神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

神明氷川神社(中野区)の御朱印と見どころ

神明氷川神社

神明氷川神社の紹介

中野のパワースポット「神明氷川神社」

中野区の弥生町にあるパワースポット、神明氷川神社に行って参りました。読み方は「しんめいひかわじんじゃ」です。最寄駅は丸ノ内線の中野富士見町駅になります。

僕は「氷川神社」と言う社名の神社には、今まで一つしか訪れたことがありません。それは、高円寺にある氷川神社です。気象神社と言う珍しい神社が合祀されている神社でもあります。それ以外に氷川神社を訪れたことがなかったので、これが二か所目の氷川神社になります。

この日は嫁と二人で中野区でも南側、渋谷寄りの神社巡りをするため、朝から丸ノ内線に乗って出掛けてきました。

先月の後半に、稲城市にある「大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんじゃ)」を訪れたのですが、そこの御朱印が、この中野にある「神明氷川神社」で頂けるとの情報をネットで見つけましたので、さっそく行ってみることにしたんです。

事前に地図を調べますと、周辺にはけっこうたくさん神社がありましたので、徒歩圏内で行けそうなところを一つずつ回ってみることにしました。そして、この辺りには「氷川神社」と社名が付く神社が多いと言うのも初めて発見しました。

まずは丸ノ内線の方南町駅で降り、そこから一番近くにあった「多田神社」に参拝。

そして多田神社から歩いて神明氷川神社に向かう形です。

地図で見るとそこそこ距離はあったのですが、歩けない距離でもなさそうですので、徒歩での移動です。神明氷川神社自体は、最寄駅としては丸ノ内線の「中野富士見町駅」なんですけどね。多田神社から方南町駅に戻って電車で行くよりは、はるかにそのまま歩いて行っちゃった方が近かったので。

地図を頼りに多田神社から歩くこと十数分。

方南通りと言う大きめの通りから少し入った場所に、神明氷川神社を見つけました。

 

ご由緒

ご祭神は、日本神話の神様である素盞鳴命(すさのおのみこと)です。須佐之男命とも表記されます。

総本社は埼玉県さいたま市の大宮にある氷川神社です。大宮氷川神社とも称されている神社で、東京や埼玉近辺に約200社ある氷川神社の総本社です。

中野の神明氷川神社の創建は戦国時代です。戦国武将である太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城鎮護のため大宮氷川神社より勧請したのが始まりとされています。

第二次大戦時には戦災で社殿が焼失してしまいましたが、その後すぐ昭和33年に再建され、現在に至ります。

近くにある多田神社と同様、古くからこの辺りの鎮守として崇敬されている神社です。

 

境内案内

方南通りと言う大きめの通りを少し入った先に、神明氷川神社はあります。

f:id:inudenchi:20161020161249j:plain

 

参道を進みます。大きな木が多く、緑が茂っている参道です。

f:id:inudenchi:20161020161301j:plain

 

参道に入ってすぐ左手には、大きな石碑がありました。

f:id:inudenchi:20161020161312j:plain

 

参道脇にある御神木がとても素敵です。

f:id:inudenchi:20161020161321j:plain

 

鳥居をくぐった先、左手にはすぐ、小さな鳥居と祠がありました。こちらには宗像神社大國魂神社が祀られていました。こちらには後ほど参拝。

f:id:inudenchi:20161020161344j:plain

 

参道を進むと左手に手水舎です。

f:id:inudenchi:20161020161355j:plain

 

手水舎でしっかりとお清め。

f:id:inudenchi:20161020161405j:plain

 

再び参道に戻ります。とても静かです。

f:id:inudenchi:20161020161417j:plain

 

拝殿は大きくはありませんが、雰囲気があって素敵な拝殿です。

f:id:inudenchi:20161020160938j:plain

 

こちらは左の狛犬さん。体の一部が朱色の狛犬さんですね。

神明氷川神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さんです。どちらも凛々しいです。

神明氷川神社の右の狛犬

 

