武蔵国府八幡宮
府中のパワースポット「武蔵国府八幡宮」
府中市にあるパワースポット、武蔵国府八幡宮に行って参りました。読み方は「むさしこくふはちまんぐう」です。国府八幡宮(こくふはちまんぐう)とも呼ばれますし、「国府」ではなく「国分」と表記されることもあります。また、大國魂神社の境外末社であり、大國魂神社が「六所宮」とも呼ばれることから、六所八幡宮(ろくしょはちまんぐう)とも呼ばれている神社です。
僕が訪れたのは9月の末だったのですが、この日はかなり残暑の残る中での参拝でした。
嫁と二人で大國魂神社に行こうと計画を立て、どうせなのでその周辺の神社も巡ってみようと言うことになり、暑さの中で府中を歩き回ることに。
大國魂神社を最後の締めにして、まずは府中本町駅に近い神社から回りました。金比羅神社~熊野神社~妙顕神社~日吉神社と、ここまで四ヶ所の神社を回りました。
しかし、どれもかなり小さな神社でして、僕と嫁以外に参拝者はいません。それはそれで、他の方に気を遣わずに境内を歩き回ったり、写真を撮れたりするので良いんですけどね。ですが、これだけ誰にも会わないと、だんだん人恋しくなってくるんですよ。笑
次に向かう武蔵国府八幡宮にも行くのは初めてですので、どんな神社なのか未知数の状態で向かいます。
直前に訪れた日吉神社から地図を頼りに歩いていますと、途中に京王競馬場線の「府中競馬正門前駅」がありました。嫁がトイレに行きたいと言い出しましたので、その間僕は一人で駅周辺をうろうろ。
おそらく競馬が開催されている日は、この駅もたくさんの人でごった返しているかと思うのですが、この日は競馬もなく、かなり閑散としています。駅には人の姿が全くありません。
東京で人が誰もいない駅ってあまり見る機会がありませんので、ちょっと不思議な感じがします。田舎では普通にあるでしょうけれどね。東京で駅に誰もいないと、なんだか取り残された感と言うか、人が消滅してしまったかのような世界に見えてしまいます。
最近アイアムアヒーローと言うゾンビの漫画を読んだばかりでしたので、ちょっとそんな世界も思い浮かべてしまったり…笑。
と、一人でそんなことを考えていたら、嫁がトイレから戻って来ましたので、武蔵国府八幡宮に向かいます。府中競馬正門前駅から歩くこと7~8分ほど。
武蔵国府八幡宮に到着しました。
ご由緒
ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)です。応神天皇は武運の神である八幡神と同一とされています。
神社の名前に「八幡」と入っている八幡宮、八幡神社、八幡社、八幡さまなどは、全てご祭神は八幡神です。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
第45代聖武天皇の頃に創建されたと伝えられていますので、奈良時代になります。大変歴史の古い神社になります。
大國魂神社の境外末社として祀られていますが、大國魂神社はさらに古い、飛鳥時代よりも前の創建です。
そして、国府八幡宮とは、当時あったそれぞれの国の守護神として建立された神社を指します。武蔵国府八幡宮は、当時の「武蔵国」の守護神として建立されましたので「武蔵国府八幡宮」と称されています。
大変歴史が古く、はるか昔からこの地の人々に厚く信仰されている神社です。
境内案内
府中競馬正門前駅からじゃっかん迷いながら歩くこと7~8分ほど。武蔵国府八幡宮の入口に辿り着きました。長い参道が見えます。
参道を進み、最初の鳥居を一礼してくぐります。参道はさらに先へと続いています。
長くまっすぐに延びる参道です。脇には大きな木が点在しています。
途中、振り返るとこんな景色です。入口の鳥居が小さく見えるくらい、長い参道です。
そして、なんと参道の途中に踏切が…笑。京王競馬場線の線路が参道を横切っているんですね。このパターンは僕は初めて見ました。
踏切を渡ると、二つ目の鳥居です。奥にはたくさんの木と立派な門が見えます。
鳥居と門を正面から撮影。なかなか素敵な景色です。
鳥居をくぐり門へ向かいます。
とても立派な門です。菊の紋章がたくさん。
門の両側にも菊紋。ちょっと厳かな感じがします。
門を抜けさらに参道を進みます。参道はこの先で左に折れているのが見えます。
参道の左側を見ると、高さのある木がたくさん生い茂っています。
参道を左に折れると、三つめの鳥居と、奥には拝殿が見えます。
三つめの鳥居をくぐると右手に手水舎です。水がありませんでしたので、手をはたいてお清めをします。
拝殿に向かいます。
拝殿前には狛犬さん。こちらは左の狛犬さんです。口や体の一部が朱い狛犬さんですね。
こちらは右の狛犬さんです。
静かな空気が流れる中、参拝。
扉が閉まっていましたので、奥の本殿は見えませんでしたが、横から少しだけ見えました。とても厳かな雰囲気がありました。
社務所がありましたので、御朱印を頂ければ、と思いインターホンを押してみたのですが…ご不在のようでした。
一通り境内を散策し、神社を後にすることに。境内側から門や参道を見るとこんな景色です。奥には踏切が見えます。
帰り道、ちょうど電車が通りました!参道を横切る京王線です。なかなか貴重なものが見れました。何故かテンションが上がってしまいました。笑
参拝を終えて
武蔵国府八幡宮は、この日ここまでに訪れた他の神社に比べると、かなり大きな神社でした。
参道は細いのですがとても長く、歩いていて気持ちのいい参道でした。途中で踏切が横切っていると言う、なんとも珍しくて印象に残る参道でもありました。
境内はとても広いのですが、背の高い木がたくさん生い茂っていて、ちょっと不思議な空間でした。
僕はこの日ここが5ヶ所目に訪れた神社だったのですが、それまでの4ヶ所と同様、他の参拝者が誰もいませんでした。僕と嫁だけしかいない状態です。
ですのでなんだか時間が止まってしまったかのような錯覚にも陥ります。
奈良時代に創建されたと伝えられている神社ですので、そう考えるとなんだか気が遠くなりそうに。笑
はるか昔から、一体どれくらいの人がここに訪れていたんだろうなって。そう考えるとロマンがありますね~。
御朱印を頂きたかったのですが、社務所には誰もおらず頂けませんでした。帰宅後に調べたところ、どうやら御朱印は扱っていないようです。
帰り道に、参道を横切る電車を生で見ることができて、けっこうテンションが上がってしまいました。なかなか珍しい光景でしたので。笑
初めて訪れた武蔵国府八幡宮でしたが、静かな時間が流れていて、素敵な神社でした。
参拝できて良かったです。
そしてこの後、この日の締めである大國魂神社に向かいました。
御朱印
武蔵国府八幡宮では御朱印は扱っていません。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都府中市八幡町2-33です。
電車
①京王競馬場線「府中競馬正門前駅」から徒歩7~10分。
②京王競馬場線「東府中駅」から徒歩9~12分。
③京王線 「府中駅」から徒歩15~20分。
④JR南武線・武蔵野線 「府中本町駅」から徒歩15~20分。
最寄駅は競馬場線の府中競馬正門前駅です。京王線の府中駅や東府中駅、JRの府中本町駅からも、多少距離はありますが歩けない距離ではないかと思います。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、短時間でしたら参道脇の道路に停められるかと思います。
武蔵国府八幡宮の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
府中市の神社一覧