神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
日光二社一寺の御朱印と世界遺産巡り。見所と順路を解説。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。

青渭神社(稲城市/東長沼)の御朱印と見どころ



青渭神社

青渭神社の紹介

稲城のパワースポット「青渭神社」

稲城市の東長沼にあるパワースポット、青渭神社に行って参りました。読み方は「あおいじんじゃ」です。

あまり耳にしたことがない社名の神社ですが、この稲城市と、あとは調布市青梅市の三ヶ所にある神社です。

僕の嫁は稲城生まれ、稲城育ちで、青渭神社からは近いところに実家があります。

この日は嫁の実家で用事を済ませ、その足で稲城の神社をいくつか回りました。駅から近いところから回り始め、まずは「津島神社天王社」、次に「但馬稲荷社」、そして「大麻止乃豆乃天神社」に参拝し、最後の締めで「青渭神社」に向かうことに。

嫁は小さい頃から青渭神社には何度も行ったことがあるそうで、お祭りの際には境内に屋台がびっしり出ていて、大勢の人で賑わっていたそうです。

僕は以前に一度だけ嫁と青渭神社を訪れたことがあります。人の気配もほとんどなく、ひっそりと佇んでいる感じの神社でした。

それ以来、二度目の参拝となります。

あいにくの天気で雨が降っていたのですが、雨の中で神社巡りをするのも、また風情があって素敵です。

直前に訪れた大麻止乃豆乃天神社で、足を何か所も蚊に刺されてしまい、痒さと闘いながら青渭神社に向かいました。笑

大麻止乃豆乃天神社から歩くこと15分ほど。

青渭神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、青渭神(あおいしん)猿田彦命(さるたひこのみこと)天鈿女命(あめのうずめのみこと)の三柱です。

青渭神は水神と考えられています。猿田彦命は日本神話の神様で、道開きの神様です。天鈿女命も日本神話の神様で、芸能の神様です。

創建の年代は不明ですが、平安時代の前期にその名前が記されている書物があることから、それが当社だった場合(調布や青梅にある青渭神社である可能性もある)、それ以前の創建であると考えられます。

かつてこの近くには大きな青い沼があり、その神霊を祀ったのが起源だとされています。

この辺りは多摩川の氾濫原であり、昔は沼地だったんですね。現在の「東長沼」と言う地名もそれに由来しているそうです。

青渭神社も、かつては「青沼大明神」や「大沼明神」と呼ばれていました。ご祭神に水の神様である青渭神を祀っているのも、沼地であったことに深く関係があると考えられています。

現在の社殿は昭和49年に造営されたものですが、本殿は、江戸時代に創建されたものがそのまま残っている形です。

この地が沼地であった古来より、人々に厚く信仰され、長い歴史を持つ神社です。

 

境内案内

住宅街と畑が広がる小路を歩いていると、青渭神社の鳥居が姿を現します。

f:id:inudenchi:20160922174119j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり参道を進みます。広くはありませんが、長く延びている参道です。

f:id:inudenchi:20160922174137j:plain

 

参道の両脇には、立派な木が何本も。

f:id:inudenchi:20160922174152j:plain

 

さらに進むと二つ目の鳥居です。

f:id:inudenchi:20160922174205j:plain

 

二つ目の鳥居をくぐった先が、少し開けた空間になっています。二対の狛犬さんがいますね。

f:id:inudenchi:20160922174216j:plain

 

こちらは手前の左側にいた狛犬さん。かなり古いもののように見えます。原型を留めていません。

f:id:inudenchi:20160922174230j:plain

 

こちらは手前の右側にいた狛犬さん。こちらも苔むしていますね。

f:id:inudenchi:20160922174241j:plain

 

その先、左側に手水舎です。水がありませんでしたので、雨でお清めをしました。笑

f:id:inudenchi:20160922174259j:plain

 

そしてその先、社殿に近い方にいる狛犬さん。こちらが左の狛犬さんです。この狛犬さんが、一番しっかりと形が残っています。

青渭神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さん。少し苔むしていますね。

青渭神社の右の狛犬

 

拝殿に向かいます。拝殿は何かの工事をしているようで、職人さんらしき人が二人いました。

f:id:inudenchi:20160922174339j:plain

 

拝殿の右手前には、青渭神社のご由緒が書かれたものが。

f:id:inudenchi:20160922174349j:plain

 

厳かに参拝。扉が開いていて、中の本殿がよく見えました。撮影するのは憚られましたので、写真には収めていません。

f:id:inudenchi:20160922174406j:plain

 

