大麻止乃豆乃天神社
稲城のパワースポット「大麻止乃豆乃天神社」
稲城市の大丸にあるパワースポット、大麻止乃豆乃天神社に行って参りました。読み方は「おおまとのつのてんじんしゃ」です。「おおまとのつのあまつかみのやしろ」とも呼ばれています。
とても難しい読み方で、僕はなかなか覚えられませんでした。字の羅列も難しいですし、普通にはとても読めない読み方です。何度か復唱してやっと言えるようになりました。笑
この日は僕の嫁の実家である、稲城市の神社巡りをお昼くらいからしていました。嫁の実家に用事がありましたので、その足でいくつか近所の神社を回った形です。
まずは、JR南武線の稲城長沼駅からも近い、「津島神社天王社」と言う小さな神社に参拝し、そこからすぐ近くにある「但馬稲荷社」と言うこちらも小さな神社に参拝しました。
そして次に向かったのが大麻止乃豆乃天神社です。
天気があいにくの雨でしたので、傘を差しての神社巡りです。
僕の嫁は、稲城生まれ、稲城育ちなのですが、この大麻止乃豆乃天神社には一度も訪れたことがないとのこと。嫁の弟さんによると、けっこう山の中にある神社のようです。
地図を頭に入れ、順調に大麻止乃豆乃天神社に近づいていたのですが…途中で嫁がおなかの痛みを訴えると言うアクシデントが発生。急遽大きな街道沿いにある喫茶店に入ることに。笑
雨の中、喫茶店でのんびりと紅茶を飲み、嫁は腹痛を回復しました。稲城で喫茶店に入ったのはこれが初めてです。笑
一息ついて改めて大麻止乃豆乃天神社に向かうことに。
山の方へ向かう小路に入り、ゆるい上り坂を少し進んだ辺りに、大麻止乃豆乃天神社の入口が見えました。
ご由緒
ご祭神は、櫛真智命(くしまちのみこと)です。僕は耳にするのが初めての神様でしたが、知恵や占いの神様とのこと。
創建の年代や経緯などは不明です。江戸時代には「丸宮明神」や「丸宮社」と呼ばれていたそうですので、それ以前の創建であることは間違いありません。
元々は、現在の地より少し離れた「明神バケ」と言う、神域と考えられている場所にありましたが、村民一同で現在の地へ担いで移動したと言う伝承もあります。移転の時期や理由は不明です。
社名の由来も確かではありませんが、「おおまとのつ」とは「大きく丸い平地にある船着き場」という意味ではないかと言う説もあり、実際この近くには、多摩川から切り離されてできた潟湖もあったようです。
また、神社のある場所は稲城市の「大丸」と言う地名ですが、こちらも「大きく丸い平地」ではないかと言う説があります。
天神山と言う山の中腹に位置していますので、現在の社名にある「天神社」は、おそらくそこに由来しているかと思います。菅原道真公をご祭神とする天神信仰とは別物です。
明治時代に正式に現在の「大麻止乃豆乃天神社」に改称されました。
境内案内
少し上り坂になっている道路を進んで行くと、大麻止乃豆乃天神社の入口が現れます。山の中へと続く石段が見えます。
石段は完全に山の中に向かって延びています。ここから社殿らしき建物は全く見えませんので、社殿はけっこう上の方にあるようです。
石段の手前には、大麻止乃豆乃天神社の簡単な説明が書かれたものがあります。
いざ、山へと続く石段を登ります。けっこう急です。
石段を少し上がったところに鳥居です。奥にはさらに山へと続く石段が。
鳥居をくぐり、ほんの少し石段を上がったところに狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。口や体の一部だけが朱色の狛犬さんです。
こちらは右の狛犬さん。口を開けている分、朱色が目立ちます。
右の狛犬さんの先に手水舎です。水がありませんでしたので、雨でお清めを。笑
さらに山の中へと延びる石段を進みます。
なかなか急です。雨が降っていたのですが、木が多いためほとんど雨を感じません。
石段を登り切り、ついに着いたか?と思いきや、まだでした。少し開けた場所に出て、さらに少し登る石段があり、その先にようやく社殿が見えます。
最後の石段の手前にも狛犬さん。手水舎の手前にあった狛犬さんに比べ、かなり古いもののようです。こちらが左の狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。
最後の石段を登ります。あと一息。
