神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。

茶ノ木稲荷神社(新宿区/市ヶ谷)の御朱印と見どころ

茶ノ木稲荷神社の紹介

新宿区市ヶ谷にある茶ノ木稲荷神社の参拝レポートです。

読み方は「ちゃのきいなりじんじゃ」です。亀岡八幡宮の境内摂社になりますが、茶ノ木稲荷神社の境内に、鶴岡八幡宮が遷座した形となっています。古来より稲荷山と呼ばれていた地に鎮座し、目の病にご利益があるとして全国的にも有名な神社です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

市ヶ谷の「茶ノ木稲荷神社」へ

この日は僕と嫁、そして嫁の妹さんの三人での神社巡りです。嫁の妹さんが目に不安を抱えておりまして、こちらの茶ノ木稲荷が眼病平癒のご利益で有名とのことでしたので、少しでも良い方向にという願いもあり、行ってみることにしたんです。

妹さんは都心からは少し遠いところに住んでいますので、朝から電車を乗り継いで都心まで出てきました。ゆえにせっかくですので、近隣の神社も回ってみようということに。

僕たち夫婦は神社巡りが好きですけど、同じく妹さんも好きなんですよ。ですので三人での神社巡りも成立するんです。

で、まずは市ヶ谷のお隣である飯田橋に行きました。そちらで桐生稲荷神社、東京大神宮、白菊稲荷神社と三つの神社に参拝。東京大神宮は知名度も高い神社ですが、桐生稲荷神社と白菊稲荷神社は、どちらもその近くにある小さなお稲荷さんです。東京大神宮の賑わいとは対照的に、ひっそりと佇んでいました。

三社への参拝を終え、再び飯田橋駅へと戻り、電車で市ヶ谷まで移動します。

僕は今回、茶ノ木稲荷神社というのは初めて耳にした神社で、もちろん訪れるのも初めてです。

事前に地図で場所を確認したところ、亀岡八幡宮という比較的大きな神社が市ヶ谷にはあり、茶ノ木神社はその参道の途中にあるようです。同じ敷地内みたいですね。てっきり別の神社かと思っておりましたが、どうやら境内社のようです。

ですので本来は、亀岡八幡宮の記事内で茶ノ木神社について書くべきだったのかもですね。もう書き出してしまったので、このままいきますが…。

市ヶ谷という土地自体、普段僕はあまり来る機会がなく、馴染みも薄い場所です。市ヶ谷駅のすぐ近くに釣り堀があって、数年前にそこで遊んだくらいですね。ですのでけっこう新鮮です。

JRの市ヶ谷駅で電車を降り、なつかしい釣り堀を横目に歩くこと4分ほど。

神社へと続く階段が見え、茶ノ木稲荷神社と亀岡八幡宮に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、稲荷大神(いなりおおかみ)です。保食神(うけもちのかみ)とも記されています。食物や穀物を司る五穀豊穣の神様で、宇迦之御魂神、倉稲魂命とも称されます。

創建の詳しい年代は不明ですが、今から約一千年余前(平安時代前期)に、弘法大師空海が創建したと伝えられています。

当社の鎮座地は、古来より稲荷山と呼ばれていたそうです。昔この稲荷山には稲荷大神のお使いである白狐がいましたが、ある日誤って茶の木で目を突いてしまいました。それ以来崇敬者は茶を忌み、茶を絶って願掛けをする風習が生まれたそうです。特に眼病の人には、茶を絶って願うことでご利益があるとされ、眼病平癒に特別な信仰がある神社でもあります。

室町時代の文明11年に、江戸城西方の守護神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請し創建された亀岡八幡宮が、江戸時代の寛永13年頃に、現在の茶ノ木神社の敷地内に遷座し、当社は境内摂社となっています。

 

境内案内

JR市ヶ谷駅から歩いてすぐ。大きな通りを渡ると、右手に神社へと続く石段が見えます。

f:id:inudenchi:20161016184800j:plain

 

石段の脇には「市谷亀ヶ岡八幡宮」と書かれた社号碑。こちらが亀岡八幡宮の入口で、茶ノ木稲荷神社への入口でもあります。

f:id:inudenchi:20161016184825j:plain

 

