神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

大山稲荷神社(渋谷区/松濤)の御朱印と見どころ

大山稲荷神社の紹介

渋谷区松濤にある大山稲荷神社の参拝レポートです。

読み方は「おおやまいなりじんじゃ」です。かつてはこの辺りが大山町という町名だったことに社名は由来しています。Bunkamura(文化村)の裏手、住宅街の中にある稲荷神社です。最寄駅は渋谷駅か神泉駅です。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

渋谷の松濤にある「大山稲荷神社」へ

渋谷の松濤(しょうとう)と言えば、僕は「お金持ちの住む街」というイメージが強いです。田園調布とか白金とか、東京で高級住宅街が立ち並び、いわゆるお金持ちが住むいわれる街がいくつかありますが、渋谷の松濤もそんな街の一つです。僕のイメージの中では。

そして、当然ながら下民の僕としては、そのような街には全く縁がなく、松濤にもこれまで一度も足を踏み入れたことがありません。

どの辺りにあるのかも、よく知りませんでした。

そんな松濤に全く縁のない僕が、この度ついに足を踏み入れることに。

この日は渋谷駅周辺の神社巡りを嫁と二人で決行し、その中の一社が、松濤にある神社だったんです。それがこちらの記事で紹介する「大山稲荷神社」です。

8月下旬の猛暑日の中、朝から渋谷に降り立ち、ひたすら歩いての神社巡りです。

渋谷駅の東側から回り始め、ここまでで既に7ヶ所の神社に参拝し、次に目指す大山稲荷神社が8ヶ所目です。

参拝を予定していた神社は全部で9ヶ所でしたので、残すは次の大山稲荷神社と、道玄坂にある千代田稲荷神社、あと二つです。

本当はお昼くらいまでには全て回り終えたかったのですが、既にお昼も過ぎてしまい、暑さに加え空腹との闘いにもなってきました。

昼食抜きであと2ヶ所回ってしまうというのも選択肢の一つではあったのですが、中年夫婦が35度近い気温の中を朝から汗だくで歩き回っていますので、さすがに疲労も蓄積しています。

そこで、いったん休憩の意味も含め、大山稲荷に向かう前にランチ休憩にすることにしました。

歩いていて目についた焼肉ランチの看板に導かれ、涼しい店内へ。

焼肉ランチにてパワーチャージをし、さらにはついつい僕はビール、嫁はワインまで飲んでしまいました。

ダメな大人です。

焼肉で体力を回復し、お店を出て地図を見ながら松濤の大山稲荷神社を目指し歩いて行きますと、じょじょに大きな家が立ち並ぶエリアへ。

気が付くと道路沿いは豪邸だらけで、どうやら松濤に突入したようです。

豪邸を見ると、一体どんな人が住んでるのだろう?とつい知りたくなってしまいますね。

松濤は大使館や外資系企業の社宅なんかも多いみたいです。あのハチ公の飼い主さんも松濤に住んでたみたいです。

大きな家に目を奪われながら進んで行きますと、住宅街の一角に緑の茂る場所が現れ、そちらが大山稲荷神社でした。

到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、社名からの推定になりますが、五穀豊穣の神様である宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。倉稲魂命とも表記され、稲荷神と同一です。

創建は戦国時代の前期です。渋谷村の名主のご先祖である讃岐太郎直高という人物が、駿河(現在の静岡県)から移り住んだ際に創建したと伝えられています。これは、近隣にある北谷稲荷神社のご由緒と同じです。

また、北谷稲荷神社と同じく、江戸時代には、現在の渋谷周辺である上渋谷村と上豊澤村の鎮守でした。

かつてはこの地の町名が大山町だったため、社名もそれに由来していると考えられています。現在渋谷には代々木上原に大山町という町がありますが、そちらとは関係はありません。

松濤の住宅街の一角に、ひっそりと佇むお稲荷さまです。

 

境内案内

松濤の住宅街の中、緩い坂を下って行きますと、左手に木々の緑とお狐さんの姿が。

f:id:inudenchi:20180907202237j:plain

 

こちらが大山稲荷の正面になります。大きな神社ではありませんが、境内には緑が多いです。

f:id:inudenchi:20180907202248j:plain

 

入口にはお狐さんです。こちらが左のお狐さん。葉っぱに埋もれてしまっています。

大山稲荷神社の左の狐

 

こちらが右のお狐さん。左は巻物を、右は宝珠を咥えていました。

大山稲荷神社の右の狐

 

