神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

津島神社天王社(稲城市/東長沼)の御朱印と見どころ

津島神社天王社

津島神社天王社の紹介

稲城のパワースポット「津島神社天王社」

稲城市の東長沼にあるパワースポット、津島神社天王社に行って参りました。読み方は「つしまじんじゃてんのうしゃ」です。上新田津島神社とも称されている神社です。

僕の嫁は、実家が稲城なんですよ。

この日は嫁の実家に用事があり、どうせなのでその足で、稲城の神社をいくつか回ってみることに。

僕は嫁と知り合う前まで、稲城と言うのがどこにあるのか知りませんでした。都心までそれほどアクセスも悪くない地域でありながら、何故かとてもマイナーな市かと思います。個人的な感想ですが…。稲城の皆さんすみません…。僕は稲城が東京の市と言う認識すらなかったんです。千葉に稲毛と言う場所がありますが、そちらともごっちゃになってしまっていたかもしれません。

嫁と知り合い、初めて東京に稲城市なるものがあることを知りました。

その後何度か稲城には足を運ぶことになるのですが、一級河川である多摩川も流れていますし、人も多くはなく、高い建物もあまりありません。けっこう居心地が良くて、素敵な街なんですよね。よみうりランドと言う遊園地もありますし。

そして嫁の実家付近には、けっこう神社がたくさんあるんですよ。とても小さい祠みたいなものも含めて。

この日はあいにく雨が降ったり止んだりの天気だったのですが、撮影も兼ねて、徒歩で行ける範囲の神社を四つほど回ってみることにしました。

このブログを始めてから、傘を差しての神社巡りは初めてです。小雨が降る中、嫁と二人で散歩がてら出掛けます。まずは嫁が子供の頃よく遊んだと言う、駅から一番近かった「津島神社天王社」に向かってみました。

 

ご由緒

ご祭神は、日本神話の神様である須佐之男尊(すさのおのみこと)と、穀物、食物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

社名の津島神社と、併せて稲荷神社が合祀されていますので、津島神社のご祭神が須佐之男尊で、稲荷神社のご祭神が倉稲魂命です。

総本社は、愛知県津島市にある津島神社です。「津島牛頭天王社」、「津島天王社」とも称され、「津島のお天王さま」とも呼ばれています。

稲城にある津島神社天王社の創建は、平安時代の初期です。この地域には玉川(現在の多摩川)が近くにあり、毎年のように氾濫とその後の疫病などに悩まされていました。それらの難を鎮めるために祀られたのが始まりとされています。

また、合祀されている稲荷神社は、江戸時代に府中の徳川幕府奉行が、村内繁栄のために勧請したとされています。

牛頭天王社と呼ばれ信仰されていましたが、大正15年に津島神社へと社名が変更され、現在に至ります。

 

境内案内

JR南武線の稲城長沼駅より、比較的大きめな通りを西に歩くこと5分ちょっと。右に入った小路の先に、「津島神社天王社」と書かれた石碑が見えます。

f:id:inudenchi:20160919155301j:plain

 

その奥には鳥居と社殿。

f:id:inudenchi:20160919155319j:plain

 

鳥居には「津島天王」と書かれています。

f:id:inudenchi:20160919155332j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり参道へ。手水舎はなく、水鉢らしきものは右側にあったのですが、水はありませんでした。

f:id:inudenchi:20160919155344j:plain

 

参道を進み社殿へ。社殿は朱と白を基調としています。松の木が斜めに掛かっているかのようで素敵です。

f:id:inudenchi:20160919155447j:plain

 

静かに雨の降る音を聞きながら、参拝。

f:id:inudenchi:20160919155558j:plain

 

少し斜めから見た社殿はこんな感じです。とてもシンプルです。

f:id:inudenchi:20160919155611j:plain

 

社殿側から参道を見るとこんな景色です。一通り境内を散策し、津島神社天王社を後にしました。

f:id:inudenchi:20160919155632j:plain

 

参拝を終えて

今回訪れた津島神社天王社は、とても小さな神社です。

僕はここに訪れるのは三度目か四度目です。雨の中での参拝は初めてだったのですが、雨の神社と言うのも、また風情があって良いものですね。傘が邪魔で撮影はしづらいのですが。笑

拝殿の前で手を合わせ目を閉じると、雨の音しか聞こえませんので、それがまた心地良いです。

今までにも訪れていた神社ですが、このブログに書くに当たり、ご由緒などを改めて調べてみますと、元は多摩川の氾濫を鎮めるために祀られた神社だったんですね。今でこそ多摩川の氾濫は聞きませんが、当時は頻繁に氾濫していたんだと知り、きっとこの地の人々にとって脅威だったんだろうな~と思います。

稲城にはこの近くにも、もう一つ津島神社があるようですが、僕はそちらには一度も行ったことがありませんので、是非訪れてみたいです。

稲城は小さな祠のようなものが、道の途中にあちこちあります。

僕と嫁は、この後近くの胆馬稲荷社に向かったのですが、その間にも道路沿いに一つ社がありました。

f:id:inudenchi:20160919155827j:plain

 

どんな神様が祀られているのかまではわからなかったのですが…。社の手前には三猿さんがいました。

f:id:inudenchi:20160919155844j:plain

いつか時間を掛けてじっくりこの辺りを散歩してみたいです。

きっと色々な発見があるかと思いますので。

 

御朱印

津島神社天王社では御朱印は扱っていません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都稲城市東長沼402です。

電車

JR南武線 「稲城長沼駅」から徒歩5~7分。

京王相模原線 「稲城駅」から徒歩20分。

最寄駅は南武線の稲城長沼駅です。京王線の稲城駅からですと、歩くとけっこう距離があります。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、神社手前の小路に短時間でしたら路駐しても問題はないかと思います。

津島神社天王社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

稲城市の神社一覧