天沼熊野神社
荻窪のパワースポット「天沼熊野神社」
杉並区の荻窪にあるパワースポット、天沼熊野神社に行って参りました。読み方は「あまぬまくまのじんじゃ」です。
この日は午前中から荻窪駅周辺の神社を回り、天沼熊野神社が四か所目の神社です。
8月の暑い時期でしたので、少し歩いただけでも汗だくになる気温です。荻窪駅前では昼間から居酒屋が何軒も開いていて、昼飲みしている人がたくさんいましたので、僕達夫婦も参拝を終えたら冷たいビールを飲むことに。それを励みに暑さの中歩きます。
なんだかビールを飲むために神社に行くみたいな感じになっていますが、決してそう言うわけではありません。笑
この日は事前に荻窪駅周辺の神社を調べ、比較的駅から近い場所にある4つの神社を訪れることに決めていました。荻窪八幡神社、白山神社、天沼八幡神社、そしてこの天沼熊野神社です。
しかし、あまりの暑さに途中で心が折れそうに…。
かと言って途中で諦めて帰るのも負けた気がして嫌でしたので、ビールを励みに4つ全部参拝することにしました。
三か所目の天沼八幡神社を出て、東に歩くこと10分程。木が茂っている場所が現れ、天沼熊野神社に到着しました。
ご由緒
創建には二つの説があります。
一つは奈良時代。東海道巡察使と呼ばれる地方監察官がこの地に来た際、氏神を勧請したのが始まりとされています。
もう一つは鎌倉時代。新田義貞が北条高時の討伐のため進軍中にこの地に陣をしき、社殿を創設したと伝えられています。
その後室町時代になり社殿が修理され、十二社権現と呼ばれるようになりました。社名が熊野神社になったのは明治維新の後です。
ご祭神は日本神話の女神である伊邪那美命(いざなみのみこと)です。
境内には、新田義貞が戦勝を祈願して植えたと言われる大きな杉の木があり、現在はその切り株が残っています。
治病や除災のご利益が大きいと言われ、古くからこの地の人々に信仰が厚い神社です。
境内案内
近くにある天沼八幡神社から歩いて10分ほど。静かな住宅街の中に天沼熊野神社はあります。
一礼して鳥居をくぐり、右側にある手水舎へ。手水舎には龍がいました。
そして拝殿に向かいます。境内はそんなに広くはなさそうです。
蝉の声しか聞こえない中、参拝。
参拝を終え境内を散策します。こちらは右前から見た拝殿です。とても古く歴史を感じる拝殿です。
拝殿に向かって左側には、大きくて見事な木がありました。その奥には境内合祀されている社が見えます。
大きな木の方へ行くと、天沼熊野神社のご由緒が書かれたものが。
そして奥の社へも参拝。こちらには、左から、稲荷神社、三峰神社、太現神社、須賀神社が祀られています。
その隣には、「出世杉」と書かれた大きな切り株がありました。こちらが新田義貞が植えたと伝えられている杉の切り株です。
本殿の奥に回ってみると、こちらにも大きくて立派な木が三本。
一通り境内を散策し、こちらの社務所で御朱印を頂こうと思ったのですが…社務所のドアに「御朱印は受け付けていません」と書かれたものが貼ってありましたので、それは叶わず。
入口の鳥居の横に白玉稲荷神社が祀られていましたので、こちらにも参拝し、天沼熊野神社を後にしました。
参拝を終えて
この日は朝から荻窪の神社を巡り、天沼熊野神社が四つ目の神社だったのですが、この前に立ち寄った白山神社、天沼八幡神社に続き、またもや境内には僕と嫁以外の人が誰もいない状態での参拝でした。
境内も広くはなかったのですが、拝殿がとても古く、厳かな雰囲気がありました。
新田義貞が植えたと伝えられている杉の切り株も、とても大きくて驚きました。鎌倉時代に新田義貞がこの場所にいたのかな~と思うと、ロマンがありますね。
御朱印を頂きたかったのですが、社務所の扉に「当社は、申し訳ありませんが、わけあってご朱印を受け付けていません」と書かれていましたので、どんな「わけあって」なのかとても気になるところです…笑。
御守りなどは普通に社務所で頂けるかと思います。
とても暑い中での参拝でしたので、僕と嫁はこの後荻窪駅に向かい、駅前の昼間から空いている焼きとん屋で念願の冷たいビールを飲みました。汗だくで歩き回っていましたので、ビールがとても美味しかったです。
暑さが厳しくてヘロヘロになりましたが、とても素敵な荻窪の神社巡りでした。
御朱印
天沼熊野神社では御朱印は扱っていません。御守りを頂ける時間は、10時から16時までです。
(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都杉並区天沼2-40-2です。
電車
JR中央線・総武線 / 丸の内線「荻窪駅」から徒歩12~15分。
徒歩ですと少し距離はありますが、歩けない距離ではないです。住宅街の中にある感じですので、少しわかりづらい場所かもしれません。
バスでも行くことができ、その際には北口バス停3番乗り場より「中村橋駅」「練馬駅」行に乗り、「日大二高」バス停御で下車すると徒歩3分です。
駐車場
境内に駐車できるスペースがありましたので、特別な日でなければ問題なく停められるかと思います。
天沼熊野神社の公式HPはこちらです。
http://www.amanumakumano.org/
周辺のパワースポット
杉並区の神社一覧