神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

猿田彦神社(杉並区/阿佐ヶ谷南)の御朱印と見どころ

猿田彦神社

猿田彦神社の紹介

高円寺・阿佐ヶ谷のパワースポット「猿田彦神社」

杉並区の南阿佐ヶ谷にあるパワースポット、猿田彦神社に行って参りました。読み方は「さるたひこじんじゃ」です。

杉並猿田彦神社」や「阿佐ヶ谷猿田彦神社」とも呼ばれている神社です。

最寄駅は丸ノ内線の新高円寺駅になります。南阿佐ヶ谷駅からも遠くはありません。JRの高円寺駅、阿佐ヶ谷駅からですと少々歩くことになります。

この日は嫁と二人で、都内に三つしかないと言われる「双龍鳥居」と言うものを見に高円寺に来ていました。鳥居に龍が彫刻されているものです。そして、三つの双龍鳥居のうちの二つが高円寺にあるんです。一つは駅からも近い場所にある「宿鳳山高円寺」と言うお寺の境内にある稲荷社の鳥居。もう一つが高円寺駅と阿佐ヶ谷駅の間くらいにある「馬橋稲荷神社」の鳥居です。

あと一つは品川神社にあります。

お昼過ぎに高円寺に降り立ち、無事に二ヶ所の双龍鳥居を見届けることができました。

それで帰路に就いても良かったのですが、僕と嫁のいつものパターンです。「どうせなら」近くにある神社も巡ってみよう、と思ってしまうんですよね。笑

どうせなら、せっかくだからと、いつも神社をいくつも回ることになり、ヘトヘトになってしまうのですが、そのパターンを懲りずに繰り返しているわけです。

この日も二ヶ所目に訪れた馬橋稲荷神社から、近くに神社はないのか地図で探してみたところ…そこまで近くではありませんが、歩けそうな距離に「猿田彦神社」があるのを発見。

いつものごとく、「せっかくなので…」と言いながら行ってみることに。笑

近くまで来てもったいない、と思ってしまうんでしょうね、きっと。

次にいつ来れるかわからないと思うと、ついつい回ってしまうんです。限界まで。笑

そんなわけで、猿田彦神社を目指します。

僕も嫁も猿田彦神社と言う社名の神社を訪れるのは今回が初めてです。

他の神社に末社として合祀されている猿田彦神社には、今までも何度かお参りはしているんですけどね。

馬橋稲荷神社より、地図を見ながら歩くこと10分ほど。

猿田彦神社に無事到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、道開きの神、旅の神である猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)です。

総本社は三重県の鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)です。椿大神社は猿田彦大本宮とも呼ばれている神社です。

総本社である椿大神社より猿田彦大神の御霊を勧請して創建されたと伝えられていますが、その年代や経緯は不明です。

こちらの神社を管理しているのは「太道教(たいどうきょう)」と言う天理教から派生した神道系の教団です。太道教は主祭神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)で、天孫降臨の際に天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊の道案内をしたのが、猿田彦大神です。

境内には猿田彦神社と、太道教本部の社殿があります。

 

境内案内

猿田彦神社は、細いですがそこそこ交通量の多い道路沿いにあります。JR側からですと南に歩き、右手になります。

f:id:inudenchi:20161226110020j:plain

 

社殿が二つあり、道路に近い方にあるのが猿田彦神社の社殿のようです。こちら、斜め前からのアングルで。

f:id:inudenchi:20161226110037j:plain

 

入口にはご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20161226110048j:plain

 

手水舎がありましたので、参拝前にこちらでお清めをします。

f:id:inudenchi:20161226110059j:plain

 

シンプルですが緑もあって素敵な手水舎です。

f:id:inudenchi:20161226110112j:plain

 

そして、よく見ると手水舎の足元には蛙さんが…!僕は全く気付かなかったのですが、嫁が気付きました。本物ではなく像です。

f:id:inudenchi:20161226110125j:plain

 

改めて猿田彦神社の正面に回り、一礼して鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20161226110204j:plain

 

参拝します。

f:id:inudenchi:20161226110227j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみます。猿田彦神社の右手には、広い参道があり、その先にもう一つ社殿が見えます。

f:id:inudenchi:20161226110241j:plain

 

参道の右には社務所がありました。一通り散策した後に寄ってみます。

f:id:inudenchi:20161226110251j:plain

 

社務所のお隣に二匹の猫ちゃん。一匹は警戒心が強く逃げてしまいましたが、もう一匹は大人しく嫁に撫でられていました。

f:id:inudenchi:20161226110302j:plain

 

