馬橋稲荷神社
双龍鳥居のある「馬橋稲荷神社」へ
杉並区の南阿佐ヶ谷にあるパワースポット、馬橋稲荷神社に行って参りました。読み方は「まばしいなりじんじゃ」です。
JRの高円寺駅と阿佐ヶ谷駅のちょうど中間くらいにある神社です。
僕は若い頃から中央線沿いにずっと住んでおりまして、高円寺も阿佐ヶ谷も頻繁に行く街です。現在も友達とお酒を飲んだりするため、ちょこちょこ出掛けております。
にも関わらず、この馬橋稲荷神社の存在は今まで全く知りませんでした。名前すら聞いたことがありませんでした。
このようなブログを書いてはおりますが、僕が神社に興味を持つようになったのは数年前ですし、それまでは一切興味のない世界だったので…。
人と言うのは、自分が興味のない世界に関しては、目にも耳にも入ってこないものなんですよね。不思議なもので。
神社に興味を持ち始め、嫁と一緒に神社を回り、御朱印を頂くようになったのは二年ほど前からです。
そうすると、神社に対してのアンテナが張られるようになり、色々な情報も自然とキャッチできるようになるんですよね。これまた不思議なもので。笑
この馬橋稲荷神社も、自然とその名前は耳に入るようになり、そのうち行ってみようと思っていたんです。
そんな折ですが、数日前に僕は嫁と二人で港区の神社巡りをしました。赤坂の日枝神社に初めて参拝し、その周辺の神社も回って来ました。
その時に、虎ノ門の「金刀比羅宮」にも行きました。そこで見た鳥居には、龍、亀、鳥、虎が彫刻されていて、かなり特徴のあるものでした。珍しいもののようです。とてもかっこいい鳥居だったんです。
嫁もその鳥居にかなり魅力を感じ、後日色々と調べたようで、珍しい鳥居がある神社の情報などを教えてくれました。
その中にこの「馬橋稲荷神社」もあったんです。
馬橋稲荷神社には「双龍鳥居」なるものがあると。「双龍門」とも言うみたいですが。
双龍鳥居と言うのは、龍が巻き付いている姿が彫刻されている鳥居で、都内には三つしかないとのこと。
その三つとは、「品川神社」と「馬橋稲荷神社」と「宿鳳山高円寺の境内にある稲荷社」です。
このうち馬橋稲荷神社と宿鳳山高円寺はどちらも高円寺にあります。宿鳳山高円寺は、高円寺の地名の由来にもなっているお寺です。
僕は三鷹に住んでおりますので、高円寺までならすぐに行けます。
と言うことで、品川神社はまだ次の機会にして、さっそく馬橋稲荷神社と宿鳳山高円寺まで出掛けてみることに。
高円寺駅で降りて、まずは近くにある宿鳳山高円寺に行き、その後に馬橋稲荷神社と言うルートで向かってみます。
ご由緒
ご祭神は、穀物、食物の神様である宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)と、櫛真智命と同一ではないかなど、様々な説のある大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)です。
創建の年代は鎌倉時代の末期と伝えられていますが、詳細はわかっていません。経緯も不明です。
江戸時代後期には、氏子が京都の神祇伯(神祇官の長官)に上申し、正式に「正一位足穂稲荷(たるほいなり)大明神」の御神号を賜りました。「正一位」とは神社における神階の最高位のものです。
明治40年には、村に点在していた御嶽神社、白山神社、天神社、水神社を合祀します。
この地は古来より「馬橋村」と言う地名でしたが、昭和40年に地名が変わる際に、馬橋と言う地名が消えてしまうのを憂い、神社名が「馬橋稲荷神社」に改称されました。
古くからこの地の人々に信仰の厚い神社です。
昭和50年に完成した随神門には、都内最大と言われる大きな開運鈴が吊るされ、その下で願いごとをしながら手を叩き、音が反響すれば叶うと言われています。
また、都内に三つしかないと言う、昇龍と降龍が彫刻された双龍鳥居もあります。昇龍に触りながら願い事をすると、龍が願いを天に届け叶えてくれると言われています。
パワースポットとしても有名な神社です。
境内案内
高円寺駅から南に歩くこと5分ほど。まずは宿鳳山高円寺に到着しました。境内に入り散策してみますと、社殿の左側に双龍鳥居がありました。僕は双龍鳥居と言うものを初めて見ました。なんてかっこ良い鳥居なんでしょうか。
双龍鳥居をじっくり観察し、奥にあった社にも参拝。もちろんお寺にも参拝しました。境内を少し散策してみたのですが、広くて気持ち良い境内でした。
宿鳳山高円寺で双龍鳥居を堪能し、続いては馬橋稲荷神社に向かいます。地図を見ますと少し距離があるようです。阿佐ヶ谷方面に歩きます。GPSを頼りに歩いていますと…建物の中に鳥居と参道が出現。馬橋稲荷神社に到着です。
ここが正面の入口なのか迷いながらも、一礼して鳥居をくぐり、参道を進んでみましたが…やはりこちらは正面の入口ではなかったので、いったん引き返して正面だと思われる方に行ってみることに。
ぐるっと回るように歩いておりますと、床屋さんの建物に馬橋稲荷神社の案内が。
案内通りに行った先に、正面の入口がありました。こちらが馬橋稲荷神社の正面入口の鳥居です。
鳥居の脇にはご由緒が書かれています。
一礼して鳥居をくぐり参道を進みます。
その先にあるのが双龍鳥居です。龍の彫刻がある、都内に三つしかないと言う珍しい鳥居です。宿鳳山高円寺のものよりも大きな鳥居です。かっこいいですね~!!
