神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

白菊稲荷神社(千代田区/飯田橋)の御朱印と見どころ

白菊稲荷神社

白菊稲荷神社の紹介

飯田橋にある「白菊稲荷神社」へ

千代田区飯田橋にあるパワースポット、白菊稲荷神社に行って参りました。読み方は「しらぎくいなりじんじゃ」です。

この日は僕と嫁、そして嫁の妹さんの三人での神社巡りです。

当初は市ヶ谷にある亀岡八幡宮に行く予定だったのですが、せっかくなので周辺の神社も巡ってみることにしました。市ヶ谷駅の隣は飯田橋駅でして、あの有名な「東京大神宮」があります。僕は過去にも二度東京大神宮には訪れたことがあったのですが、嫁の妹さんが行ったことがないとのことでしたので、訪れることに。

市ヶ谷に行く前に、飯田橋で待ち合わせをしてこの日の神社巡りのスタートです。

まずは、飯田橋駅から東京大神宮に向かう道の途中にある、とても小さな「桐生稲荷神社」に参拝。そして東京大神宮に向かいます。この日は祝日だったこともあり、東京大神宮はたくさんの参拝者で賑わっていました。縁結びのパワースポットとしても有名な神社ですので、女性の参拝者がとても多かったです。

事前に地図で確認したところ、東京大神宮の近くには二つ稲荷神社がありました。一つは最初に訪れた桐生稲荷神社で、こちらは僕は以前にも参拝しています。東京大神宮に向かう途中に偶然見つけた形です。

しかし、もう一つ「白菊稲荷神社」と言うのもすぐ近くにあることを、今回初めて発見。

徒歩だと東京大神宮から2~3分くらいの距離でしょうか。すぐ近くです。

桐生稲荷神社、東京大神宮、そして白菊稲荷神社は、全て同じ一本の道沿いにあります。とても廻りやすい位置関係なんです。

けっこう僕は方向音痴なところがあって、神社巡りの際も迷ってしまうことが多々あるのですが、今回はそんな心配もなさそうです。

東京大神宮への参拝を終え、下り坂を歩くこと2~3分。ビルの谷間に白菊稲荷神社を発見しました。

 

ご由緒

ご祭神は穀物の神様である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)です。

創建は大正15年です。この辺りに住んでいた呉服商の斉藤三郎と言う人物が、五穀豊穣を願い、京都にある伏見稲荷大社より倉稲魂神を勧請し創建したのが始まりで、やがてこの地の人々にも親しまれるようになったと伝えられています。

社名の由来は、創建した斉藤三郎氏が、菊の花と香りが好きだったことから、いつしか「白菊稲荷」と呼ばれるようになったそうです。

また、京都の伏見稲荷大社の三ノ峰にある「白菊大神」から御祭神を勧請し、これに由来して「白菊稲荷」と称されるようになったと言う別の説もあります。

現在は、同じ千代田区内の九段下にある、築土神社(つくどじんじゃ)の境外末社となっています。築土神社は平将門をご祭神とする神社です。

 

境内案内

東京大神宮前の道をさらに下って行きますと、右手、ビルの奥に白菊稲荷神社が見えます。

f:id:inudenchi:20161016141217j:plain

 

完全に奥まった場所にありますので、うっかりすると見逃してしまう場所です。ビルの奥へと階段を上がります。

f:id:inudenchi:20161016141236j:plain

 

階段を上がると神社の全貌が見えます。とても小さな神社です。

f:id:inudenchi:20161016141248j:plain

 

こちらが白菊稲荷神社の正面になります。

f:id:inudenchi:20161016140848j:plain

 

鳥居の手前、左側には小さな手水鉢。

f:id:inudenchi:20161016141400j:plain

 

鳥居の手前には一対のお狐さんがいます。こちらは左のお狐さん。下には小さなお狐さんもいました。

白菊稲荷神社の左の狐

 

こちらは右のお狐さんです。

"白菊稲荷神社の右の狐

 

鳥居には「白菊稲荷」と書かれています。比較的新しく書かれたもののように見えます。

f:id:inudenchi:20161016141435j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20161016141443j:plain

 

参拝。すぐ近くに小学校があるようで、子供達の元気な声が聞こえてきました。

f:id:inudenchi:20161016141509j:plain

 

祠の左手には、お稲荷さんと狐についての説明書き。静かな空気を楽しみ、白菊稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161016141525j:plain

 

参拝を終えて

白菊稲荷神社は、こんなところに神社が?と言うような場所にあります。完全にビルの谷間の奥、と言った感じの場所です。

地図を確認しながら歩いていたのですが、ちゃんと見ていないと見逃してしまいそうな場所です。無事見つけることができて良かったですが。

すぐ近くの東京大神宮は、大勢の参拝者で賑わっていたのですが、こちらは人の気配もなくひっそりとしていました。

お隣に小学校があるようで、聞こえるのは子供達の元気な声です。その子供の声と対比するかのように、余計にこの場所にはひっそりした空気が漂っていた感じがします。時間が止まっているような感じですね。

この神社を創設した斉藤三郎と言う人は、菊の花が大好きだったようですので、もしかしたら昔はこの場所もたくさんの菊の花が咲いていたのかな~とか思ってしまいます。現在はビルの谷間にありますが、当時はビルもなかったでしょうし、どんな景色だったのかな~と色々想いを馳せてしまいます。

この白菊稲荷神社が、この日飯田橋で参拝した三つ目の神社だったのですが、最初に参拝した桐生稲荷神社、そして東京大神宮。どれも素敵な神社でした。回ってみて良かったです。

この後僕たちは飯田橋を後にして、お隣の駅、市ヶ谷にある亀岡八幡宮へと向かいました。

 

御朱印

白菊稲荷神社では御朱印は扱っていません。社務所もありません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都千代田区飯田橋1-23-31です。

電車

JR総武線 / 有楽町線 / 東西線 / 南北線 / 大江戸線 「飯田橋駅」から徒歩7分。

各線の飯田橋駅から徒歩ですぐです。JRですと「西口」から。有楽町線と南北線ですと「B2a」出口から。東西線と大江戸線ですと「A4」出口からすぐです。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングなど、いくつか駐車場があります。

白菊稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

千代田区の神社一覧