神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

本郷氷川神社(中野区/中野新橋)の御朱印と見どころ

本郷氷川神社

本郷氷川神社の紹介

中野新橋のパワースポット「本郷氷川神社」

中野区の本町にあるパワースポット、本郷氷川神社に行って参りました。読み方は「ほんごうひかわじんじゃ」です。最寄駅は丸ノ内線の中野新橋駅になります。

この日は嫁と二人で朝から中野区の神社をいくつか回っていたのですが、この辺りには「氷川神社」と社名が付く神社が多く、これがこの日三つめとなる氷川神社への参拝です。

まずは方南町駅から多田神社を訪れ、次に神明氷川神社に。そして区をまたぐ形で、渋谷区の幡ヶ谷氷川神社。その後に中野新橋駅近くの藤神稲荷神社へと参拝し、そこからこの本郷氷川神社に向かいました。

本郷氷川神社は、丸ノ内線の「中野新橋駅」から歩いて数分の場所にあるのですが、僕たちが最初に降りた方南町駅は、そこから二つ先の駅になります。ですので丸々二駅分は歩いたことに。しかも大周りで…。

普段運動不足ですので、長距離を歩くことは健康には良いかと思うのですが、いつもついつい歩き過ぎてしまうんですよね。僕も嫁も歩くのは好きな方なので苦ではないのですが…だからこそ調子に乗ってやり過ぎちゃうことも多々あります。

この日もここまでけっこうな距離を歩いていましたので、次に向かう本郷氷川神社を今日の最後にすることに。

本当は、さらに北上し中野坂上駅まで歩いて、その周辺にある神社も三つほど回ろうかな~と最初は思ってたんですけどね。

時間もお昼を過ぎていて空腹でしたし、歩き疲れていたと言うこともあり、本郷氷川神社で締めることにしました。

直前に訪れた藤神稲荷神社から北に歩くこと10分ほど。

無事、本郷氷川神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、日本神話の神様である素盞鳴命(すさのおのみこと)です。須佐之男命とも表記されます。

総本社は埼玉県さいたま市の大宮にある氷川神社です。大宮氷川神社とも称されている神社で、東京や埼玉近辺に約200社ある氷川神社の総本社です。

本郷氷川神社の創建は戦国時代である文明元年です。戦国武将である太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城鎮護のため大宮氷川神社より勧請したのが始まりとされています。

同じ中野区の弥生町にある、神明氷川神社と同年の創建で、そちらも太田道灌が大宮氷川神社より勧請した神社で、本郷氷川神社と併せて「二氷川神社」と呼ばれていたようです。

二つとも太田道灌に大変所縁のある神社です。

第二次大戦時には戦災で社殿が焼失してしまいましたが、昭和30年に再建され、現在に至ります。

古くからこの辺りの鎮守として信仰が厚い神社です。

 

境内案内

中野新橋駅の前の通りを北に進み、少し細い路地を左に入ったところに、本郷氷川神社はあります。

f:id:inudenchi:20161024192419j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり境内へ。

f:id:inudenchi:20161024192429j:plain

 

鳥居の先、左手には小さな鳥居と祠がいくつかありました。こちらには後ほど参拝。

f:id:inudenchi:20161024192443j:plain

 

同じく左手、小さな鳥居の間に手水舎がありました。一瞬わからなかったのですが、よく見ると手水舎でした。

f:id:inudenchi:20161024192516j:plain

 

小さな手水舎ですが、手水鉢に草が掛かっていて素敵な手水舎です。

f:id:inudenchi:20161024192532j:plain

 

お清めをして拝殿に向かいます。

f:id:inudenchi:20161024192043j:plain

 

こちらは拝殿前、左側の狛犬さんです。

本郷氷川神社の左の狛犬

 

こちらは右側の狛犬さん。どちらも子供がいるのですが、右の子供はお乳を飲んでいます。子供がお乳を飲んでいる狛犬さんを見るのは、僕はこれが初めてです。

本郷氷川神社の右の狛犬

 

それぞれの狛犬さん後ろには一対の木がありました。拝殿を守っているような感じです。拝殿も素敵です。

f:id:inudenchi:20161024192651j:plain

 

心を無にして参拝。

f:id:inudenchi:20161024192703j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは拝殿から見た左手です。境内はけっこう広いです。

f:id:inudenchi:20161024192715j:plain

 

拝殿側から見た右手は、先ほどの合祀されている末社が三つ。

f:id:inudenchi:20161024192730j:plain

 

末社に左から参拝します。一番左はお稲荷さんですね。お狐さんが守っています。

f:id:inudenchi:20161024192748j:plain

 

真ん中もお稲荷さんです。こちらにも小さなお狐さんがいます。

f:id:inudenchi:20161024192801j:plain

 

一番右は手水舎の後ろになります。こちらは御嶽神社です。

f:id:inudenchi:20161024192814j:plain

 

三つの末社に参拝し、さらにうろうろしてみます。こちらは斜め前から見た拝殿です。雰囲気があってかっこいいです。

f:id:inudenchi:20161024192848j:plain

 

入口の鳥居脇には木が何本も茂っていて、緑が多いです。

f:id:inudenchi:20161024192906j:plain

 

拝殿の隣には、渡り廊下で繋がっている神楽殿があります。

f:id:inudenchi:20161024192920j:plain

 

拝殿と神楽殿がこんな風に繋がっているのは、あまり見ないタイプですね。

f:id:inudenchi:20161024192934j:plain

 

渡り廊下の下をくぐった先にも行ってみました。改修記念の碑が立っていました。

f:id:inudenchi:20161024192947j:plain

 

再び拝殿前に戻り、神楽殿のさらに右手にある社務所へ。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161024192959j:plain

 

一通り境内を散策し、本郷氷川神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161024193023j:plain

 

参拝を終えて

この日の神社巡りの締めで訪れた本郷氷川神社。とても素敵な神社でした。

社殿の造りが印象的で、隣にあった神楽殿と渡り廊下のようなもので繋がっているのも珍しかったです。

また、右側にいた狛犬さんの子供がお乳を飲んでいて、可愛らしかったです。子供がお乳を飲んでいる狛犬さんは、僕はまだここ以外では見たことがありません。珍しい狛犬さんかと思います。

静かでのんびりとした時間を過ごすことができました。

御朱印も頂くことができました。

本当はこの後、中野坂上方面まで歩き、明徳稲荷神社、白玉稲荷神社、中野氷川神社とあと三つ参拝しようと思っていたのですが…ここまでの歩き過ぎの疲れと空腹に耐えきれず、この日はここで切り上げることにしました。

それらの神社には、日を改めて参拝しようと思います。

とてもおなかが空いていましたし、一杯飲みたい気分でしたので、この後吉祥寺の「いせや」に行ってしまいました。笑

そしてほろ酔いで帰宅。

最近このパターンが辞められません。

 

御朱印

こちらが本郷氷川神社の御朱印です。

本郷氷川神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都中野区本町4-10-3です。

電車

丸ノ内線 「中野新橋」から徒歩5分。

駅前の比較的大きめな通りを北に歩き、TSUTAYAの手前を左折します。少し上り坂になっている先に本郷氷川神社があります。

丸ノ内線 「新中野駅」から徒歩15分。

最寄駅は丸ノ内線の中野新橋駅です。徒歩5分掛からないくらいの距離かと思います。

駐車場

境内に駐車できるスペースがあります。特別な日でなければ問題なく停められると思います。

本郷氷川神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

中野区の神社一覧