天沼八幡神社
荻窪のパワースポット「天沼八幡神社」
杉並区の荻窪にあるパワースポット、天沼八幡神社に行って参りました。読み方は「あまぬまはちまんじんじゃ」です。
この日は嫁と二人で荻窪駅周辺の神社を参拝するため、電車で荻窪までやって来ました。
午前中から回り始め、荻窪八幡神社、白山神社の二つの神社への参拝を終え、続いてこの天沼八幡神社に向かうことに。
時刻はちょうどお昼。8月の暑い中をけっこう歩き回っていましたので、僕も嫁も暑さにやられ、かなりヘロヘロの状態です。
どこかで涼みたい気持ちと、空腹を感じ始めた時間でもあったため、お昼ご飯をすることに。
そして何を食べるかで嫁と意見が一致。駅前の回転寿司に入りました。
暑さでバテバテだったので、エアコンの効いた快適な店内と寿司で体力を回復。食事を終え、天沼八幡神社に向かいます。
その途中、荻窪の駅前では昼間から焼き鳥屋や焼きとん屋などが開いていて、昼飲みしている人がたくさんいます。僕も嫁もお酒好きなので、一杯引っ掛けたい誘惑に駆られてしまいますが…。なんとかその誘惑を断ち切り、参拝を終えたら冷たいビールをぐいっと飲むことにして、暑さと闘い天沼八幡神社に向かいます。
そして歩くこと10分弱。
天沼八幡神社に到着しました。
ご由緒
創建は天正年間で、徳川家康が江戸幕府を開いた頃に、武勇の守護神としてこの地に勧請されたと伝えられています。
社号が「八幡神社」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。
ご祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱です。誉田別命は八幡神、応神天皇と同一とされている武運の神で、市杵島姫命は日本神話の水の神です。
この辺りは低地であるため、昔から大雨が降ると水害に悩まされてきた土地でした。そのため明治40年に、近くにあった市杵島姫命をご祭神とする弁天社を合祀し、ご祭神が二柱になりました。
また、境内には大鳥神社も合祀されているため、酉の市も開かれています。
荻窪、天沼の地で、古くから土地の人々に親しまれている神社です。
境内案内
荻窪駅から青梅街道を右に進み、その後少し細い道を北に7~8分進むと、正面に鳥居が現れます。
白い鳥居の後ろには朱い鳥居が見えます。
最初の鳥居をくぐり境内へ。
朱鳥居をくぐった先、右側に手水舎です。隣には能楽殿もあります。
手水舎の龍が、なんだかちょっと可愛らしい龍でした。
お清めをし、拝殿に向かいます。
こちらは左の狛犬さん。
こちらは右の狛犬さん。子供が二匹もいます。二匹とも親にじゃれている感じです。
二礼二拍手一礼。
参拝を終え、境内を散策してみることに。こちらは右前から見た拝殿です。白が綺麗ですね。
拝殿に向かって右側に、境内合祀されている社が並んでいます。大鳥神社、稲荷神社、須賀神社、金山彦神社、日枝神社です。
境内には大きな木が何本もあり、見上げるととても気持ち良いです。
拝殿側から入口の鳥居を見るとこんな感じです。
拝殿の左奥に、もう一つ入口がありました。天沼八幡神社には、南側と西側から入ることができます。
境内を散策し、最後にこちらの社務所で御朱印を頂き、天沼八幡神社を後にしました。
参拝を終えて
かなり暑い日だったせいか、他の参拝者もほとんどいらっしゃらず、境内には僕と嫁しかいない、と言う時間を過ごしました。
他に誰もいない状態で静まり返っている神社って、ちょっと不思議な空気がありますね。
白い拝殿がとても綺麗でした。また、拝殿に向かって右側の狛犬さんに、子供が二匹いてじゃれていたのも印象的でした。
境内には大きな木が何本もあり、これらは杉並区の保護樹木に指定されているみたいです。本殿を大きな木が囲んでいるかのような感じです
木が多かったので、その分蝉もたくさんいて、もう大合唱でした。僕の嫁は虫が苦手なので、時々飛んでくる蝉にボクサーのような動きで対応していましたが。笑
蝉にビビり過ぎたのか、御朱印を頂く際に、本来書いて欲しい場所ではなく、その裏側でお願いしてしまうと言うミスも犯していました。笑
初めて訪れた神社ですが、とてものんびりした時間を過ごすことができました。暑さに負けず参拝して良かったです。
そしてこの後、近くにある天沼熊野神社に向かいました。
御朱印
こちらが天沼八幡神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都杉並区天沼2-18-5です。
電車
JR中央線・総武線 / 丸の内線「荻窪駅」から徒歩7分。
荻窪駅の北口を出て青梅街道を右に進みます。少し歩くと「天沼八幡通り」と言う信号がありますので、そこを左折。そのまま直進すると鳥居が見えてきます。駅からは5~8分程かと思います。
駐車場
台数は多くはありませんが、参拝者用の駐車場があります。近くにパーキングもいくつかあります。
天沼八幡神社の公式HPはこちらです。
http://www.amanumahachiman.jp/
周辺のパワースポット
杉並区の神社一覧