神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

大國魂神社(府中市)の御朱印と見どころ

大國魂神社

大國魂神社の紹介

府中のパワースポット「大國魂神社」

府中市にあるパワースポット、大國魂神社に行って参りました。読み方は「おおくにたまじんじゃ」です。かなり大きな神社で、かつてこの辺り一帯は「武蔵国」と呼ばれ、その武蔵国のご祭神を集めて祀った「武蔵国総社」です。武蔵国の一之宮から六之宮までを合わせ祀っているため「六所宮(ろくしょぐう)」とも呼ばれています。

僕は以前、一度だけこの大國魂神社には訪れたことがありました。2年程前の春で、境内のしだれ桜がとても綺麗だったことを覚えています。

そして今回、もう一度大國魂神社に行ってみたくなり、嫁と二人で出掛けることに。

大國魂神社は府中にあります。僕は普段府中と言うのはなかなか行く機会がない街ですので、どうせなら大國魂神社周辺の神社巡りも兼ねて出掛けました。

事前に周辺の神社を調べたところ、けっこうたくさんの神社があったんですよ。

で、南武線の府中本町駅から行きましたので、駅から近い神社から順番に回ります。

金比羅神社、熊野神社、妙顕神社、日吉神社、武蔵国府八幡宮と、五か所の神社を回り、最後の締めで大國魂神社に向かいます。

大國魂神社はかなり大きな神社で、以前訪れた際にもたくさんの参拝者で賑わっていた覚えがあります。

しかしこの日回った五ヶ所の神社は、どこも人の気配が全くなく、僕と嫁しか参拝者がいない状態でした。ですのでかなり淋しい神社巡りです。もちろん他の方に気を遣わずに写真など撮れますので、それはそれで良いのですが…ずっと誰もいないと淋しくなってきちゃうんですよね。笑

そんな気持ちを抱きつつ、大國魂神社へと徒歩で移動します。

直前に訪れた武蔵国府八幡宮から歩くこと15分ほど…

大國魂神社に到着しました。

そしてなんと、大國魂神社ではお祭りが開かれていて、屋台もたくさん出ています。

今まで回った神社で誰もいなかったのが嘘のように…たくさんの人で賑わっていました。

 

ご由緒

ご祭神は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)です。大國魂大神は、出雲大社のご祭神でもある大国主神(おおくにぬしのかみ)と同神です。

創建は飛鳥時代よりも更に前、景行天皇の時代まで遡ります。景行天皇は第12代の天皇です。大國魂大神がこの地に降臨し、人々が祀った社が起源だと伝えられています。

その後、第36代天皇である孝徳天皇の時代になると、武蔵の国府(国の政務を執る場所)がここに置かれることになり、大國魂大神が武蔵国内の祭りごとなどの統括する場所となりました。当時の社号は「大國魂神社」でした。

そして、武蔵国の国司が、武蔵国内の著名な六社の神(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を本殿の両側に祀ったことにより、「六所宮」と称されるようになり、社号も「武蔵総社六所宮」に変わりました。

その後、源頼朝や徳川家康などにも崇敬され、社殿の造営なども行われています。

江戸時代の初期には社殿が一度焼失しましたが、その後徳川第四代将軍、家綱の命により再建され、現在に至ります。

明治4年には、社号も「大國魂神社」へと戻されます。

5月5日に行われる例大祭は、消燈した闇夜の中での「くらやみ祭り」として有名です。

はるか昔より、武蔵国の総社としてこの地に鎮座している、大変歴史の古い神社です。

 

境内案内

大國魂神社の入口は、府中駅から歩いてすぐの場所にあります。大きな二本の木の奥に鳥居と参道、そしてお祭りの屋台が並んでいるのが見えます。

f:id:inudenchi:20161004233027j:plain

 

こちらは神社に向かい右側。御神木の大ケヤキです。かなり大きな木です。

f:id:inudenchi:20161004233040j:plain

 

こちらは左側の御神木です。右の木に比べると少し細いのですが、それでも迫力はあります。

f:id:inudenchi:20161004233056j:plain

 

この日は秋祭りの真っ最中。「秋季祭くり祭」と言うお祭りのようです。参道に屋台が並ぶ景色がとても綺麗です。

f:id:inudenchi:20161004233114j:plain

 

参道を少し進んだところに大きくて立派な鳥居。

f:id:inudenchi:20161004233130j:plain

 

鳥居のすぐ脇には狛犬さんがいます。こちらは左の狛犬さん。

f:id:inudenchi:20161004233150j:plain

 

こちらは右の狛犬さんです。

f:id:inudenchi:20161004233202j:plain

 

一礼して鳥居をくぐると、すぐ右手には合祀されている稲荷神社。

f:id:inudenchi:20161004233219j:plain

 

参道は広くまっすぐ延びています。両脇には大きな木が並んでいて、とても素敵な参道です。

f:id:inudenchi:20161004233238j:plain

 

少し進むと左に鳥居と社殿が見えます。こちらは源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」です。安産の神様として崇拝されていて、たくさんの柄杓が奉納されていました。

f:id:inudenchi:20161004233302j:plain

 

