神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

東京大神宮(千代田区)の御朱印と見どころ

東京大神宮

東京大神宮の紹介

縁結びで知られる「東京大神宮」へ

千代田区飯田橋にあるパワースポット、東京大神宮に行って参りました。読み方は「とうきょうだいじんぐう」です。

「東京のお伊勢さま」と呼ばれる有名な神社で、東京にいながら伊勢神宮のご利益が受けられる場所です。

また、縁結びのパワースポットとしても有名です。

僕が神社に興味を持って、神社巡りをするようになったのはごく最近なのですが、それまではこの東京大神宮の存在すら知りませんでした。伊勢神宮と言うのはもちろん知っていましたが、東京にも「お伊勢さま」があるとは。

それを知ってから、僕は過去に二度、嫁と二人でこの東京大神宮には訪れたことがあり、今回が三度目の参拝です。

いつも僕は嫁と二人で神社巡りをしているのですが、この日は嫁の妹さんも一緒で三人での神社巡りです。元々は市ヶ谷にある亀岡八幡宮に行く予定だったのですが、せっかくですので、隣の駅にある東京大神宮にも寄ってみることにしたんです。妹さんは一度も訪れたことがないとのことでしたので。

JRの飯田橋駅で妹さんと待ち合わせをして、東京大神宮に向かいます。

この日は祝日だったこともあり、大神宮へと向かう道には、おそらく参拝に向かうであろう女性の姿がたくさん。さすが人気のパワースポットです。以前訪れた際にも、境内は参拝者で賑わっていた覚えがあります。

東京大神宮に向かう道の途中には、桐生稲荷神社と言う小さな神社がありましたので、まずはそちらに参拝。

そこから東京大神宮はすぐ近くです。歩き始めるとすぐに大きな鳥居が目に入り、東京大神宮に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、主祭神が日本国民の総氏神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と、農業や衣食住の守護神である豊受大神(とようけのおおかみ)です。

相殿には、造化三神(ぞうかのさんしん)と呼ばれる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)神産巣日神(かみむすびのかみ)と、天照皇大神に仕えた倭比賣命(やまとひめのみこと)が祀られています。

創建は明治13年です。江戸時代より、伊勢神宮への参拝は人々の願いでした。そんな願いに応えるため、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京での伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に創建されました。大隈重信のお屋敷があった跡地です。当初は日比谷の地にあったため「日比谷大神宮」と称されていました。

その後、大正12年に関東大震災で社殿が焼失してしまい、昭和3年に現在の地に移転し、再建され「飯田橋大神宮」と称されるようになりました。

現在の社名である「東京大神宮」は、第二次大戦後に改められたものです。

「東京のお伊勢さま」として大変信仰の厚い神社です。

また、男女の結びを象徴する「造化三神」が祀られていることや、神前結婚式の発祥地であることなどから、縁結びのご利益がある神社としても多くの参拝者が訪れる神社です。

 

境内案内

飯田橋駅から歩いて5分ほど。緩い下り坂の途中に、木々の緑と大きな鳥居が見えてきます。

f:id:inudenchi:20161015221756j:plain

 

こちらが東京大神宮の正面入口になります。とても雰囲気があります。

f:id:inudenchi:20161015221809j:plain

 

鳥居の手前には「東京大神宮」と書かれた大きな石碑。

f:id:inudenchi:20161015221825j:plain

 

鳥居はとても大きいです。荘厳な感じがありますね。

f:id:inudenchi:20161015221841j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。左手には東京大神宮のご由緒。

f:id:inudenchi:20161015221856j:plain

 

右手には手水舎です。

f:id:inudenchi:20161015221922j:plain

 

柄杓を使わずにお清めをするタイプの手水舎でした。

f:id:inudenchi:20161015221939j:plain

 

手水舎にいた龍がかっこよかったので、接写。

東京大神宮の手水舎の龍

 

お清めをして拝殿に向かいます。階段の先には門があり、その奥に拝殿が見えます。

f:id:inudenchi:20161015222012j:plain

 

門には菊の紋章。

f:id:inudenchi:20161015222110j:plain

 

門を見上げると、照明のところにも菊の紋章がありました。

f:id:inudenchi:20161015222124j:plain

 

一礼して門をくぐると、すぐ左側には古札の納所。

f:id:inudenchi:20161015222139j:plain

 

右手には緑が多い場所があり、手をかざしてる人が何人かいました。浄化スポットになっているらしいです。

f:id:inudenchi:20161015222204j:plain

 

境内を散策したい気持ちを抑え、まずは参拝するため拝殿に向かいます。

f:id:inudenchi:20161015220515j:plain

 