参拝を終え、境内を散策してみます。拝殿に向かって左手前には、青渭神社で行われる獅子舞の説明があります。獅子舞見てみたいですね。

f:id:inudenchi:20160922174420j:plain

 

拝殿を右回りで進んで見ると、そちらには境内合祀されている社があります。どんな神様を祀ってるのかはわかりませんでした。

f:id:inudenchi:20160922174442j:plain

 

そのお隣には、もう一つ小さな祠。この後ろにある木がとても大きくて立派でした。

f:id:inudenchi:20160922174456j:plain

 

拝殿から参道を見た景色です。やっぱり二対の狛犬さんが目に留まりますね。

f:id:inudenchi:20160922174513j:plain

 

こちらは斜め前から見た拝殿です。

f:id:inudenchi:20160922174523j:plain

 

手水舎の脇にある大きな木も、苔むしていて素敵です。

f:id:inudenchi:20160922174535j:plain

 

拝殿側から見た参道も、なんだか時間が止まっているかのように感じる景色です。

f:id:inudenchi:20160922174546j:plain

 

社殿の左側に社務所がありましたので、御朱印を頂こうとインターホンを押してみたのですが、反応がありません。

f:id:inudenchi:20160922174606j:plain

 

よく見ると、拝殿の手前に「ご用命の方は、拝殿裏の宮司宅へお申し出ください」と書かれたものがありました。電話番号も記載されていましたので、念のため電話を掛け、その後拝殿裏にあった宮司さん宅へお邪魔し、御朱印を頂きました。無事御朱印を頂き、帰路に就きました。

f:id:inudenchi:20160922174626j:plain

 

参拝を終えて

僕は今回が青渭神社へは二度目の参拝でした。

青渭神社は、とても静かな時間が流れている神社です。この日は僕と嫁以外、他の参拝者も見当たらず、時間が止まっているかのような感じでした。雨が降っていたのですが、それがまた心地良かったです。

境内にいた二対の狛犬さんが、みんな近い場所にいましたので、きっと淋しくないんだろうな~なんて思ったり。一対は江戸時代、一対は明治時代のものらしいです。

社務所でインターホンを押しても応答がなかったので、御朱印は頂けないかな~と思ったのですが、よく見ると丁寧に案内が出ていました。

裏のお宅が宮司さんのご自宅で、そちらに寄らせて頂き、御朱印も頂けました。

玄関には「月下美人」の鉢が置いてあり、まさに今夜辺り咲くだろうとのこと。僕は月下美人と言うものも名前くらいしか知らなかったのですが、夜に咲いて朝までの一晩でしぼんで散ってしまう花なんですね。

数日前にも咲いた花があったとのことで、宮司さんの奥さんにその写真も見せて頂きました。

是非咲いているところを見てみたかったのですが、さすがに夜まで長居するわけにはいかないので。御朱印を頂き、帰路に就くことに。笑

この日は全部で四ヶ所、稲城の神社を回ったのですが、どれもとても良い参拝ができました。

雨の中の神社もまた良いものですね。

この後、南武線の稲城長沼駅から電車に乗って帰ったのですが、稲城長沼駅の前には、大きなガンダムとザクがいますので、ついでにその写真も載せておきます。笑

f:id:inudenchi:20160922174933j:plain

稲城に行く機会がありましたら、是非ガンダムにも会いに行ってみてください。

かなり大きくて迫力あります。

 

御朱印

こちらが青渭神社の御朱印です。

青渭神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

拝殿に向かって左手に社務所がありますが、そちらは基本的に閉まっています。裏に宮司さん宅がありますので、そちらで頂くことができます。

拝殿前にも案内が出てますが、お電話してから伺った方が良いかと思います。電話番号は「042-377-5300」です。日中の時間帯でしたらご迷惑にならないかと思います。また、不在の日や時間もあるかと思いますので、どうしても御朱印を頂きたい方は、事前にお電話で確認してからの方が良いかと思います。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都稲城市東長沼1053です。

電車

JR南武線 「稲城長沼駅」から徒歩5~7分。

京王相模原線 「稲城駅」から徒歩15~20分。

最寄駅は南武線の稲城長沼駅です。京王線の稲城駅からですと、歩くとそれなりに距離があります。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、神社脇の小路に停められるスペースが少しありますので、短時間でしたら駐車しても問題ないかと思います。

青渭神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

稲城市の神社一覧