こちらが双龍鳥居の左側、昇り龍です。この昇り龍に触れながら、住所、名前、お願い事の順番で伝えると、龍が願いを天に届け叶えてくれると言われています。僕も触りながらお願いしてみます。宝くじが当たりますように。笑
こちらが右の降り龍です。天に届いた願いごとが降り龍から降りてくるとのこと。どちらも素敵な龍でした。
双龍鳥居の脇に、さらに詳しい馬橋稲荷神社のご由緒が書かれたものがありました。
こちらは双龍鳥居の上部と木と空です。なんだかいい感じの絵だったので撮ってみました。
双龍鳥居をじっくり観察し終え、参道を進みます。けっこう長めの参道です。
その先に三つ目の鳥居があります。
三つ目の鳥居前に一対のお狐さんです。こちらは左のお狐さん。
こちらは右のお狐さん。子供もいますね。
三つ目の鳥居をくぐり進みます。先には門と拝殿が見えます。
左手に手水舎がありましたので、こちらでお清めを。
大きな岩を水が流れる素敵な手水鉢でした。龍もいます。
参道に戻ります。こちらが随神門です。
随神門には都内最大と言う大きな開運鈴が吊るされています。この下で願いごとをしながら手を叩き、音が反響すれば叶うらしいのですが…僕も嫁も何度手を叩いても反響せず…涙。きっと邪念が多いんでしょうね。笑
随神門をくぐると、拝殿の全貌が姿を現します。
まずはお参りするため拝殿に。拝殿手前に小さな門があり、それをくぐると一対のお狐さんがいました。こちらは左のお狐さんです。「願かけ狐」と言う小さなお狐さんが周りにたくさん奉納されていました。
こちらは右のお狐さん。同じくたくさんの小さなお狐さんに囲まれています。
静かな午後の空気の中、参拝します。右から「御嶽宮」「稲荷宮」「天満宮」と書かれていました。
参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは拝殿に向かい左手です。神楽殿があります。
拝殿の左奥に小路が続いていて、末社がありました。行ってみます。
手前にあったのが斎霊殿です。戦没者を祀ったものです。お参りします。
そこから奥へ向かう途中、馬橋稲荷神社の拝殿を横から見ることができます。ちょうどお祓いが行われていて、中が明るくよく見えました。
その先に末社である厳島神社と水神社。こちらにも参拝します。
そのお隣にも祠が三つありました。小さなお狐さんたちもいます。こちらにも参拝。
祠の先に鳥居があり、もう一つの入口がありました。馬橋稲荷神社へはここからでも入ることができます。写真は境外からのアングルです。
再び拝殿の前に戻ります。拝殿に向かって右手に社務所があります。こちらで御朱印を頂きました。
社務所の先に、右手に延びる参道があります。こちらを進むと、最初に僕たちが入って来た入口に出ます。
そちらの参道にも、もう一つ手水舎がありました。
手水舎には龍です。どちらの手水舎にも龍がいますね。
手水舎の奥には神輿庫があります。
馬橋稲荷の拝殿を左斜め前からのアングルで。雰囲気があって素敵です。
御朱印も頂きましたし、一通り境内を散策したので、来た道を戻ることに。随神門の近くに石碑が二つ立っていました。
随神門の脇が駐車場になっています。
駐車場の先にはもう一つ鳥居がありました。
参道を戻ります。心地良い陽射しが参道を照らしています。
こちらは双龍鳥居の裏側です。おもいきり逆光ですが…笑。最後にもう一度双龍鳥居を観察し、馬橋稲荷神社を後にしました。
参拝を終えて
高円寺も阿佐ヶ谷も、個人的に若い頃から馴染みのある街だったにも関わらず、その存在すら知らなかった馬橋稲荷神社。
若い頃は興味もなかったですし、そもそも知らなかったわけですから、訪れない方が当たり前なんですけどね。しかしながら、なぜ今まで行かなかったのだろう、とやはり思ってはしまいます。
また、双龍門を見に訪れた宿鳳山高円寺の方も、なぜ今まで行かなかったんだろうと、同じ思いです。笑
高円寺と言うお寺があって、それが地名の由来になっていると言うのは、以前からなんとなく知っていました。にも関わらず、そのお寺には一度も行ってみようとも思わず…。今回初めて行きました。
