神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説
伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。

新宿区の初詣ならココ。おすすめの神社を一覧で紹介。

新宿区の初詣のご案内です。区内の各地域ごとに、初詣にお勧めの神社を一覧で紹介しています。

初詣は大きな神社に出掛けるという方も多いとは思いますが、ご自分の住んでいる地域を守ってくださっている神社(氏神さま、産土さま)に参拝することも大切です。

氏神さまに、前年を無事に過ごすことができた感謝をお伝えし、新年のご挨拶と平安の祈願をしましょう。

新宿区の神社マップ

それでははじめに、新宿区にある神社を地図で一覧にしていますので、参考にして頂ければと思います。

新宿区内の比較的大きめな神社のみ掲載しています。

上記が新宿区にある全ての神社ではありません。小さな神社や祠など、実際にはさらに多くが存在しています。

また、こちらの記事では一部を除き、基本的には神社のみの紹介で、寺院は紹介しておりませんので、ご了承ください。

次項より、新宿区内の神社を、それぞれのエリアごとに、ざっくりな説明と併せて紹介していきます。

 

新宿の初詣

花園神社

新宿の総鎮守で、かつてはその場所に花園のある尾張家のお屋敷があったことに社名は由来しています。新宿駅の東に位置していて、靖国通りからも明治通りからも入ることができます。ゴールデン街に隣接している神社です。(新宿区新宿5-17-3)

 

熊野神社

花園神社と同じく新宿の総鎮守で、新宿十二社熊野神社と呼ばれています。和歌山の熊野三山より勧請された神社です。新宿駅の西に位置していて、新宿中央公園の西側にあります。(新宿区西新宿2-11-2)

 

稲荷鬼王神社

歌舞伎町にある神社です。全国で唯一の鬼の福授けの社と言われていて、病気平癒のご利益でも知られています。職安通りと区役所通りの交差点近くにあり、最寄り駅は東新宿駅になります。新宿山ノ手七福神の恵比寿神も祀られています。(新宿区歌舞伎町2-17-5)

 

成子天神社

新宿駅の西北、青梅街道沿いにあり、学問の神様である菅原道真公を祀っている神社です。最寄り駅は西新宿駅になります。成子富士という富士山を模した大きな富士塚が境内にあります。(新宿区西新宿8-14-10)

 

雷電稲荷神社

源義家と白狐の伝説が残る神社です。新宿の南口を出て、バルト9の近くにあります。小さな神社ですが、新宿のパワースポットとしても知られている神社です。(新宿区新宿4-4-23)

 

秋葉神社

新宿通り沿い、新宿御苑前駅のすぐ近くにある神社です。火防の神様である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお祀りしています。山吹色の珍しい社殿の神社です。鞠や親の髭を噛んでいる可愛らしい子連れ狛犬もいます。(新宿区新宿1-8-2)

 

大久保の初詣

皆中稲荷神社

かつて鉄砲隊百人隊のお屋敷があった場所にある神社です。新大久保駅からすぐで徒歩1分です。賭け事に大きな利益があるとしても有名な神社です。(新宿区百人町1-11-16)

 

鎧神社

北新宿の神社です。平将門の鎧や日本武尊の鎧が境内には眠っていると言われています。大久保駅と東中野駅のちょうど中間にある神社です。(新宿区北新宿3-16-18)

 

夫婦木神社

新大久保駅から東に徒歩5~7分ほどにあります。小さな神社ですが、子授けや縁結びに大きなご利益があることでも知られている神社です。(新宿区大久保2-27-18)

 

高田馬場・早稲田の初詣

諏訪神社

江戸時代にはこの辺りの村の総鎮守で、現在も高田馬場の総氏神です。社殿は源頼朝や太田道灌により何度か造営されたと伝えられています。高田馬場駅と西早稲田駅の間にあり、最寄駅は西早稲田駅になります。(新宿区高田馬場1-12-6)

 

穴八幡宮

かつて徳川家の祈願所だった場所で、流鏑馬の神事でも知られている神社です。商売繁盛のご利益でも知られていて、冬至から節分までの期間限定で授与される一陽来復の御守りでも有名です。最寄り駅は早稲田駅になります。(新宿区西早稲田2-1-11)

