神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

胆馬稲荷社(稲城市/大丸)の御朱印と見どころ

胆馬稲荷社

胆馬稲荷社の紹介

稲城のパワースポット「胆馬稲荷社」

稲城市の大丸にあるパワースポット、胆馬稲荷社に行って参りました。読み方は「たじまいなりしゃ」です。

僕の嫁は実家が稲城でしで、この日はそちらに用事があり、それを済ませた後の神社巡りです。

まず、駅からも一番近くにある津島神社天王社を訪れ、次に向かったのがこの但馬稲荷社です。津島神社天王社からだと歩いてすぐです。

稲城は嫁の実家と言うこともあり、度々訪れている場所なのですが、高い建物が少なくて空が広いんですよね。東京感があまりない場所です。もちろん良い意味で。笑

畑などもけっこうありますし、夏には虫や蛙の声もたくさん聞こえます。人も車も少ないですし、小川も流れていたりします。僕は長野のド田舎出身なのですが、ちょっと田舎を思い出すような感じですね。落ち着きます。

この日はあいにくの雨でしたので、傘を差しての神社巡りです。雨だったこともあり、いつも以上に人とすれ違うこともない中、てくてく歩きます。

津島神社天王社から歩くこと2~3分。但馬稲荷社の小さな鳥居が姿を現しました。

 

ご由緒

ご祭神は、穀物、食物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

創建の年代や経緯などは、残念ながらわかりませんでした。社殿に「文久」と書かれていましたので、江戸時代の後期には既に存在していたことは間違いないかと思います。

近くにある津島神社天王社は、多摩川の洪水を鎮めるために創建されたとのことですので、もしかしたらこちらの但馬稲荷社も、そのような経緯があるのかもしれませんね。推測にしか過ぎませんが。

また、社名の由来なども不明です。なぜ「但馬」なのか。この辺りにそのような地名も特にありません。

現在の兵庫県北部は、かつては「但馬国(たじまのくに)」と呼ばれていましたが、その地域と関係があるのかどうかも不明です。

 

境内案内

胆馬稲荷社は比較的大きめな通り沿いにあります。右手に少し入ったところに、小さな鳥居とまっすぐに延びる参道が見えます。

f:id:inudenchi:20160920161919j:plain

 

鳥居には「正一位但馬稲荷社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20160920161936j:plain

 

最初の鳥居をくぐるとすぐに朱色の鳥居です。奥には同じく朱色の社殿が見えます。

f:id:inudenchi:20160920161949j:plain

 

参道は細いのですが、まっすぐに延びています。両側には住宅があり、少し不思議な空間です。

f:id:inudenchi:20160920162015j:plain

 

参道を進むと左に手水舎です。こちらも朱色で統一されています。水がありませんでしたので、雨でお清めを。笑

f:id:inudenchi:20160920162033j:plain

 

社殿に向かいます。とても小さいのですが、朱が映えて素敵な社殿です。後ろの木が社殿から出ているちょんまげのようにも見えます。笑

f:id:inudenchi:20160920162045j:plain

 

傘を置き参拝。「但馬稲荷大明神」と書かれています。右側には「文久」の文字が。

f:id:inudenchi:20160920162142j:plain

 

こちらは社殿の右奥です。切り株がたくさんありました。奥の石碑に書かれているのは、松尾芭蕉の句とのこと。その場ではちゃんと見ずに帰ってしまったのですが、帰宅後に調べると「此あたり目に見ゆるものは皆涼し」と言う句が書かれているようです。しっかり見れば良かった…苦。

f:id:inudenchi:20160920162211j:plain

 

こちらは社殿側から見た参道です。細いのですが、なんだか素敵な参道です。一通り境内を散策し、但馬稲荷社を後にしました。

f:id:inudenchi:20160920162223j:plain

 

参拝を終えて

胆馬稲荷社、とても小さな神社ではありましたが、少し不思議な雰囲気のある神社でした。

僕の嫁は何度か来たことがあるとのことでしたが、僕は今回が初めての参拝です。

細いのですがまっすぐに延びる参道と、朱色で統一された社殿や手水舎。雨の中に映える朱がとても素敵で印象に残りました。住宅街の中にあり、ひっそりと佇んでいる感じです。

創建の経緯などが全くわからないのですが、わからないと知りたくなりますね。社名についている「但馬」もなぜ但馬なのかとか、色々気になってしまいます。

社殿の左右には切り株がたくさんありましたので、もしかしたら元々はたくさんの木が生い茂っていたのではないかと思います。その景色も見てみたかったですが。

社殿の右奥にあった松尾芭蕉の句「此あたり目に見ゆるものは皆涼し」。そのまま解釈しますと、「この辺りでは、目に見える景色は皆涼しげ」と言うようなニュアンスかと。そのままですが。笑

これは芭蕉がこの地を訪れた際に読んだ句ではなく、旅路の途中、岐阜で読んだものらしいです。ですがその句がぴったりと当てはまるような気がする場所でした。

小さな神社でしたが、とても素敵な神社でした。

この後僕と嫁は、雨の中さらに西に歩き、同じく稲城の大麻止乃豆乃天神社に向かいました。

 

御朱印

胆馬稲荷社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都稲城市大丸233です。

電車

JR南武線 「稲城長沼駅」から徒歩7~8分。

京王相模原線 「稲城駅」から徒歩20分。

最寄駅は南武線の稲城長沼駅です。京王線の稲城駅からですと、歩くとそれなりに距離があります。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、神社前の道路に短時間でしたら路駐しても問題はないかと思います。

胆馬稲荷社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

稲城市の神社一覧