参拝者の列に並び、順番を待って参拝。

f:id:inudenchi:20161015222338j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみます。拝殿に向かって右側の、先ほど人が手をかざしていた場所に行ってみます。緑が気持ち良い場所です。

f:id:inudenchi:20161015222400j:plain

 

水が流れ、音も心地良いです。他の人に習って、僕も手をかざし浄化を試みました。穢れを落とすために。笑

f:id:inudenchi:20161015222417j:plain

 

この浄化スポットからは、拝殿の右奥にある御神木も見えます。

f:id:inudenchi:20161015222433j:plain

 

こちらは拝殿の左側にある社務所。御守りなどはこちらで頂くことができます。

f:id:inudenchi:20161015222446j:plain

 

さらにその隣にはもう一つ窓口があり、御祈祷の受け付けや御朱印はこちらです。

f:id:inudenchi:20161015222504j:plain

 

拝殿を斜めから見るとこんな感じです。とても立派な拝殿ですね。

f:id:inudenchi:20161015222517j:plain

 

拝殿の左手にはとても大きな建物。こちらが結婚式場になってるみたいです。僕は既婚ですがダメな男でして、結婚式すら挙げていませんので…こんなところで結婚式挙げてみたいです。

f:id:inudenchi:20161015222555j:plain

 

拝殿側から入口の門の方を見るとこんな景色です。緑が多く素敵です。

f:id:inudenchi:20161015222609j:plain

 

拝殿に向かって左側が少し広いスペースになっていて、おみくじもそこにありました。その奥では「赤福」とお茶が振る舞われていまして、ご馳走になりました。美味しかったです。

f:id:inudenchi:20161015222635j:plain

 

ちょっとした休憩スペースもあり、けっこうのんびり過ごせる境内です。

f:id:inudenchi:20161015222709j:plain

 

境内を一通り散策し、赤福も食べ終え、来た道を戻ります。

f:id:inudenchi:20161015222725j:plain

 

門を出たところに「飯富稲荷神社」が合祀されていますので、そちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20161015222751j:plain

 

東京大神宮が日比谷にあった頃から合祀されている稲荷さんのようです。

f:id:inudenchi:20161015222805j:plain

 

こちらは中から見た入口の鳥居です。

f:id:inudenchi:20161015222817j:plain

 

少し名残惜しい気持ちを抱えつつ、東京大神宮を後にしました。

f:id:inudenchi:20161015222902j:plain

 

参拝を終えて

三度目となる東京大神宮への参拝でしたが、とても良かったです。

過去二回は平日に訪れていましたので、そこまで参拝者も多くなかったのですが、この日は祝日だったためか、かなり人が多かったです。とても賑わっていました。

境内で赤福が振る舞われていたのも、今回が初めてです。どうやら土日祝日限定で振る舞われているみたいですね。

気になる赤福のお代なのですが、「お気持ちで」と言われ、若干迷いましたが、一つ百円のお気持ちで食べさせて頂きました。僕と嫁と嫁の妹、三人で三百円です。

このお気持ちで~と言うのはけっこう迷いますよね。笑

お代を入れてあったザルの中には千円札とかも見えてしまったので、それくらい払わないといけないのかな?とか、瞬時に色々なことを考えてしまいます。笑

椅子に座り、赤福とお茶で境内で一服です。なかなか良いものですね。ちょっと一息つけて嬉しいものです。

また、前回までの参拝ではあまり気にも留めなかった、拝殿に向かって右側にある浄化スポットなども、今回ゆっくり見ることができました。奥にあった御神木にも初めて気が付きました。

そして、やっぱり拝殿の荘厳な雰囲気は、けっこう圧倒されるものがありますね。とても素敵な拝殿です。

僕はまだ本家の伊勢神宮には一度も行ったことがありませんので、そちらにもいつか参拝したいです。生きているうちに。笑

無事に東京大神宮への参拝を終え、続いてはすぐ近くにある白菊稲荷神社へと向かいました。

 

御朱印

こちらが、東京大神宮の御朱印です。

東京大神宮の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都千代田区富士見2-4-1です。

電車

JR総武線 / 有楽町線 / 東西線 / 南北線 / 大江戸線 「飯田橋駅」から徒歩5分。

各線の飯田橋駅から徒歩ですぐです。JRですと「西口」から。有楽町線と南北線ですと「B2a」出口から。東西線と大江戸線ですと「A4」出口からすぐです。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングなど、いくつか駐車場があります。

東京大神宮の公式HPはこちらです。
http://www.tokyodaijingu.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

千代田区の神社一覧