 

水稲荷神社

霊水が湧き出したことから社名が付けられ、眼病や水商売、消防のご利益があるとして知られている神社です。高田馬場駅と早稲田駅の間にあります。都電荒川線からも近く、甘泉園公園に隣接しています。(新宿区西早稲田3-5-43)

 

西早稲田天祖神社

この辺りを開拓した小泉源兵衛という人物が創建した神社です。後に村は源兵衛村となり、この神社は源兵衛村の鎮守となりました。都電荒川線の面影橋駅のすぐ近くにあります。(新宿区西早稲田3-17-36)

 

神楽坂の初詣

赤城神社

往古から牛込の総鎮守です。創建は鎌倉時代の中後期になります。元々は現在の早稲田弦巻町に創建されましたが、その後大田道灌により牛込に遷座しています。2010年に「赤城神社再生プロジェクト」として社殿などが全て再建され、近代的な境内となっています。神楽坂駅から徒歩1分です。(新宿区赤城元町1-10)

 

筑土八幡神社

平安時代初期の創建と考えられている、歴史の古い神社です。ご神託により八幡宮を祀ったのが始まりとされています。八幡の総本社である宇佐神宮の宮土を土台として祠が建てられたため、筑土八幡宮と呼ばれるようになったそうです。神楽坂駅と飯田橋駅の中間辺りに位置しています。どちらからも10分掛からない距離です。(新宿区筑土八幡町2-1)

 

若宮八幡神社

源頼朝が奥州征伐の際に祈願し、平定後に鎌倉の若宮八幡宮を勧請して創建したと言われています。その後、太田道灌により江戸城鎮護のため再興されました。牛込神楽坂駅と飯田橋駅の間にあります。(新宿区若宮町18)

 

北野神社

江戸時代前期の創建と推測される神社で、学問の神様である菅原道真公を祀っています。この辺りの天神町という地名の元にもなっている神社です。諸説ありますが、東京天満宮二十五社の一つにも数えられています。渡邊坂という坂の途中にあります。神楽坂駅、江戸川橋駅が最寄駅になります。(新宿区天神町75-13)

 

秋葉神社

火の神様である迦具土神(かぐつちのかみ)を祀る神社です。創建の年代は不明ですが、江戸時代には火伏せの神様として崇敬されていました。元々はこの辺りにあった酒井邸の邸内社でした。境内には、隠れキリシタンが拝んでいたといわれるキリシタン灯籠ではないかと考えられている、正雪地蔵もあります。(新宿区矢来町1-9)

 

四谷の初詣

須賀神社

四谷の総鎮守で、稲荷神社と牛頭天王社を合祀していて、江戸時代には稲荷天王合社と呼ばれていました。映画「君の名は」のロケ地として有名になった神社です。四ッ谷駅、信濃町駅、四谷三丁目駅のちょうど中間くらいに位置しています。(新宿区須賀町5)

 

多武峯内藤神社

「とおのみねないとう神社」と読みます。新宿御苑の東側に位置していて、戦国時代から江戸時代にかけての武将、内藤清成のお屋敷に祀られていた神社です。元は新宿御苑内にあり、御苑の歴史とも関わりの深い神社です。新宿御苑前駅、四谷三丁目駅、千駄ヶ谷駅、信濃町駅などの中間辺りにイチしています。(新宿区内藤町1-8)

 

於岩稲荷田宮神社

四谷怪談でも知られているお岩さんを祀っている神社です。お岩さんのいた田宮家の邸内にあり、お岩さんも信仰していたというお稲荷さんです。実際のお岩さん夫婦は仲の良い夫婦だったとのことで、夫婦円満のご利益もあるそうです。四谷三丁目から徒歩5分ほどです。(新宿区左門町17)

 

 

市ヶ谷の初詣

市谷亀岡八幡宮

鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を、江戸城西方の守護神として勧請し創建された神社です。鶴岡八幡宮の鶴に対して、亀と付けられたそうです。境内には眼病の平癒で有名な茶ノ木稲荷神社もあります。市ヶ谷駅から橋を渡ってすぐです。(新宿区市谷八幡町15)

 

