新宿熊野神社
新宿にある「十二社熊野神社」へ
新宿にあるパワースポット、熊野神社に行って参りました。 読み方は「くまのじんじゃ」です。新宿熊野神社、十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)とも称されています。
新宿西口にある新宿中央公園の中(隣)にある神社です。
この熊野神社は新宿の総鎮守です。総鎮守とは、特定の地域や区域を守護するために祀られた神様です。つまり、熊野神社が新宿の一帯を守護しているわけです。
そんな神社にも関わらず、僕はその存在を知らずに、今まで一度も訪れたことはありませんでした。
嫁が「新宿の中央公園の中に熊野神社があるらしい」と、どこからか情報を拾って来まして、それで初めて知りました。
新宿は嫁が普段仕事に行っている場所でもありますので、これはもう早速お参りに行かねばと思い、出掛けることに。
JRの新宿駅から、都庁の方に抜ける地下道を通り、中央公園を目指します。
そして中央公園に辿り着くと…平日の公園にも関わらず、大勢の人がいてびっくりしました。皆、一様にスマホの画面を見てります。
これは、数日前に日本でポケモンGOが配信されたばかりで、どうやら公園にポケモンを捕獲しに人が集まっている様子。
この調子だと熊野神社にも大勢のポケモンGO衆がいるのでは…と危惧しながら、公園を進みます。
そして公園を抜け神社に辿り着くと…
予想に反して、ポケモンGOの人々はほとんどいませんでした。
ですのでゆっくりのんびり参拝して来ました。
ご由緒
熊野神社の総本社は、熊野三山です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称で、全て和歌山県にあります。
そして、熊野三山のご祭神である神々、熊野権現は熊野十二所権現と呼ばれています。
全国にある熊野神社、十二所神社はここから信仰が広まったんですね。
新宿の熊野神社は、紀州(現在の和歌山県辺り)出身の鈴木九郎と言う商人によって、室町時代に創建されたと言われています。異説もあるみたいですが。
この鈴木九郎さんが、自分の故郷である熊野三山から十二所権現を全て祀ったのが始まりです。
そして現在でも、新宿一帯の守り神として信仰されています。
また、新宿には十二社通りと言う通りがあるのですが、これは熊野神社に由来しています。
神社と地名の関係って、ほんとに密接で面白いです。
境内案内
JR新宿駅から歩くこと15分ほど。新宿中央公園の真ん中を突っ切ると、神社の入り口が見えました。しかし正面ではなさそうでしたので、ぐるっと回って正面らしき入り口に。
坂を上がると鳥居が見え、その手前右側に「十二社の碑」がありました。
正面を向くと、鳥居の奥に拝殿が見えます。
参道を進むと、左には能楽殿でしょうか?古い建物があります。
その先に手水舎。
手水舎でお清めをし、拝殿に向かいます。立派な拝殿です。
狛犬さんは拝殿の階段手前に。こちらは左の狛犬さん。ちょっと可愛いです。笑
こちらが右の狛犬さん。こちらも可愛いですね。
二拝二拍手一拝。
お参りを終え、振り返って鳥居の方を見るとこんな感じです。けっこう開けています。
こちらは斜め前から見た拝殿。
拝殿に向かって右側にある社務所。こちらで御朱印を頂きました。
御朱印を頂いた後に境内を散策すると、拝殿の裏側にこんな場所が。
拝殿側の目立たない場所に水鉢がありました。江戸時代の狂歌師、大田南畝さんと言う方の書による銘文が刻まれている文化財です。牢獄の中みたいですけど…笑。
その先に、境内合祀されている大鳥三社。
この大鳥三社の狛犬さんが、小さくてとても可愛かったです。お腹の下がくりぬきになっていない狛犬で、とても珍しいものらしいです。こちらが左の狛犬さん。
こちらが右の狛犬さん。顔も可愛いです、なんだか愛嬌がありますね。笑
大鳥三社の隣には、胡桃下稲荷神社が境内合祀されています。
大鳥三社と胡桃下稲荷神社を一緒に見るとこんな感じです。
近くには弁財天もありましたので、そちらにもお参りをして、熊野神社を後にしました。
参拝を終えて
8月の暑い中、参拝して御朱印を頂いて来ました。
新宿中央公園に隣接していますので、緑が多く蝉の声がすごかったです。それが夏らしくて気持ち良かったです。
熊野神社も素敵でしたが、境内合祀されている大鳥三社の狛犬が可愛くて、それがとても印象的でした。笑
僕は東京に出て来てもう20年程経ち、新宿はとても馴染みのある場所なのですが、中央公園にこんな神社があるなんて…。人ってほんとに興味がないことにはアンテナが張らないんだな~とつくづく感じました。
大都会新宿ですので、神社の周りには高いビルばかり。そんな中にありながら、とても静かな場所でした。神社って不思議と静かなんですよね。
熊野神社は全国各地にあります。でも僕は今まで熊野神社を訪れた記憶がありませんので、もしかしたらこれが初の熊野神社参拝かもしれません。
和歌山にある熊野三山の3つの神社にも、是非いつか参拝してみたいです。
熊野神社を後にした僕と嫁は、この後同じ新宿の花園神社に向かいました。
御朱印
こちらが新宿熊野神社で頂いた御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
(※神社のご都合によりお時間等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都新宿区西新宿2-11-2です。
電車
①JR「新宿駅」から徒歩15分。
都庁方面への地下道を通って真っ直ぐです。地下道には動く歩道があります。地上に出て、新宿中央公園を突っ切る形です。歩くとそこそこ距離はあります。
②都営大江戸線 「西新宿五丁目駅」
A1出口より徒歩4分です。
③都営大江戸線 「都庁前駅」
A5出口より徒歩5分です。
④丸ノ内線 「西新宿駅」
E4出口より徒歩13分です。
僕はJR新宿駅から歩いたのですが、歩くのが大変な場合には、大江戸線に乗り換えて行くと近いです。また、JR新宿駅からバスでも行けます。
駐車場
そこまで広くはありませんが、境内に参拝者用の駐車場があります。
新宿熊野神社の公式HPはこちらです。
http://12so-kumanojinja.jp/
周辺のパワースポット
新宿区の神社一覧
僕が参拝した新宿区の神社一覧です。