石段を上り、参道へと進みます。

f:id:inudenchi:20180907202342j:plain

 

一礼して石鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20180907202352j:plain

 

左右には木々が茂っていて、気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20180907202404j:plain

 

左手には小さな手水鉢。水が出ませんでしたので、手をはたいてお清めをします。

f:id:inudenchi:20180907202431j:plain

 

社殿の前には赤い鳥居が二つ並んでいます。

f:id:inudenchi:20180907200920j:plain

 

鳥居をくぐり社殿の前へと進みます。社殿はシンプルな建物です。

f:id:inudenchi:20180907202521j:plain

 

緑に囲まれた境内にて、参拝します。

f:id:inudenchi:20180907202547j:plain

 

社殿の左手にはベンチがありました。

f:id:inudenchi:20180907202559j:plain

 

社殿を振り返りますと、こんな感じです。箱庭のような境内でしばし過ごし、大山稲荷神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20180907202613j:plain

 

参拝を終えて

大山稲荷神社は、小さな神社ではありましたが、緑が多く居心地のいい神社でした。

箱庭のような感じもして、秘密基地感も少々ありました。

夏でしたので緑が青々と茂っていましたが、別の季節に訪れたら、また違った印象を受けるかとも思います。

何よりも、そんな木々の緑に、左側のお狐さんが埋もれてしまっていたのが印象的でした。

右のお狐さんは全身がばっちり見えるのですが、左のお狐さんが、ほとんどその姿が見えないくらい、葉っぱに埋もれてるんです。

まるで、草木の中からちょこっと外を覗いているような、そんなふうに見えて可愛いかったです。

また、左右どちらのお狐さんも愛嬌がある顔をしていて、ぱっと見はどちらも前歯が出ているかのようにも見えます。

よく見ると前歯が出ているわけではなく、左は巻物、右は宝珠を咥えていました。

今さらながらですが、巻物は知恵の象徴、宝珠は霊徳の象徴らしいです。気になるとその都度調べたりはしているのですが、なかなか僕は覚えられません…。

ちなみにですが、巻物と宝珠の他にも、お狐さんが咥えているものとして、稲穂と鍵というパターンがあります。稲穂は五穀豊穣の象徴、鍵は霊徳を身につけようとする願望の象徴(米倉の鍵という説もある)とのことです。

大山稲荷のお狐さんが咥える巻物と宝珠がけっこう目立つものでしたので、改めてその意味を調べてしまいました。

そろそろちゃんと覚えようと思います。

入口のお狐さんの先は、左右が緑に覆われた参道と、シンプルな社殿があります。

特筆すべきことがあるわけではありませんが、手入れも綺麗に行き届いていまして、居心地のいい空間が造られていました。

暑さの中ではありましたけれど、箱庭のような緑の多い境内で、しばらくゆっくりと過ごさせて頂きました。

そして、そんな大山稲荷がある松濤という街。

長年東京に住んでいながら、このたび初めて訪れることとなったわけですが、面白かったです。

立ち並ぶ豪邸を見ながら歩くのって、それだけでけっこう楽しかったりするんですよね。

自分には手が届くはずもない豪邸の数々ではありますが、それらの家が造っている街並みというのも、悪くはないですね。

松濤というのが渋谷のどの辺りなのかも全く知らなかったのですが、道玄坂からも近く、文化村の裏のエリアだったんですね。今回初めて知りました。

高級住宅外、松濤にある大山稲荷神社。

参拝できてよかったです。

この後は、この日の神社巡りの締めとして、道玄坂にある「千代田稲荷神社」へと向かいます。

 

御朱印

大山稲荷神社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都渋谷区松涛1-7です。

大山稲荷神社の公式サイトはありません。

 

電車

各線 「渋谷駅」から徒歩8~10分。

ハチ公口より道玄坂方面に進み、109を右へ。その先左手にある東急本店(Bunkamura)の手前を左折。その後最初の信号を右折して真っ直ぐ進むと、右手にあります。

井の頭線 「神泉駅」から徒歩8~10分。

北口から出てまっすぐ北上し、大きめな道に出たら右折、その後松涛郵便局前の信号を左折です。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。一瞬でしたら、神社前の道路に、他の方の迷惑にならぬよう路駐することは可能かと思われます。近くにコインパーキングもいくつかあります。

 

周辺のパワースポット

 

渋谷区の神社一覧