さらに参道を進むと、門が見えてきます。その奥には拝殿も見えます。

f:id:inudenchi:20161004233322j:plain

 

門の少し手前、左側には戦没者の慰霊碑がありました。

f:id:inudenchi:20161004233335j:plain

 

慰霊碑の前にも立派な狛犬さんがいます。

f:id:inudenchi:20161004233347j:plain

 

門の手前、右側に手水舎です。この手水舎の彫刻が素晴らしかったです。

f:id:inudenchi:20161004233410j:plain

 

手水舎には龍が二匹。

f:id:inudenchi:20161004233422j:plain

 

お清めをして門に向かいます。門の手前には左右にそれぞれ道があり、大國魂神社にはそこからでも入ることができます。

f:id:inudenchi:20161004233444j:plain

 

一礼して門をくぐります。随神門(ずいじんもん)と言う門で、扉には立派な菊の紋章。入口側には「豊磐間戸命」、「櫛磐間戸命」と書かれた門の神様の像、拝殿側には恵比寿様と大黒様の像がありました。とても立派な門です。

f:id:inudenchi:20161004233509j:plain

 

門をくぐると開けた空間が現れ、参道はさらに先へと続きます。

f:id:inudenchi:20161004233520j:plain

 

門をくぐった左右には「亀石」と「鶴石」が置いてあります。とてもパワーを秘めた石だと言う話も。こちらが左の亀石です。

f:id:inudenchi:20161004233542j:plain

 

こちらが右の鶴石。とりあえず両方撫でてみました。笑

f:id:inudenchi:20161004233556j:plain

 

左の亀石の先には鼓楼(ころう)と言う、時刻や緊急事態を知らせるために太鼓を叩いたと言う建物。こちらもかなり歴史の古い建物です。

f:id:inudenchi:20161004233619j:plain

 

右手には大きな木の奥に宝物殿。参拝後にこちらにも寄りました。大人200円、学生100円です。中には大きな太鼓などがあり、珍しい物が色々あって、とても満足できる場所でした。つまらないのではないかと不安を抱えながら入ったのですが、予想外に面白かったです。笑

f:id:inudenchi:20161004233656j:plain

 

参道の右手にしだれ桜。春に来た時には、この桜がとても綺麗でした。

f:id:inudenchi:20161004233739j:plain

 

(追記:こちら、3月に訪れた際のしだれ桜です。)

f:id:inudenchi:20190331202727j:plain

 

宝物殿としだれ桜の奥に神楽殿です。

f:id:inudenchi:20161004233759j:plain

 

参道を進むと二つ目の門があります。中雀門(ちゅうじゃくもん)と言う門です。

f:id:inudenchi:20161004233816j:plain

 

中雀門の手前にも狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。少し苔むしています。

大國魂神社の左の狛犬

 

こちらは右の狛犬さん。左の狛犬さんよりもかなり苔むしていますね。

大國魂神社の右の狛犬

 

中雀門の先に拝殿が見えます。

f:id:inudenchi:20161004233901j:plain

 

門をくぐり拝殿へ。とても大きくて立派な拝殿です。

f:id:inudenchi:20161004232546j:plain

 

無になって参拝します。

f:id:inudenchi:20161004233942j:plain

 

拝殿に向かって左側に大きな社務所があります。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161004233957j:plain

 

こちらは斜め前から見た拝殿です。境内はとても広いです。

f:id:inudenchi:20161004234011j:plain

 

横からのアングルでも撮影。大きな拝殿ですね~。

f:id:inudenchi:20161004234026j:plain

 

こちらは社務所側から見た境内です。開けていて素敵な景色です。

f:id:inudenchi:20161004234038j:plain

 

社務所の奥には「人形(ひとがた)流し」と書かれたものが。気になったので行ってみると、人の形をした紙に自分の名前を書き、息を吹きかけて川に流すことで、厄や穢れを取り除くもののようです。嫁と一緒にやってみることに。人形に名前を書き、奥の川に向かいます。

f:id:inudenchi:20161004234101j:plain

 

奥はちょっとした日本庭園のようになっていました。この川に人形を流します。

f:id:inudenchi:20161004234114j:plain

 

人形流しを終え、再び境内を散策。こちらは拝殿に向かって左側の奥へと続く道です。

f:id:inudenchi:20161004234127j:plain

 

そこを進むと、まず左手に龍の口から水が出ている水神社。こちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20161004234202j:plain

 

その先に松尾神社。こちらは醸造の神様が祀られています。もちろんこちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20161004234246j:plain

 

さらに奥に進むと巽神社(たつみじんじゃ)。こちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20161004234301j:plain

 

巽神社の前の社の前には狛犬さんがいるのですが、こちらの右の狛犬さんが、人面狛犬として有名みたいです。確かに人の顔をしているように見えますね。

f:id:inudenchi:20181116200327j:plain

 

本殿の裏手を進みます。木が生い茂っています。おそらくこの森の向こう側には、僕がこの日最初に訪れた金比羅神社があるかと思われます。

f:id:inudenchi:20161004234320j:plain

 