石段の先には亀岡八幡宮の鳥居が見えます。茶ノ木稲荷の入口は、この石段の途中にあります。

f:id:inudenchi:20161016184844j:plain

 

石段を半分上った場所、左手が茶ノ木稲荷神社です。

f:id:inudenchi:20161016184906j:plain

 

まずは茶ノ木稲荷の参拝に向かいます。本来は先に八幡宮かとは思いますが、ご容赦を。眼病平癒を祈願した絵馬がたくさん掛けられていました。

f:id:inudenchi:20161016184921j:plain

 

境内に入るとすぐに拝殿です。

f:id:inudenchi:20161016184934j:plain

 

こちらが拝殿の正面です。木々の緑と朱色のコントラストがとても綺麗です。

f:id:inudenchi:20161016184005j:plain

 

こちらは拝殿に向かって左側の神狐さん。

茶ノ木稲荷神社の左の狐

 

こちらは右側の神狐さんです。

茶ノ木稲荷神社の右の狐

 

ゆっくり時間を掛け、参拝させて頂きます。

f:id:inudenchi:20161016185027j:plain

 

こちらは拝殿側から見た境内です。境内は広くはありません。

f:id:inudenchi:20161016185039j:plain

 

社を斜めから撮影。一通り境内を散策し、茶ノ木稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161016185052j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた茶ノ木稲荷神社。

境内から市ヶ谷駅から歩いてすぐでした。入口には亀岡八幡宮の立派な社合碑がありますし、亀岡八幡宮へと続く参道の石段途中にある神社です。ですのでおもいっきり亀岡八幡宮の中にあります。

ちゃんと下調べをしてこなかったせいで、てっきり別の神社かと思っていた僕は、その時点で茶ノ木稲荷が亀岡八幡宮の境内社だと気付くことに。

石段と石碑を見た時には、茶ノ木神社がどこにあるのか全くわかりませんでした。石段の途中に無事見つけることができ、参拝できましたが。

そんな感じですので、亀岡八幡宮の境内摂社ではありながら、先に参拝させて頂いてしまったことに。ごめんなさい。本来は八幡宮が先ですからね。

元々は茶ノ木稲荷神社の敷地内に亀岡八幡宮が遷座されたとのことですので、歴史としては茶ノ木神社の方が古くからこの場所にあるということになります。ですので、古い方から参拝させて頂いたということで、お許し願えれば…。

それはともかく、茶ノ木稲荷の参拝を終えてのことを書かねばですね。

境内は広くはないのですが、社殿はとても立派でした。横から本殿も見えたのですが、拝殿、本殿ともに、朱色がとても綺麗な社殿でした。

そんな社殿を囲むように木々が茂っていますので、緑と赤の調和が美しかったです。

神社の入口には、眼病の回復を願う人の絵馬がたくさん掛けられていて、きっと遠くからもたくさんの人が訪れているんだなろうな~と。

僕は特に眼病などは患っていないのですが、この日一緒に神社巡りをした嫁の妹さんが目に不安を抱えていましたので、この後訪れた亀岡八幡宮の社務所で絵馬を頂き、茶ノ木稲荷神社の境内に掛けていました。

良くなってくれることを願っています。

茶ノ木稲荷神社、参拝できてよかったです。

境内を後にした僕たちは、再び石段へと戻り、そのまま亀岡八幡宮へと向かいます。

 

御朱印

こちらが茶ノ木稲荷神社の御朱印です。

茶ノ木稲荷神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印は亀岡八幡宮の社務所で頂くことができます。御朱印と御守りを頂ける時間は、平日は13時から16時まで、日曜祝日は9時半から16時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都新宿区市谷八幡町15です。

茶ノ木稲荷神社の公式サイトはこちらです(※亀岡八幡宮のサイト内にあります)。

http://www.ichigayahachiman.or.jp/engi/chanoki.html

 

電車

各線「市ヶ谷駅」から徒歩3~4分。

各線の市ヶ谷駅から徒歩ですぐです。JRですと改札は一か所です。有楽町線と南北線ですと「7番」出口から。都営新宿線ですと「4番」出口からです。

 

駐車場

6台停められる参拝者用の駐車場があります。特別な日でなければ問題なく停められるかと思います。また、近くにはコインパーキングなど、駐車場もいくつかあります。

 

周辺のパワースポット

 

新宿区の神社一覧