荻窪八幡神社
荻窪のパワースポット「荻窪八幡神社」
杉並区の荻窪にあるパワースポット、荻窪八幡神社に行って参りました。読み方は「おぎくぼはちまんじんじゃ」です。
数年前から嫁と神社巡りを始め、最近は自宅から比較的近い場所にある神社を巡っています。
僕は三鷹に住んでいるのですが、今回は電車で3駅で行ける荻窪の神社に参拝してみることに。
事前にネットで検索すると、荻窪駅周辺には4つ神社がありました。荻窪八幡神社、白山神社、天沼八幡神社、天沼熊野神社の4つです。
今まで荻窪は何度も降りたことがある駅ですが、一度も神社に訪れたことはありません。駅周辺に神社があることも知らなかったです。
神社ってどの地域にもあるものかとは思いますが、興味がなかったりすると、なかなかその存在すら知らないものですね。
早速休日に嫁と二人で荻窪に向かいます。
8月の暑い中でしたので、水分補給には麦茶、塩分補給には干し梅を用意し、準備して出発。
まずは一番駅から距離がある、荻窪八幡神社からの参拝です。
徒歩でも行けそうな距離ではありましたが、暑さに心が折れてしまい、荻窪駅からバスに乗ることに。バスですと5分程で荻窪八幡神社に到着しました。
ご由緒
社号が「八幡神社」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
ご祭神は応神天皇(おうじんてんのう)で、応神天皇は八幡神と同一です。
創建は寛平年間と言われています。遣唐使が派遣された頃ですので、かなり歴史の古い神社です。この辺りが上荻窪村と呼ばれていた時代から、人々に厚く信仰されていました。
平安時代には、源頼義が立ち寄った際に戦勝を祈願し、凱旋の折に厚く祀ったと言われています。
また、境内にある大きな槇(まき)の木は、室町時代に江戸城主であった太田道灌が、戦勝を祈願して植えたものと言われています。現在もこの木は残っていて、御神木として崇められています。1477年に植えられたと伝えられていますので、500年以上前に植えられたものが、今も境内にあることになります。
現在の本殿は明治28年、拝殿は昭和11年に建てられたものです。
境内案内
荻窪駅の北口からバスに乗ること5分。青梅街道沿いに鳥居が見えましたが、おそらく脇道を入ったところにある鳥居の方が正面の入り口かと思い、そちらから。東側の入口になります。
一礼して鳥居をくぐると、参道はこんな感じです。緑が多くて気持ち良いです。左には神輿庫がありました。境内は広そうです。
参道を進むと右側に境内合祀されている社がありましたので、まずお参り。こちらは御嶽神社、稲荷神社、須賀神社、琴平神社、祓戸神社の5つが合祀されていました。
そのお隣には猿田彦神社が。こちらにももちろんお参り。
その向かい側に石のベンチがあったのですが、上には可愛い猫がいました。笑
その先には南側の鳥居がありました。荻窪八幡神社には東、北、南の三方向から入ることができます。
参道を進むと二つ目の鳥居。鳥居の隣に石の輪があります。気になったので後で社務所で聞いたところ、この輪を三回くぐって参拝するとのこと。僕はこの形は初めて見ました。
二つ目の鳥居をくぐると、少し開けた景色になります。先には門が見えます。
右側には能楽殿でしょうか。
能楽殿の隣に、「ごくせんロケ地」と言う立て札が(笑)。仲間由紀恵さんがやってたドラマですね。僕もなんとなく見た覚えはあります。ここでロケを行ったんですね~!。
能楽殿の反対側には手水舎があります。
この手水舎には小さな狛犬さんがいました。狛犬がいる手水舎は、僕はこれが初めてです。
お清めをして拝殿に向かいます。
門をくぐると、さらに開けた景色が広がります。
こちらは左の狛犬さん。
こちらは右の狛犬さん。どちらも立派な狛犬です。
大きな木が何本かあり、開けた景色の中に映えています。とても綺麗で、少し不思議な空間を作っている感じがしました。
こちらが「道灌槇」と呼ばれる御神木です。500年以上も前に植えられたと言われている木です。
そして拝殿へ。
二礼二拍手一拝。
拝殿側から見た参道を見るとこんな感じです。
参拝を終え、こちらの社務所で御朱印を頂きました。鳥居の横にあった石の輪について聞いたところ、丁寧に教えてくださいました。
せっかくですので、北側の入口にも行ってみることに。こちらが青梅街道に面した北側の鳥居です。
北側の鳥居にも狛犬さんがいました。こちらが左の狛犬さん。拝殿前の狛犬さんと比べると、こちらの方が古くからあるものかもしれませんね。
こちらが右の狛犬さんです。
北側の参道も、緑が多く気持ち良いです。一通り境内を散策し、荻窪八幡神社を後にしました。
参拝を終えて
荻窪駅から程近いところに、こんなに大きな神社があったとは。
境内も広く、見どころもたくさんある神社でした。
何よりも、拝殿前の開けた空間がとても素敵でした。大きな木が何本もあり、狛犬さんも高い位置にいます。まるで箱庭のような感じで、他の神社ではあまり見たことがない形です。ちょっと不思議な空間でした。
そして、石の輪や手水舎の狛犬さんなど、これもまた他では見たことがないものもあり、面白かったです。
石の輪は、くぐって左回りで戻る。くぐって右回りで戻る。そしてくぐって拝殿へ向かう。と言う順番で通るものとのこと。社務所で教えて頂きました。参拝した後に聞いてしまいましたので、一応その後にくぐるだけくぐりましたが。笑
境内には緑がとても多くて、蝉の声もすごかったです。
蚊にもたくさん刺されてしまいました。笑
僕はあまり蚊に刺される方ではないのですが、この日はハーフパンツだったため、気付くと足にびっしりと蚊が…。ちょっと恐ろしい光景でした。笑
嫁は普段から蚊にめちゃめちゃ刺される方ですので、いつも通り刺されていましたが。笑
夏に参拝する際には、虫除けスプレーなどしてから参拝した方が良いかもしれないです。
蚊にはたくさん刺されましたが、とても気持ち良い参拝ができました。
そしてこの後、近くにある白山神社に向かいました。
御朱印
こちらが荻窪八幡神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都杉並区上荻4-19-2です。
電車
JR中央線・総武線 / 丸ノ内線「荻窪駅」から徒歩15~20分。
荻窪駅北口よりバスで行くと5分程で着きます。1番乗り場から乗車し、「荻窪警察署前」バス停で降りるとすぐです。
徒歩ですとそれなりに距離があります。青梅街道を真っ直ぐ西に歩くと着きますので、わかりやすい場所ではありますが。
駐車場
参拝者用の駐車場がありますが、3台分のスペースしかありません。近くにコインパーキングがいくつかあります。
荻窪八幡神社の公式HPはこちらです。
http://www.ogikubohachiman.org/
周辺のパワースポット
杉並区の神社一覧