幡ヶ谷氷川神社
幡ヶ谷にある「氷川神社」へ
渋谷区の幡ヶ谷にあるパワースポット、幡ヶ谷氷川神社に行って参りました。読み方は「はたがやひかわじんじゃ」です。
この日は嫁と二人で中野区の神社巡りをしていました。中野区でも南の方の中野です。路線で言うと丸ノ内線の南側ですね。
中野の神社巡りではありますが、今回訪れた幡ヶ谷氷川神社は、住所は渋谷区です。
僕は今までちゃんと認識していなかったのですが、中野区と渋谷区って隣接してるんですね。地図上ですと中野区の南側が渋谷区なんです。知らなかったです…。ちなみに中野区は、東が新宿区、西が杉並区に挟まれ、北は練馬区、南が渋谷区に挟まれています。
元々この日は、中野区にある「神明氷川神社」に行くことを思い立ち、せっかくなのでその周辺の神社巡りもしてみると言う流れでした。そして事前に地図で調べたところ、けっこうたくさん周辺に神社があったんですよ。しかも「氷川神社」と言う社名の神社が多かったです。
丸ノ内線に乗り、方南町駅で降り、まず最初に「多田神社」に参拝しました。続いては、そこから十数分歩いたところにある「神明氷川神社」に参拝。
そしてこの日三ヶ所目の神社が、この「幡ヶ谷氷川神社」になります。
幡ヶ谷氷川神社は、地図で見ますとちょうど丸ノ内線と京王線の間くらいに位置しています。どちらの駅からも若干距離がある神社です。電車と徒歩ですと行きづらい場所ではりますね。笑
地図を頼りに、神明氷川神社から幡ヶ谷氷川神社に向かい歩きます。
電柱の住所が中野区から渋谷区へと変わり、幡ヶ谷氷川神社に無事到着しました。
ご由緒
ご祭神は、日本神話の神様である素盞鳴命(すさのおのみこと)です。須佐之男命とも表記されます。
また、相殿には、日本神話の女神である奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と、豊受大神とも称される豊受比売命(とようけびめのみこと)が祀られています。
総本社は埼玉県さいたま市の大宮にある氷川神社です。大宮氷川神社とも称されている神社で、東京や埼玉近辺に約200社ある氷川神社の総本社です。
幡ヶ谷氷川神社の創建の年代は不明です。詳しいご由緒などもわかっていません。
戦国時代である永禄の時代には、既に文書にその名が記載されていたとのことですので、戦国時代以前の創建であることは間違いないようです。
幡ヶ谷の住民により、大宮の氷川神社から分祀された創建されたと推測されていますが、詳細はわかりません。
第二次大戦の戦災により、社殿は一度焼失していますが、昭和31年に再建され現在に至ります。
境内案内
幡ヶ谷氷川神社は、住宅街の中、細い路地の途中にあります。
一礼して鳥居をくぐり、石段を上ります。
石段を上って左手に手水舎。こちらでお清めをします。
境内はけっこう広いですね。大きな木が何本も茂っています。
拝殿に向かいます。とても雰囲気のある拝殿です。
こちらは拝殿に向かって左の狛犬さん。かなり古いものに見えます。
こちらは右の狛犬さん。どちらの狛犬さんにも子供がいます。
狛犬さんの先にはもう一つ小さな鳥居。そちらも一礼してくぐります。
無になって参拝。
少し境内を散策してみます。こちらは拝殿側から見た入口です。境内は広く、緑も多くて素敵です。
拝殿の左側に回ってみます。社殿が木に隠れてる感じが良いですね。
その先には、小さな祠があり、お狐さんもたくさんいました。こちらにもお参り。
左奥をさらに進むと、合祀されている神社が四つ。手前から稲荷神社、厳島神社、榛名神社、大鳥神社です。四つとも参拝しましたが、鈴の音がとても心地良かったです。
合祀されていた四つの神社前に、狸さんがいました。狸さんの前には小さな一対の狛犬さんも。どのような狸さんなのかわからなかったのですが…お参りしました。
こちらは社殿を左から撮影。本殿も見えますね。
再び拝殿前に戻ります。
拝殿に向かって右手には、能楽殿があります。
拝殿に向かい左側に、もう一つ参道がありました。
せっかくなので、もう一つの参道からも外に出てみます。こちらからも幡ヶ谷氷川神社には入ることができます。
一通り境内を散策し、最後に拝殿に向かい右手にある社務所へ。こちらで御朱印を頂き、幡ヶ谷氷川神社を後にしました。
参拝を終えて
幡ヶ谷氷川神社は、住宅街の中にあり、とても静かな場所でした。
緑も多く気持ち良い空間でした。
初めて訪れる神社で、地図を頼りに向かったわけですが、細い路地の中にあり若干わかりづらい場所ではあります。しかし遠くからでも緑が茂っている場所を目指すと、だいたいそこには神社がありますよね。今回もそんな感じで無事に辿り着くことができました。
境内はけっこう広かったのですが、この時参拝していたのは僕と嫁の二人だけです。のんびりと時間を掛けて散策させて頂きました。
社殿の造りなどは、直前に訪れた神明氷川神社に少し似ていた感じがします。大きな木に社殿が埋もれていると言うか、守られている感じがしました。とても素敵な社殿です。
そして、社殿の奥には合祀されている神社が四つあったのですが、そちらの鈴の音がとても心地よかったですね。それらの前には狸さんが祀られていて、狸さんの前には小さな狛犬さんが一対いました。こちらも他ではあまり見たことがないもので、印象に残りました。
社務所に誰もいませんでしたので、御朱印は頂けないのかな~と思いながら呼び鈴を押したところ、御朱印の対応もして頂けました。うっかり小銭を切らしていましたので、近くにあった自販機まで走ることになりましたが。笑
参拝できて良かったです。
無事参拝を終え、この後は歩いて10分ほどの距離にある、藤神稲荷神社へと向かいました。
御朱印
こちらが幡ヶ谷氷川神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時半から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都渋谷区本町5-16-2です。
電車
①丸ノ内線 「中野新橋駅」から徒歩15分。
②丸ノ内線 「中野富士見町」から徒歩17~20分。
③京王線 「幡ヶ谷駅」から徒歩17~20分。
丸ノ内線と京王線のちょうど中間くらいにありますので、どの駅からでも多少歩きます。歩くのがきつい場合には、JR新宿駅西口より京王バスで「中野車庫行」または「永福町行」に乗り、「弥生町三丁目」のバス停で降りますと、そこから徒歩3分ほどで行けるようです。
駐車場
数台分ですが、境内に駐車できるスペースがあります。特別な日でなければ問題なく停められると思います。近くにコインパーキングもあります。
幡ヶ谷氷川神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
渋谷区の神社一覧