神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

二嶽神社(高千穂町)の御朱印と見どころ

二嶽神社の紹介

高千穂町の上岩戸にある二嶽神社の参拝レポートです。

読み方は「ふたつだけじんじゃ」です。二ツ嶽神社とも表記されます。高千穂で最初に勧請された八幡神社といわれていて、天岩戸五社の一社です。社殿の脇には、高千穂の夜神楽33番の舞の一つである「柴引(しばひき)」の像があります。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

天岩戸五社の一つ「二嶽神社」へ

高千穂の観光スポットとしても有名な天岩戸神社は、他にも四つの神社を兼務していまして、それらは合わせて「天岩戸五社」と称されています。

天岩戸神社、落立神社、鉾神社、二嶽神社、石神神社の五社です。

この五社なのですが、それぞれけっこう距離が離れていて、一番遠い鉾神社にいたっては、かなりの山奥にある様子。つまり、そう簡単には回れない五社なわけです。

どうやら五社を回るサイクリングコースというのもあるようでして、自転車で回ることもできなくはないようですが、地図など見る限りでは、なかなか気合いが必要なサイクリングなのではないかと。

車でも移動にはそれなりの時間を要するようですからね。

僕たち夫婦は4泊5日という日程でこの度は高千穂にやって来まして、元々30社ほどの神社を巡る予定でして、天岩戸五社も当然その中に組み込んでいます。五社の距離が離れていて回るのに時間を要するといっても、4泊5日も高千穂に滞在していたら、そこは余裕です。

この日は高千穂旅行の2日目。

早朝に天岩戸神社の東本宮と西本宮、そして天安河原を回り、続いて八大龍王水神に参拝。続いて向かいましたのが、こちらの記事で紹介する二嶽神社です。

もちろん僕たちは、自転車ではなく車での移動です。くまもと空港近くで借りた軽のレンタカーが、4泊5日の愛車です。

八大龍王水神からは、二嶽神社、鉾神社と山奥の方へ入って行く形でして、道幅もだいぶ狭くなり、すれ違えないような場所も多いです。対向車が来たら、どちらかがバックせねばいかん道ですね。

とはいえ道路自体は整備されていまして、悪路というわけではないので、走りやすいです。

カーナビでは二嶽神社が検索されませんが、道も難しくありません。ほぼ一本道ですね。一応助手席の嫁がスマホで地図を確認しつつですけれど。

八大龍王水神からは、20分ちょっとでした。

右手に二嶽神社の鳥居が見えまして、その先に車を停めます。

到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、八幡大神(はちまんおおかみ)若宮大神(わかみやおおかみ)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の三柱です。

八幡大神は、第15代天皇である応神天皇と、その母である神功皇后です。若宮大神は、応神天皇の皇子である第16代仁徳天皇です。菅原道真公は、平安時代の類まれなる才能の持ち主だった学者で、学問の神様としても知られています。

創建の年代は不明ですが、古社と考えられていて、下野にある八幡神社の元となった神社でもあり、高千穂で最初に勧請された八幡神社です。

江戸時代中期の宝永4年と刻印のある神鏡が伝わっています。

境内には、高千穂の夜神楽33番の舞の一つである、「柴引(しばひき)」の像があります。

天岩戸五社の一社として、天岩戸神社の兼務社となっています。

 

境内案内

こちらが二嶽神社の入口です。

 

鳥居の左には、シャクナゲが綺麗に咲いています。向こうに見える黒い軽が、僕の停めた車です。

 

右にはご祭神の案内。

 

一礼して石鳥居をくぐります。注連縄が七五三ではないのですが、一部切れてしまったのでしょうか。

 

石段を上がります。

 

左にはケヤキとスギです。

 

右にもケヤキとスギです。もう一本、斜面に聳えている木が何の木かわからず。

 

石段を上がりますと、すぐ目の前が社殿です。右には何かを背負った像も。

 

左、ケヤキの足元には石灯籠と手水石です。

 

右の杉がひときわ大きいです。注連縄が掛けられた御神木です。

 

大木は、ついつい見上げてしまうんです。

 

振り返りますと、こんな素敵な景色です。棚田があるのも見えます。

 

拝殿へと進みます。

 

参拝させて頂きます。扁額の左右には、お座りになっている二体の像も。

 