ちなみに、宿鳳山高円寺まで高円寺駅から歩く途中に「氷川神社」があるのですが、こちらは僕たちも以前訪れたことがあります。今回も素通りするわけにはいかず、参拝してから宿鳳山高円寺に向かいました。
宿鳳山高円寺と馬橋稲荷神社の二ヶ所訪れましたので、この日だけで僕たちは、都内に三つしかないと言われる双龍鳥居の、二つを見たことになります。
どちらもかっこ良くて素敵な鳥居でした。
特に馬橋稲荷神社の双龍鳥居はサイズも大きくて、なかなか迫力がありました。
鳥居の左側には昇り龍、右側には降り龍がいるのですが、どちらも躍動感があってかっこ良いです。
昇り龍に触れながら願いごとをすると叶うと言われていて、時間を掛けてお願いしてみました。叶うといいな~。
この昇り龍への願いごとの情報などは、都市伝説で有名な関暁夫さんが語ってる記事があり、そこから得ました。僕は関暁夫さんの都市伝説大好きなんですよね。笑
都内最大と言われる開運鈴のご利益に関する情報も、そこから得ました。笑
開運鈴の下で手を叩き、鈴の音が反響したら願いが叶うらしいのですが、僕も嫁も何度チャレンジしても反響せず…。他の参拝者の合間を縫って、これでもかと言うくらいチャレンジしたんですけどね。結局ダメでした…汗。しかし、自分たちでも気付かぬうちに、実は反響していたのでは?と超前向きな解釈をしておくことに。笑
双龍鳥居や開運鈴はこの神社では外せない見どころかと思いますが、神社の全体的な雰囲気もとても素敵でした。
長く続く参道や、赤を基調とした社殿、奥にある祠。
午後の静かな時間帯で、陽射しも柔らかい日でしたので、とても気持ち良い参拝ができました。
御朱印も無事に頂くことができたのですが、その際に嫁が馬橋稲荷神社オリジナルのかっこ良い手ぬぐいを見つけてしまい…。
物欲との闘いをする嫁。
いったんは諦めたものの、やはり気になってしまったようで、物欲に屈し購入。笑
こちらがその手ぬぐいです。
確かにかっこ良くて素敵な手ぬぐいなんです。神社のオリジナル手ぬぐいって、どこにでもあるわけではないですし、頂けて良かったのではないかと。
大事に使わせて頂きます。
一通り馬橋稲荷神社を楽しんだ僕たちは、この後地図で近くに見つけた「猿田彦神社」に向かいます。
追記
5年後の令和3年に再び馬橋稲荷神社を訪れました。
耐震工事が行われたとのことで、社殿が高い位置に移築され、以前とは少し景色が変わっていました。
拝殿の姿も、以前より全体が見えるようになっています。
以前購入した手ぬぐいのような、かっこいい龍の御朱印帳が新しく販売されていましたので、購入させて頂きました。
御朱印
こちらが馬橋稲荷神社で頂いた御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、8時半から18時までです。
(※神社のご都合によりお時間等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都杉並区阿佐谷南2-4-4です。
電車
①JR中央線 / 総武線 「高円寺駅」から徒歩10~13分。
南口から出て阿佐ヶ谷方面に歩き10分くらいです。
②JR中央線 / 総武線 「阿佐ヶ谷駅」から徒歩10~13分。
南口から出て高円寺方面に歩き10分くらいです。
③丸ノ内線 「新高円寺駅」から徒歩13~17分
JRの阿佐ヶ谷駅方面に歩いて15分前後です。
④丸ノ内線 「南阿佐ヶ谷駅」から徒歩13~17分
JRの高円寺駅方面に歩いて15分前後です。
僕たちはJRの高円寺駅から歩いたのですが、遠さは感じませんでした。意外と早く着いた感じがします。
駐車場
10台ほど停められる駐車場が境内にあります。結婚式を挙げる方などが優先のようですが、そのような日でない限り問題なく停められるかと思います。また、少し歩いた場所にコインパーキングもあります。
馬橋稲荷神社の公式HPはこちらです。
http://www.mabashiinari.org/
周辺のパワースポット
杉並区の神社一覧