裏手の突き当りにも、大きくて立派な御神木がありました。

f:id:inudenchi:20161004234333j:plain

 

御神木を見上げると、吸い込まれそうで圧倒されます。

f:id:inudenchi:20161004234344j:plain

 

そのまま進むとまた一つ社があります。こちらはどんな神社なのかわかりませんでした。拝殿に向かって右の奥に当たる場所です。

f:id:inudenchi:20161004234359j:plain

 

その隣には東照宮。二代将軍秀忠の命により建てられたとのこと。

f:id:inudenchi:20161004234448j:plain

 

東照宮を護っている狛犬さんが特徴的でした。ちょっと怖い感じもしますね。

f:id:inudenchi:20161004234506j:plain

 

東照宮の隣には、住吉神社大鷲神社が祀られていました。

f:id:inudenchi:20161004234528j:plain

 

ここの狛犬さんが可愛かったです。僕の嫁は、このタイプの狛犬さんが大好きみたいです。笑

f:id:inudenchi:20161004234541j:plain

 

これで拝殿、本殿を右回りで一周し、再び拝殿前に出る形に。

f:id:inudenchi:20161004234554j:plain

 

こちらは拝殿側から見た参道です。この後宝物殿により、先ほど通り過ぎただけの慰霊碑、宮乃咩神社、稲荷神社にお参りし、大國魂神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161004234611j:plain

 

参拝を終えて

大國魂神社は、やっぱりとても大きな神社でした。

秋祭りが開かれていたこともあり、たくさんの人で賑わっていました。参道を屋台が埋め尽くしているのも、また素敵な景色でした。

この日は大國魂神社が六ヶ所目の神社だったのですが、それまで訪れた他の五ヶ所が、僕と嫁以外誰も参拝者がいなかったので…ギャップが激しすぎて。笑

見どころあり過ぎるくらいたくさんあって、写真も撮りまくってしまいました。この記事にも載せきれない写真がたくさんです。かなり枚数を絞ったつもりなのですが、それでも多くなってしまいました。

入口の大ケヤキや、本殿の裏にある御神木はとても立派で圧倒されます。合祀されている神社もたくさんありますし、自分的には容量オーバーしてしまうくらいです。笑

拝殿から奥に延びる道を進む際に、柵の隙間から本殿が少し見えるのですが、本殿の前には背の高い金と銀の狛犬さんが見えます。柵の外からでも、とても厳かな空気が伝わってきます。きっと中に入ったら空気が張り詰めている気がします。いつか入ってみたいな~とは思いますが。訪れた際には、是非覗いてみてください。

そして、宝物殿にはこの本殿を護る金銀の狛犬さんのレプリカが展示されてるんです。かなり背が高く大きいもので、迫力がありますね。

宝物殿では、狛犬さんのレプリカが僕は一番印象には残っているのですが、その他にも大きな太鼓などあって、けっこう面白かったです。だいたい宝物殿とかって、意外とつまらなかったりするんですよね、あくまでの僕個人の感想ですが…笑。しかし大國魂神社の宝物殿は、入って損はないと思います。大人200円ですので。僕は入って良かったなと思いましたので。

この後、嫁と二人で府中の映画館で「君の名は」を見る予定だったのですが、まだ上映までけっこう時間がありましたので、ちょっとお酒を飲むことに。笑

参道の屋台でイカ焼きなどを買い求め、ビールも調達。入口の大鳥居の近くにテーブルと椅子が並べられていましたので、そこで昼間から宴です。入口の大ケヤキを見上げながらのお酒は最高でした。外で飲むのって気持ちいいんですよね。

その後、ほろ酔いで「君の名は」を鑑賞し、感動し、大満足で帰路に就こうと思ったら…

大國魂神社の前の道路で何やら賑やかなお祭りが。

f:id:inudenchi:20161004235236j:plain

小さな神楽殿のようなものがたくさん出ていて、それぞれ子供がひょっとこの面など着けて踊っています。

お祭りの雰囲気にテンションが上がってしまい、再び大國魂神社に寄ってみることに。

屋台の光で、夜の参道がどても綺麗でした。幻想的な景色になってました。

f:id:inudenchi:20161004235300j:plain

一通りお祭りの雰囲気を楽しんだ後、帰路に就きました。

この日は全部で六ヶ所、府中の神社を回りましたが、どれもそれぞれ歴史があり、素敵な神社でした。

 

御朱印

こちらが大國魂神社の御朱印です。

大國魂神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時半までです。

大國魂神社の開門と閉門の時間は季節によって少しだけ異なりますが、6時30分から17時までの間でしたら、どの季節でも入ることができます。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都府中市宮町3-1です。

電車

京王線 「府中駅」から徒歩5分。

JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩5分。

どちらの駅からでも同じくらいですが、正面の入口から神社に入る場合には、府中駅からの方が少しだけ近いです。

駐車場

参拝者用の駐車場があります。200台停められる有料の駐車場です。

大國魂神社の公式HPはこちらです。
https://www.ookunitamajinja.or.jp/

 

周辺のパワースポット

 

府中市の神社一覧