こちらの像は、確かではありませんが、荒魂と和魂を表している像かとも思われます。

 

先ほどの写真と少し被りますが、拝殿を振り返りますと、こんな感じです。

 

拝殿右の「柴引」と書かれた像に近づくと、神楽の音楽が流れます。「柴引」は高千穂神楽の26番です。「大玉命(ふとたまのみこと)が天香久山より榊をひき来り岩戸の前に飾り給う舞」との案内書きも出ています。

二嶽神社の神楽の像

 

境内の右手奥にも建物が一つ。その後ろも木々が茂っています。

 

少し奥まで行きますと、本殿もばっちり見えます。本殿の後ろは竹林ですね。

 

こちらは境内の左手。手水石の向こうには杉が連なっています。

 

社殿を左斜め前から、全体的に。

 

社殿の左手は少し広くなってます。道がありましたので、どうやら車で境内まで入れるみたいです。

 

新緑の綺麗な季節でして、気持ちがいいです。

 

参拝を終え、二嶽神社を後にします。

 

参拝を終えて

少々山奥にある二嶽神社は、棚田の風景が見渡せる、素敵な神社でした。

高千穂は棚田でも知られている地でして、車で走っていますと、何度も目にします。ちょうど新緑の綺麗な季節でもありましたので、鮮やかな緑と棚田の景色を楽しむことができます。

日本の原風景を見ている感じがして、懐かしい気持ちにもなりました。

二嶽神社の境内には、社殿の脇に大玉命(ふとたまのみこと)の像があります。同じデザインの像は、天岩戸神社東本宮の天鈿女命(あめのうずめのみこと)、西本宮の手力男命(たぢからおのみこと)をここまで目にしていますので、こちらが三か所目になります。

大玉命はでっかいキノコのようなものを背負っていまして、それだけでもインパクト大なのですが、さらに顔もかなり怖いので、夜見たら相当恐ろしいのではないかと。

ちなみにですが、背負っているのはキノコではなく、榊(さかき)です。

大玉命の像は、高千穂神楽26番の「柴引き」の像でして、「柴引き」とは高千穂の方言で「榊を根引きすること」だそうです。

大玉命は、祭りを行う司祭者の神様であり、天香久山(あまのかぐやま)の榊を根引きして、天の岩屋の前に飾る、その一場面である「柴引き」を表した像が、こちらの二嶽神社のものってことですね。

以前は村々で夜神楽が始まると、男たちが山に榊を採りに入る習わしもあったそうです。

大玉命の他にも、もう一つ気になるものが拝殿の中にありました。

拝殿の奥、左右の高いところに像が飾られていまして、帰宅後にあれこれ調べてみたのですが、結局何の像かわからず。

もしかしたらこれかも、というのは一つ見つけて、それが正しいのならば、「荒魂と和魂」を表した像かもしれません。確かに左の像のお顔の方が柔和で、右の像は少し怒っているようにも見えました。ですので左が「和魂」、右が「荒魂」の像かもしれません。拝殿の中にこんなふうに座っていらっしゃる像は、高千穂でも初めて目にしました。

大きな杉やケヤキ、少し変わった手水石、後方の竹林なども素敵でした。

山奥の神社にて、のんびりした時間と美しい景色を満喫させて頂きました。

二嶽神社、参拝できてよかったです。

続いては、さらに山奥にある天岩戸五社の一つ、鉾神社へと向かいます。

 

御朱印

こちらが二嶽神社の御朱印です。

二嶽神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

二嶽神社の御朱印は、天岩戸神社西本宮の授与所にて頂くことができます。御朱印と御守りを頂ける時間は、8時半から17時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は宮崎県西臼杵郡高千穂町上岩戸215です。

二嶽神社の公式サイトはありませんが、天岩戸神社の公式サイト内に紹介ページがあります。
https://amanoiwato-jinja.jp/publics/index/16/

 

駐車場

鳥居を少し越えた先、左手に駐車できるスペースがあります。

二嶽神社の駐車場

 

トイレ

ありません。

 

周辺のパワースポット

 

高千穂の神社巡り

高千穂の神社マップや神社巡りについては、こちらの記事でまとめてあります。

 

高千穂町の神社一覧

著者が参拝した高千穂町の神社の一覧です。