的大きめな通りを東に進みます。そして路地を斜めに南下して行きますと…駅から7~8分ほどで、多田神社の鳥居が姿を現します。
鳥居の手前には、多田神社のご由緒が書かれています。
一礼して鳥居をくぐり、参道を進みます。石段の先に拝殿が見えます。
参道の脇には大きな木。御神木です。写真がちょっと逆光になってしまいましたが…苦。
参道を進み石段を上ります。
最初の石段を上ったところに二つ目の鳥居です。
鳥居の前、右手に手水舎があります。
手水舎には狛犬さんがいました。手水舎に狛犬さんと言うは、以前にも他の神社で見掛けたことはありましたが、なかなか珍しいかと思います。
手水舎の向かい側には社務所です。帰りにこちらで御朱印を頂きました。
お清めをして参道に戻り、二つ目の鳥居をくぐります。
ここまで来ると、拝殿の全体図が見えてきます。
こちらが社殿の正面です。雰囲気があって、とても素敵な拝殿です。
まずは参拝に向かいます。こちらは拝殿前、左にいた狛犬さんです。可愛らしい顔をしていました。
こちらが右の狛犬さん。どちらもかなり古いもののように見えます。
時間を掛けて参拝。
少し境内を散策してみます。こちらは拝殿側から見た参道です。
拝殿に向かって左側が広い空間になっていました。キャッチボールとかできそうなくらいです。笑
拝殿に向かって右側にも小さな鳥居と祠がありました。
こちらには、榛名神社、御嶽神社、阿夫利神社が祀られています。もちろんこちらにも参拝。
拝殿の右奥には、稲荷神社が祀られているようです。「多田稲荷大明神」と書かれた旗がたくさん見えます。
その手前、右側には、もう一つ参道と鳥居がありました。多田神社にはこちらからでも入ることができます。
せっかくなので、そのもう一つの参道から外に出て、そちら側からも写真を撮ってみました。なかなか素敵な景色です。
再び拝殿右奥の方に戻り、お稲荷さんの参拝に向かいます。小さな手水鉢もありました。
大きな木と朱色の旗のコントラストが綺麗です。
多田稲荷にも参拝。
拝殿前に戻ります。こちらは拝殿の左奥です。
社殿を左側からも撮影。奥には本殿と思われる建物も見えました。
斜め前からも拝殿を激写。なかなかかっこいいです。
一通り境内を散策し、社務所で御朱印を頂き、多田神社を後にしました。参道脇の大きな御神木がとても存在感がありました。
参拝を終えて
僕が多田神社と言う社名の神社を訪れたのはこれが初めてです。
源氏の祖先を祀っている神社だったんですね。初めて知りました。
僕は源氏の家系図みたいなものについては、あまり知識を持ち合わせていませんので、これを機に少し勉強しようか、などと思っております。義経とか頼朝くらいしか知らないので…苦。
総本社は兵庫県にある多田神社とのことですので、いつかそこにも行ってみたいですね。
中野にある多田神社も、とても歴史が古いもののようです。平安時代からこの地にあった神社なんですね。杉並区にある大宮八幡宮とも深い繋がりがあるみたいです。
初めて訪れた多田神社ですが、社殿がとても素敵で、それが一番印象に残りました。なんだかかっこいいんですよね。笑
参道にあった御神木もとても立派でした。
あとは、手水舎に狛犬さんがいたのも珍しかったですね。以前に一度だけ、荻窪にある「荻窪八幡神社」で見たことがあったのですが、それ以来二度目です。
拝殿の右奥にあった稲荷も、旗がとてもたくさん立っていて、木とのコントラストが素敵でした。
この日は平日だったためか、僕と嫁以外にほとんど他の参拝者はおらず、のんびり散策し、気ままに写真を撮ることもできました。
社務所で御朱印を頂いたのですが、その際にお知り合いの方が作られたと言う「楊枝入れ」がいくつも置いてあり、ご自由にと書かれていましたので、一つ頂きました。僕は歯並びが悪く、食事の後には歯によく何かしら挟まることが多いので…笑。楊枝入れがあると楊枝を持ち歩けるので嬉しいです。使わせて頂きます。
この後僕たちは、そこから歩いて10分程かと思われる、神明氷川神社へと向かいました。
御朱印
こちらが多田神社の御朱印です。
追記になりますが、こちらは翌々年の平成30年、3月31日に嫁が頂いた御朱印になります。3月31日限定のもので、ハンコ職人のあかめがねさんという方とのコラボ御朱印のようです。嫁は1時間半並んだと言っていました…。見開きヴァージョンと片側ヴァージョンがあり、嫁が選んだのは見開きヴァージョンです。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、日中とのことですので、昼間の時間帯でしたら頂けると思います。10時から16時くらいを目安に伺うのが良いかと思います。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。
アクセス
住所は東京都中野区南台3-43-1です。
電車
①丸ノ内線 「方南町駅」から徒歩7~10分。
2番出口から地上に出て、東に歩いて7~10分程です。
②丸ノ内線 「中野富士見町」から徒歩20分。
③京王線 「笹塚」から徒歩20分。
最寄駅は丸ノ内線の方南町駅です。そこからですと普通に歩いて10分以内で到着できるかと思います。大きな通り沿いにある神社ではありませんので、地図を確認しながら向かうのが良いかと思います。
駐車場
数台分ですが、境内に駐車できるスペースがあります。特別な日でなければ問題なく停められると思います。近くにコインパーキングもあります。
多田神社の公式HPはこちらです。
http://www.tadajinja.tokyo/
周辺のパワースポット
中野区の神社一覧