荻窪白山神社
荻窪のパワースポット「荻窪白山神社」
杉並区の荻窪にあるパワースポット、荻窪白山神社に行って参りました。読み方は「おぎくぼはくさんじんじゃ」です。
この日は嫁と二人で、荻窪駅近辺の神社を巡ってみることに。
まず訪れたのは、駅から少し離れたところにある荻窪八幡神社です。荻窪八幡神社へは荻窪駅からバスに乗り5分程で到着しました。参拝を終え、次に向かったのが白山神社です。
駅から荻窪八幡神社までのバス移動距離が意外に短く感じましたので、駅近くにある白山神社には徒歩で向かうことに。夏の暑い日だったのですが、水分と塩分を補給をしながら青梅街道を駅方面に歩きます。
そしてすぐに着くかと思いきや…
意外に歩きました。笑
汗だくになり、暑さに負けそうになりながらテクテクと。青梅街道と環八道路の交差点である、四面道と言う大きな交差点を過ぎ、しばらく歩くとようやく神社があると思われる、緑が茂っている場所が見えてきました。
入口がわからずにさらに歩くこと数分。ようやく鳥居と参道が姿を現しました。
暑さの中歩くのはやっぱりバテますね。もういい歳ですので…。
若干へろへろの状態でしたが、白山神社に無事到着しました。
ご由緒
白山神社は、同名の神社が全国各地にありますが、北陸にある白山(はくさん)と言う山を崇める山岳信仰の神社です。荻窪の白山神社もその一つです。
創建は室町時代で、この地を治めていた上杉顕定の家来、中田加賀守と言う人物が、屋敷内に五社権現社を奉齋したのが始まりと言われています。そのため五社権現とも呼ばれていました。
ご祭神は、日本神話の女神である伊邪那美命(いざなみのみこと)です。
また、境内にある萩を箸として使ったところ、歯痛が治ったと言う逸話もあり、歯の神様としても知られている神社です。
昭和42年には、環八道路の拡張に伴い本殿や拝殿が改築され、現在に至ります。
この辺りが下荻窪村と呼ばれていた時代から、この地の人々に厚く信仰されている神社です。
境内案内
荻窪八幡神社から歩くこと15分程。環八道路から脇道に入ってすぐ、鳥居が現れました。
鳥居をくぐると、細くて長い参道です。荻窪駅からも近い場所にあるのですが、とても静かです。
途中、細い道路が参道を横切る形で走っています。
道路を渡り参道をさらに進むと、二つ目の鳥居と、奥には拝殿が姿を現します。
二つ目の鳥居をくぐりますと、急に景色が開ける感じです。
拝殿に向かって左側に手水舎。
お清めをして拝殿に向かいます。こちらは左の狛犬さん。口や耳など、ところどころ朱色が入っている狛犬さんです。
こちらが右の狛犬さん。口を開けている分、こちらの方が朱が目立っています。
参拝。聞こえるのは蝉の声だけです。
参拝を終え、境内を散策してみます。こちらは右前から見た拝殿です。白が綺麗で素敵です。
拝殿前には大きな木が。神社の境内って大きな木がある場所が多いですが、それだけで不思議とパワーの集まる空間が造られている気がします。
拝殿に向かって右側、少し坂になったところに小さめの鳥居があります。
その先には、境内合祀されている三つの社。
奥から、三峰神社、田守稲荷神社、正一位稲荷神社です。
三峰神社の右奥に、猫がいました。笑
さらに、この境内合祀三社の左奥に、もう一つ社があります。なんだか少し近づき難さを感じる場所でした。
その隣には能楽殿。
能楽殿の脇にも猫が…。笑
拝殿側から参道を見るとこんな景色です。
散策を終え、こちらの社務所で御朱印を頂き、白山神社を後にしました。
参拝を終えて
僕が白山神社と言う名前の神社を訪れたのは、今回が初めてになります。
北陸の霊山と呼ばれている白山を信仰する神社とのことですので、白山がどんな山なのかとても気になるところです。
荻窪の白山神社は、荻窪駅からすぐ近くの場所にあります。僕は今回、近くの荻窪八幡神社から歩いて訪れましたが、駅からですと5分掛からずに行ける場所かと思います。
荻窪駅は建物も密集し、人も多く栄えている駅ですが、そこからすぐ近くにこんな静かな場所があったんですね。今まで全く知りませんでした。
参道は細いのですが、長いです。森の小道みたいな感じですね。その参道を抜けるといっきに開けた境内が姿を現します。
拝殿も白が綺麗で素敵な拝殿した。
また、部分的に朱色が入った狛犬さんがとても特徴的で印象に残りましたね。このタイプの狛犬を見たのは、僕はここが初めてです。
僕と嫁以外、他の参拝者が誰もいない状態でしたので、少し現実感も薄れる感じがありました。
夏の暑い日でしたので、汗だくになりながらの参拝でしたが、とても良かったです。
歯の神様としても知られる神社とのことですので、これで少しでも虫歯が遠ざかってくれたらと、切に願います。笑
御朱印
こちらが荻窪白山神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、10時から17時までです。開門と閉門も同じ時間です。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都杉並区上荻1-21-7です。
電車
JR中央線・総武線 / 丸の内線「荻窪駅」から徒歩5分。
荻窪駅の西口を出て商店街を左に進み、少し歩くと右側に鳥居と参道が見えます。
駐車場
参拝者用の駐車場はありませんが、近くにパーキングがいくつかあります。
荻窪白山神社の公式HPはありません。
周辺のパワースポット
杉並区の神社一覧