神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

桐生稲荷神社(千代田区/飯田橋)の御朱印と見どころ

桐生稲荷神社

桐生稲荷神社の紹介

飯田橋にある「桐生稲荷神社」へ

千代田区富士見にあるパワースポット、桐生稲荷神社に行って参りました。読み方は「きりゅういなりじんじゃ」です。最寄り駅は各線の飯田橋駅になります。

僕はいつも嫁と二人で神社巡りをしているのですが、この日は嫁の妹さんも一緒で、三人での神社巡りです。

と言いますのも、嫁も妹さんは最近少し目に不安を抱えていまして、市ヶ谷にある「茶ノ木稲荷神社」が、目にとてもご利益のある神社だと聞きまして。それで妹さんも行ってみたい、と言うことに。妹さんは都心からはけっこう離れた遠方に住んでいるのですが、待ち合わせをして一緒に行くことになりました。

そして、茶ノ木稲荷は市ヶ谷にあるのですが、せっかく遠くから都心に出て来ますので、どうせなら近くの有名な神社にも行ってみようと。市ヶ谷のお隣、飯田橋には「東京のお伊勢さま」と呼ばれる「東京大神宮」があります。有名な神社ですよね。僕と嫁は過去にも二度、東京大神宮には行ったことがあるのですが、今回妹さんと一緒に三度目の参拝をすることに。

市ヶ谷の茶ノ木稲荷神社に行く前に、まずは飯田橋に行き、東京大神宮から回る流れです。

そして、以前も東京大神宮を訪れた際に、その途中に小さな稲荷があるのを見つけて参拝した覚えがありました。それが「桐生稲荷神社」です。ですので今回そちらにも寄ってみることに。

JRの飯田橋駅で妹さんと待ち合わせをして、東京大神宮に向かいます。

飯田橋駅がリニューアルされていて、駅から進む方向を若干見失いましたが、地図と記憶を頼りに、まずは無事に桐生稲荷神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は穀物の神様である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)です。

江戸時代にこの辺りの地主の屋敷内に稲荷社が建てられ、その地主が屋敷を引き払うにあたり、この地の住人たちに寄贈されたと伝えられています。それ以来、この地の守り神として崇められるようになったとのことです。

元々は屋敷神として祀られていたものが、信仰を拡大し、地域の守り神となった形です。

社名の「桐生」のご由緒などは不明です。

現在は、同じ千代田区内の九段下にある、築土神社(つくどじんじゃ)の境外末社となっています。築土神社は平将門をご祭神とする神社です。

 

境内案内

JR飯田橋駅の西口を出るとすぐ、大きな石垣があります。

f:id:inudenchi:20161015153448j:plain

 

この石垣は、元々江戸城へと続く門の跡とのことです。お堀の手前にあった門で、反対側にも同じような石垣がありました。神社とは関係ありませんが、かなり大きな石垣ですので、飯田橋駅を降りた際には是非見てみてください。

f:id:inudenchi:20161015153514j:plain

 

石垣を一通り見て、東京大神宮方面に向かいます。下り坂を進んで行きますと、左に細い路地があり、その先に小さな鳥居が見えます。それが桐生稲荷神社です。

f:id:inudenchi:20161015153545j:plain

 

こちらが桐生稲荷神社の正面です。とても小さな神社です。

f:id:inudenchi:20161015153556j:plain

 

境内には木が2本。住宅街の中にひっそりと佇んでいる感じです。

f:id:inudenchi:20161015153610j:plain

 

鳥居には「桐生稲荷神社」の文字。比較的新しく書かれたもののように見えますね。

f:id:inudenchi:20161015153641j:plain

 

一礼して鳥居をくぐると、左に小さな手水鉢があります。

f:id:inudenchi:20161015153714j:plain

 

お清めをして祠の正面へ。

f:id:inudenchi:20161015153208j:plain

 

こちらは左側のお狐さん。

桐生稲荷神社の左の狐

 

こちらは右のお狐さんです。

桐生稲荷神社の右の狐

静かな時間の中、目を閉じて参拝し、桐生稲荷神社を後にしました。

 

参拝を終えて

桐生稲荷神社は、とてもひっそりと佇んでるような印象の神社でした。

この日は祝日だったこともあり、飯田橋駅からは、おそらく東京大神宮へ向かうと思われる女性がたくさん歩いていました。

しかしこの桐生稲荷に立ち寄る人は誰もいなくて、とてもひっそりしていました。路地を入った先にある神社ですので、普通に大通りを歩いているだけでは見逃してしまう場所ですので。

帰宅後にこの桐生稲荷を調べたところ、別名「皿明神(さらみょうじん)」とも呼ばれているようです。「番町皿屋敷」と言う怪談があるようで、江戸時代にお屋敷で働く下女が、誤って井戸に皿を落としたため殺されてしまい、夜な夜な化けて出てきたと…。その霊を鎮めるために建てられたと言う伝承もあるようです。真偽はわかりませんし、それがこの桐生稲荷に当たるのかどうかでも定かではありませんが。

そんな伝承を聞きますと、ちょっと怖いイメージを持ってしまいがちではありますが。笑

しかし、実際に訪れた印象としては、怖いな~とかそのような感じは全くありませんでした。ただ、ひっそりと佇んでいる感じでした。現在は「皿明神」と言う呼ばれ方もほとんどされていないようです。

とても小さな神社でしたが、静かな時間を過ごすことができました。

桐生稲荷神社の参拝を終え、この後はすぐ近くにある東京大神宮に向かいました。

 

御朱印

桐生稲荷神社では御朱印は扱っていません。社務所もありません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都千代田区富士見2-3です。

電車

JR総武線 / 有楽町線 / 東西線 / 南北線 / 大江戸線 「飯田橋駅」から徒歩4分。

各線の飯田橋駅から徒歩ですぐです。JRですと「西口」から。有楽町線と南北線ですと「B2a」出口から。東西線と大江戸線ですと「A4」出口からすぐです。

駐車場

参拝者用の駐車場はありませんが、近くにコインパーキングなど、いくつか駐車場があります。

桐生稲荷神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

千代田区の神社一覧