ようやく石段を登り切ると、目の前にはとても古く厳かな社殿が姿を現します。石段を登り切った達成感に浸りながら、まずは参拝。雨の音が心地良いです。
参拝を終え、いつもの如く境内を散策してみます。社殿の左側が開けた場所になっています。
そちらに進むと合祀されている社がありました。左から、白山神社、神明神社、稲荷神社と書かれていました。
その右隣にも小さな鳥居と祠がありました。小さな可愛いお狐さんが一対いました。
さらにその右にももう一つ合祀されている社です。工事中で近づけず、どんな神様が祀られているのかわかりませんでした。(追記:こちらは津島神社とのことです。コメント欄にて教えて頂きました。)
この開けた場所から石段の方を見ると、こんな景色です。
同じ場所から左側に視線を移すとこんな感じです。
山を少し登ったところにも、もう一つ祠がありました。
こちらは社殿に向かって右側です。秋葉神社が合祀されていました。
そのお隣にももう一つ祠が。
斜め前からの社殿も一枚。シンプルですが、厳かな雰囲気があります。
一通り境内を散策しましたので、来た道を戻ります。上から見る景色はなかなか素敵です。完全に山の中ですが。
周りは木に覆われていて、神域に入ってしまってる気がします。日常とは切り離された空間にいる感じですね。
転ばぬように一歩一歩気を付けながらの下山です。足を踏み外したら、きっといっきに転がりますね。
ようやく下界が見えてきます。笑
無事に石段を降り、下山しました。入口には社務所のような建物があったのですが、シャッターが閉まっていました。御朱印を頂けるのか聞きたかったので、周りをウロウロしてみましたが、インターホンも見当たらず。御朱印は諦め、大麻止乃豆乃天神社を後にしました。
参拝を終えて
初めて訪れた大麻止乃豆乃天神社は、とても神秘的な雰囲気がありました。
雨の中での参拝だったのですが、それがより神的な空気を深めていた気がします。
山の中へと続く石段の参道も、急な階段ではありましたが、素敵でした。
そして石段を登り切った先にある社殿。木々に囲まれた空間は、現実とは隔離されていて、神域に足を踏み入れてしまったかのような感じです。僕と嫁以外は誰もいなかったので、余計にそう感じてしまったのかもしれません。
創建の時代やご由緒が不明とのことなのですが、きっと遠い昔から、たくさんの人がこの石段を登ってお参りに来ていたんだろうな~と思うと、なんだか不思議な気持ちになります。
本当はもっとゆっくり山の上にいたかったのですが…
僕はこの日、Tシャツとハーフパンツ姿だったんですよ。で、雨と言うこともあり、大量の蚊に襲われると言う事態に。気が付くと足にびっしりと蚊が群がっていると言う、なんとも恐ろしい光景です。以前にも荻窪八幡神社を訪れた際に同じことがあったのですが、その再現です。
そんなこともあり、あまりゆっくりと散策もできないまま下山しました。
事前に防虫スプレーを足や手に噴射して行ったのですが、全く効果がなかったです…苦。特に雨の日の神社は、なるべく長袖長ズボンで行った方がいいですね。
蚊には大量に刺されてしまいましたが、とても素敵な参拝ができました。
大麻止乃豆乃天神社は、「神域」や「聖域」と言う言葉が自然と出てきてしまうような、そんな神秘的な空気が流れている場所でした。
とても良かったです。
この後僕と嫁は、同じ稲城にある青渭神社に向かいました。
御朱印
御朱印は、中野区の神明氷川神社にて頂くことができます。
こちらが大麻止乃豆乃天神社の御朱印です。
神明氷川神社の詳細は、こちらの記事をご覧ください。
御朱印の受付時間
大麻止乃豆乃天神社の御朱印は、中野区の神明氷川神社にて頂くことができます。受付時間は、9時半から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都稲城市大丸847です。
電車
①JR南武線 「南多摩駅」から徒歩10分。
②JR南武線 「稲城長沼駅」から徒歩20~25分。
最寄駅は南武線の南多摩駅です。僕は稲城長沼駅方面から歩いて行ったのですが、20分程かかりました。
駐車場
広くはありませんが、神社の入口に車が駐車できるくらいのスペースがありました。
大麻止乃豆乃天神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
稲城市の神社一覧