参道を進みもう一つの社殿に向かってみます。

f:id:inudenchi:20161226110315j:plain

 

こちらは「太道教本部」と書かれていました。猿田彦神社を管理している宗教団体の本部のようです。この時点では太道教がどのようなものか知らないまま…参拝します。

f:id:inudenchi:20161226110331j:plain

 

社殿右手に「御神水所」と書かれた案内。行ってみます。

f:id:inudenchi:20161226110351j:plain

 

建物の脇道を進みます。人の家の敷地に入ってしまったような感じですね。笑

f:id:inudenchi:20161226110402j:plain

 

細い道をさらに進むと…

f:id:inudenchi:20161226110412j:plain

 

御神水所に到着です。レバーがありそれを引くと水が出てきましたので、とりあえず飲んでみました。笑

f:id:inudenchi:20161226110425j:plain

 

再び太道教の社殿前に戻ります。こちらは社殿を背にした参道の景色です。社務所に寄ったところ、宮司さんが不在でして、書き置きの御朱印を頂きました。その後少し猫と遊んで、猿田彦神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161226110443j:plain

 

参拝を終えて

僕は20年ほど前に、この猿田彦神社のすぐ近所でアルバイトをしていたことがあるのですが、神社の存在は全く知りませんでした。笑

今回初めて訪れて、あ、ここは昔バイトしていた場所のすぐ近くだと言うことに気付きました。

こんな場所に神社があったとは。

そして、この猿田彦神社はちょっと変わった神社なんですよね。

太道教と言う宗教団体が管理しているようで、境内に社殿が二つあり、どちらが猿田彦神社なのか一瞬わからないんですよ。広い参道の先にある方の社殿が大きくてメインぽいので、そちらが猿田彦神社かと思いきや、逆でした。

手前にあった少し小さめの方が猿田彦神社でした。

そして、これは僕の偏見でもあるのですが、「○○教」と自分の知らない教団の名前とか書かれていると、それだけで少し距離を置いて見てしまったりするんですよね。笑

一概にそんな風に判断してしまってはいけないことはよ~くわかっているのですが。ちゃんと知識を得た上で判断しなくてはいけませんからね。

今回も、奥の立派な社殿に進んでみますと、「太道教本部」と書かれていまして、一体どんな宗教なのだろうと。

そして、どのような経緯で猿田彦神社と一緒に祀られているかな~と。色々気になってしまいます。

どうやら太道教のご祭神が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)とのことで、猿田彦大神と深い繋がりがありますので、その辺りにも関係しているようですが。

詳しい経緯などはわかりませんでした。

何かわかりましたら追記したいと思います。

太道教の社殿奥に「御神水所」がありまして、飲んで良いのかどうかわからなかったのですが、とりあえず飲んでみました。笑

社務所では宮司さんの奥さんと思われる方にご対応頂き、宮司さん不在のために書き置きの御朱印を頂きました。その際に、猿田彦神社の盃も頂いてしまいました。ありがとうございます。

社務所の隣にはかわいい猫ちゃんがいて、猫好きな嫁は猫にも絡んでました。

太道教と言う宗教の本部と猿田彦神社が共存する神社。

少し変わった場所ではありましたが、訪れることができて良かったです。

この日はJR高円寺駅より「宿鳳山高円寺」~「馬橋稲荷神社」と回り、最後にこの「猿田彦神社」を訪れ、阿佐ヶ谷駅経由で帰路に就きました。

猿田彦神社からJRの阿佐ヶ谷駅まで歩いたのですが、思ったよりも距離があってびっくりしました。笑

少々歩き回りはしましたが、どれも素敵な参拝ができました。

 

御朱印

こちらが猿田彦神社の御朱印です。

猿田彦神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。宮司さん不在の際には書き置きのものになります。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区阿佐谷南1-1-38です。

電車

丸ノ内線 「新高円寺駅」から徒歩10分。

青梅街道を南阿佐ヶ谷駅方面に歩いて10分くらいです。

丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷駅」から徒歩12~15分

青梅街道を新高円寺駅方面に歩いて15分くらいです。

JR中央線 / 総武線 「高円寺駅」から徒歩15~20分。

丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅方面に歩いて20分くらいです。

JR中央線 / 総武線 「阿佐ヶ谷駅」から徒歩15~20分。

丸ノ内線の新高円寺駅方面に歩いて20分くらいです。

丸ノ内線からの方が近いです。JRからですと歩くとそこそこ距離があります。

駐車場

境内に参拝者用の駐車場があります。近くにコインパーキングもあります。

猿田彦神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