吉原神社
浅草のパワースポット「吉原神社」
台東区の浅草にあるパワースポット、吉原神社に行って参りました。読み方はそのまま「よしわらじんじゃ」です。
最寄駅はつくばエクスプレスの浅草駅です。
僕はこの日、「台東区神社マップ」なる地図を手に、嫁と二人で朝から神社巡りをしていて、この吉原神社が6か所目の神社です。
こちらが台東区神社マップです。
5か所目の鷲神社への参拝を終え、地図を見ると吉原神社がすぐ近くにあったので、向かうことに。
時刻は既に15時。この日は朝から歩き通しで、しかも昼飯を食べるタイミングを逃している状態。
最初に訪れた下谷神社は上野にあります。そこから大回りで浅草まで徒歩で移動していましたので、もうヘトヘトです。
疲労と空腹を伴いながら、ヨレヨレになって歩く中年夫婦。
そろそろ限界を感じ、次の吉原神社を参拝したら、そこまでにして帰宅することに決めました。最後の気力を振り絞って吉原神社に向かいます。
しかし…。
最後に試練が待っていました。
地図で見ると、鷲神社と吉原神社はすぐ近くだったのですが、おもいきり道に迷ってしまったんです…。
全く土地勘がない場所をウロウロと徘徊する羽目に。地図通りに歩いているはずが、目的の吉原神社にはいっこうに辿り着きません。疲労も空腹もピークに達し、もうダメか、もう帰ろうか、と言い始めたその時。
ついに吉原神社の鳥居が現れてくれました!
ご由緒
吉原と言えば、昔から遊郭のあった有名な場所です。現在も風俗店など多い場所です。ですので、遊郭と所縁の深い神社なのかな~と漠然と思っていましたが、やはりそのようです。
吉原神社は、元々遊郭にあった五つの稲荷神社と、遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。
稲荷五社のご祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)です。倉稲魂命は五穀豊穣をつかさどる神様です。また、吉原遊郭で働いていた女性達による信仰も集めていました。
吉原弁財天のご祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。開運、財運、芸能上達などの神様です。こちらも元々遊郭に隣接していたことから、遊女達の信仰を集めていました。
どちらも吉原の遊女達からの信仰が厚く、現在も女性の様々な願いを叶えてくださると言われています。女性からの信仰が厚い神社なんですね。吉原遊郭の歴史と共に歩んできた神社です。
吉原遊郭は江戸時代に作られた場所です。元々その地には葦(よし)と言う稲のような植物が生い茂っていて、葦原(よしわら)と呼ばれていました。そこから転じて「吉原」になりました。そして五つの稲荷神社は、遊郭の守護神として存在していました。その後関東大震災や火事よる焼失で何度か移転し、途中吉原弁財天を合祀し、現在の場所に祀られるようになりました。
吉原弁財天の本宮は、この吉原神社からすぐ近く、吉原観音がある場所の奥にあります。
境内案内
道に迷い、ヘトヘトになりながら吉原神社を探していますと、ようやく鳥居が現れました。鳥居の奥には拝殿がすぐ近くにあり、境内は広くはなさそうです。
鳥居の奥に隠れるように、拝殿に向かって左の狛犬さん。顔が葉っぱで隠れていますが。笑
こちらも鳥居に隠れるように、拝殿に向かって右の狛犬さん。凛々しいです。
鳥居をくぐった先、右側にすぐ手水舎です。
手水舎から拝殿までがすぐでしたので、まずは参拝。
拝殿の右奥に、「お穴様」と呼ばれる地中の神様が祀られていましたので、こちらも参拝。心を込めてお参りすると必ず福が得られると書かれています。
お穴様の近くに、二体の鬼さんがいました。
そして社務所で御朱印を頂きました。こちらでは吉原神社の御朱印と、吉原弁財天の御朱印、二つ頂くことができます。
吉原神社を後にして、すぐ近くにある吉原弁財天へ。徒歩1分です。観音様が見えます。
緑も多くとても静かな場所です。奥には吉原弁財天の鳥居。
正面から見た観音様です。関東大震災の殉難者を慰霊する観音像です。
鳥居をくぐり弁財天へ。
弁財天の外壁は、なんだかサイケデリックな感じでした。
弁財天様に参拝。
静かな雰囲気を楽しみ、のんびり散策して吉原弁財天を後にしました。
参拝を終えて
吉原神社はとても小さな神社でした。境内も広くはなく、あっと言う間に参拝してしまった感じです。個人的には、すぐ近くの吉原弁財天の方が印象に残っています。
吉原神社を出るとすぐに吉原弁財天があります。徒歩で1分掛からない距離です。大きな観音様が中央に立ち、その周りも散策できるようになっています。僕が訪れた際には、他には人もいなくて、とても静かでした。
弁財天のサイケデリックな雰囲気も素敵でした。
弁財天の御朱印は、吉原神社で頂くことができます。
吉原神社と、隣接する吉原弁財天。とても静かな時間を過ごすことができました。
浅草を訪れた際には立ち寄ってみてください。弁財天もお勧めです。
この日は朝から台東区の神社巡りをしていて、僕も嫁ももうヘトヘトでした。神社マップを見ると、まだ近くにたくさん神社があって、行きたい気持ちはあったのですが…。もう中年夫婦ですので、体力の限界を感じ、吉原神社を最後に帰宅することに。
元々は最初に訪れた下谷神社だけ参拝して帰るつもりだったのですが、6か所も参拝してしまいました。結果としては、とても良い一日を過ごすことはできましたが。
台東区には神社がたくさんあります。
こちらが台東区神社マップです。
こんなふうにマップがあると、全部行ってみたくなってしまうものです。
次回、今度はもっと計画的に、台東区の神社を回ってみたいと思います。
御朱印
こちらが吉原神社の御朱印です。
こちらが吉原弁財天の御朱印です。
吉原神社では、上記二つの御朱印を頂くことができます。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都台東区千束3-20-2です。
電車
①つくばエクスプレス 「浅草駅」から徒歩約8分
②日比谷線 「入谷駅」から徒歩14分。
③各線 「浅草駅」から徒歩15分
つくばエクスプレスの浅草駅が一番近いです。僕は帰りはこの駅から電車に乗りました。また「めぐりんバス」と言う台東区のバスですと「千束三丁目」バス停で降り徒歩2分です。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
吉原神社の公式HPはこちらです。
http://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