木々の緑の中に拝殿が溶け込んでいる感じです。

f:id:inudenchi:20161020161519j:plain

 

とても静かな空気の中、参拝します。

f:id:inudenchi:20161020161529j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは拝殿側から見た参道です。

f:id:inudenchi:20161020161540j:plain

 

斜め前からの拝殿です。なかなかかっこいいですね。

f:id:inudenchi:20161020161551j:plain

 

拝殿の左奥にも、小さな鳥居と祠がありました。

f:id:inudenchi:20161020161604j:plain

 

左奥を進み、こちらにも参拝。小さな狛犬さんも一対います。こちらには津島神社が祀られていました。

f:id:inudenchi:20161020161638j:plain

 

再び拝殿前に戻ります。拝殿に向かって参道の左手には能楽殿があります。

f:id:inudenchi:20161020161654j:plain

 

拝殿に向かい左手にはもう一つ鳥居があり、神明氷川神社へはそちらからでも入ることができます。

f:id:inudenchi:20161020161707j:plain

 

拝殿の右奥にも道がありましたので、進んで見るとそちらにも鳥居と祠が。こちらには御嶽神社が祀られていました。もちろん参拝。

f:id:inudenchi:20161020161724j:plain

 

そして拝殿前に戻ります。大きな木が何本も茂っていて気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20161020161736j:plain

 

拝殿に向かい右手に社務所があります。こちらで御朱印を頂きました。神明氷川神社の御朱印と、稲城市にある大麻止乃豆乃天神社の御朱印、二つをこちらで無事頂くことができました。

f:id:inudenchi:20161020161753j:plain

 

一通り境内を散策し、最後に入口付近にあった宗像神社と大國魂神社にも参拝し、神明氷川神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161020161817j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた神明氷川神社でしたが、とても静かで緑が綺麗な場所でした。

この日は平日だったせいか、僕と嫁以外に他の参拝者の方はほとんど見当たらず、のんびり散策を楽しむことができました。

社殿の木の感じと、周囲で茂っている木々がとても自然で、なんだか気持ちが落ち着きます。

元々は、以前に訪れた稲城市の大麻止乃豆乃天神社の御朱印をこちらで頂けると知り、本当に頂けるのかな?とちょっと不安になりながら社務所に申し出たのですが、情報通りちゃんと頂くことができました。

こちらの社務所に書いてあった神主さんの苗字と、大麻止乃豆乃天神社の宮司さんの苗字が同じでしたので、もしかしたら兼務しているのかもしれません。ちゃんと大麻止乃豆乃天神社を訪れた日付で御朱印を書いて頂きました。

ここに来る前に訪れた多田神社と同様に、古くからこの地域の人に親しまれている神社とのことですので、きっと遠い昔からたくさんの人がこの場所に参拝に来ていたんだろうな~と。

戦国武将である太田道灌が創建した神社とのことですので、太田道灌もここにいたのかな?と思うとロマンが膨らみます。

とても素敵な神社でした。

この後僕たちは、ここから歩いて10分ほどの距離にある、幡ヶ谷氷川神社へと向かいました。

 

御朱印

こちらが神明氷川神社の御朱印です。

神明氷川神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時半から17時までです。

また、神明氷川神社では、稲城市にある大麻止乃豆乃天神社の御朱印も頂くことができます。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都中野区弥生町4-27-30です。

電車

丸ノ内線 「中野富士見町」から徒歩10分。

1番出口から地上に出て、中野通りを南方面に歩き約10分です。

丸ノ内線 「中野新橋駅」から徒歩13~15分。

丸ノ内線 「方南町駅」から徒歩15~18分。

京王線 「幡ヶ谷駅」から徒歩20分。

最寄駅は丸ノ内線の中野富士見町駅です。僕は方南町駅から行きましたが、15分ほどではないかと思います。どの駅からでも多少歩く距離ではあります。

駐車場

数台分ですが、境内に駐車できるスペースがあります。特別な日でなければ問題なく停められると思います。近くにコインパーキングもあります。

神明氷川神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

中野区の神社一覧