桝箕稲荷神社

「ますみのいなりじんじゃ」と読みます。江戸時代の前期、坂町の鎮守として創建された神社です。かつては真須美稲荷と表記されていましたが、当地で幕府による御賜米の配分が行われたことから、桝箕と表記されるようになった神社です。最寄り駅は曙橋駅です。(新宿区四谷坂町10-5)

 

東新宿の初詣

西向天神社

社殿が西を向いているため、西向天神と呼ばれるようになった神社です。東都七福神の一つでもあり、境内には見事な大楠があります。東新宿駅が最寄駅になります。(新宿区新宿6-21-1)

 

厳島神社(抜弁天)

新宿山ノ手七福神の弁財天でもあります。源義家が祈願をし苦難を乗り切ったことから、「抜弁天」と呼ばれるようになったそうです。参道が南北に通り抜けできるからという説もあります。手水鉢には立派な龍がいる神社で、最寄り駅は東新宿駅です。(新宿区余丁町8-5)

 

出世稲荷神社

戦国武将である太田道灌が勧請した稲荷神社です。児童公園に隣接していて、商売繁盛や事業成功、家内安全や火防にご利益があるとされています。最寄り駅は若松河田駅です。(新宿区余丁町12-18)

 

宝禄稲荷神社

宝くじなどの「外れくじ供養」が行われている珍しい神社です。宝くじ、ギャンブル、受験合格、選挙当選などに大きなご利益があるとされています。社殿の上に一対の狐が載っている神社です。若松河田駅から徒歩5分ほどです。(新宿区原町3-19)

 

八兵衛稲荷神社

かつてこの地域に住んでいた町人である八兵衛さんという人物が、火事を出して周囲に迷惑を掛けてしまったことを悔い、毎日毎夜火の用心と声を掛けて周り、その後この辺りには火事がなくなったそうです。そんな八兵衛さんを祀った防火にご利益が大きい神社です。若松河田駅から徒歩ですぐです。(新宿区若松町31)

 

落合・中井の初詣

下落合氷川神社

飛鳥時代より前の創建と伝えられる古社で、江戸時代には下落合村の鎮守でした。下落合駅の近くにある神社です。豊島区の氷川神社を合わせて「夫婦の宮」とも呼ばれています。下落合駅から徒歩ですぐです。(新宿区下落合2-7-12)

 

月見岡八幡神社

社名は、旧境内地にあった涌水の井戸の水面に、月光が美しく写ったことに由来しています。境内には落合富士と呼ばれる富士塚や、新宿区最古の庚申塔があります。落合駅、中井駅、下落合駅の中間に位置している神社です。(新宿区上落合1-26-19)

 

中井御霊神社

古くから中井の鎮守として崇敬されている神社です。近隣にある葛谷御霊神社と共に、古来より、弓で的を射てその年の農作物の豊凶を占う「おびしゃ(御歩射・備射)」という神事が行われています。境内には大きなクロマツやカヤの木も。中井駅と新井薬師前駅の中間に位置しています。(新宿区中井2-29-16)

 

葛谷御霊神社

旧葛ヶ谷村の鎮守です。創建のご由緒は諸説ありますが、源義家とともに奥州征伐に赴いた、京都の桂の里の一族が勧請し創建したと言われています。中井御霊神社と同じく、弓で的を射てその年の農作物の豊凶を占う「備謝祭」という神事でも知られています。落合南長崎駅と新井薬師前駅の間、哲学堂公園の東側にあります。(新宿区西落合2-17-17)

 

東山藤稲荷神社

清和源氏の祖といわれる源経基が、京都より稲荷神社を勧請して、東国源氏の氏神として祀ったと伝えられている神社です。おとめ山公園の隣にあり、高田馬場駅、目白駅、下落合駅の中間辺りに位置しています。(新宿区下落合2-10-5)

 

隣接地域の神社

お住まいの地域によっては、新宿区と隣接する・千代田区・港区・文京区・渋谷区・中野区・豊島区の神社の方が行きやすい場合もあるかと思います。

周辺地域の初詣にお勧めの神社についても、下記にそれぞれリンク記事を貼っておきましたので、是非チェックしてみてください。