鷲神社
浅草のパワースポット「鷲神社」
台東区の浅草にあるパワースポット、鷲神社に行って参りました。
読み方は「おおとりじんじゃ」です。鷲(わし)と書いて「おおとり」と読むんですね。僕は読めませんでした、わしじんじゃかと思ってました…苦。
浅草駅と入谷駅の中間くらいにある神社です。
僕はこの日、「台東区神社マップ」と言うものを見ながら嫁と二人で神社巡りをしていて、この鷲神社が6か所目の神社です。
同じ台東区の三島神社に参拝した後、マップで近くにありそうな鷲神社を確認し、向かうことに。
こちらが台東区神社マップです。
午前中から色々な神社を巡り、既に時刻は14時に差し掛かる頃でした。僕も嫁も昼飯を食べるタイミングを逃し、昼飯抜きの状態でひたすら台東区を歩き続けると言う状態。
最初に訪れたのは、上野の近くにある下谷神社でしたので、既にここまでで相当な歩行距離になっています。上野から浅草まで大回りをして歩いていることになりますので…笑。
どこかで一休みしたいと思いながらも、なかなか適当なお店も見つからないまま歩き続ける中年夫婦。
疲労と空腹でくじけそうになりながらも、なんとか鷲神社に辿り着きました。
ご由緒
東京の下町、浅草で古くから「お酉様(おとりさま)」と呼ばれ親しまれている神社です。酉の市(とりのいち)発祥の地でもあります。
「おおとり」を社名とする神社は各地にあり、大鳥神社、大鷲神社、鷲神社と漢字は違いますが、全て「おおとりじんじゃ」と読みます。総本社は大阪の大鳥大社とされています。
ご祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。
天日鷲命とは、人々に幸運を運ぶ吉祥を表す鳥さんです。それが鷲なんです。豊漁、商工業繁栄、開運、開拓、殖産の神様で、お酉様と呼ばれる神様です。そのお酉様を祀ったのが鷲神社の起源です。
日本武尊は古代日本の皇族で、武勇に優れた日本古代史上の伝説的英雄です。
日本武尊が戦に出る時に、このお酉様に戦勝祈願をしました。そして無事戦に勝ち、武具である熊手をかけて勝ち戦を祝い、お酉様にお礼参りをしました。熊手が売られる酉の市のお祭りは、これが起源となっています。
僕は過去に何度か酉の市と言うものに行ったことはあるのですが、そんな由来があるのは初めて知りました。
新宿にある花園神社でも酉の市が開かれていますが、それは花園神社に大鳥神社が本殿合祀されているからなんですね。
神社とお祭りの関係、起源や由来。そう言ったものを知るのって、とても面白いです。
境内案内
歩き疲れ僕も嫁も口数少ないまま大通りを歩いていると…左側にとても賑やかな門が現れました。
門の隣には、巨大で立派な熊手が飾られています。
門をくぐるとすぐに朱い鳥居です。青空に映える朱がとても綺麗です。
その先にはもう一つ鳥居が。
拝殿の前にも、もう一つ小さな門があります。とても開けた感じの境内ですね。
小さな門の手前、左側の奥に手水舎があります。手水舎には龍がいました。
手水舎でお清めをし拝殿に近づくと、中央に大きなおかめの顔が見えました。
こちらが拝殿の中央にある「なでおかめ」です。このおかめをなでると、様々な御利益があると言われています。拝殿のお賽銭箱の上におかめさんが乗っかってる形です。こう言う形はなかなか珍しいのではないでしょうか。僕は初めて見ました。
参拝を終え、左上を見上げると立派な建物が。「瑞鷲渡殿」とあります。こちらでは舞いなどが行われるとのこと。
拝殿に向かって左にある社務所で、御朱印を頂きました。
拝殿側から見た入り口の門と鳥居です。とても開放感がある境内です。
少し境内を散策し、トイレにも行き(笑)、鷲神社を後にしました。
参拝を終えて
鷲神社は、まず入口の門と熊手がものすごく派手な印象で、なかなか他の神社では見られない賑やかな雰囲気がありました。
僕と嫁は朝から歩き続けて、若干ぐったりしていましたので、この賑やかな雰囲気で少し元気になりました。笑
境内も広く開放感があり、全体的に賑やかな感じです。
そして、拝殿の参拝する場所には大きなおかめさんの顔。僕はこのタイプの神社を見たのは初めてです。賽銭箱にでっかいおかめさんが乗っかってるんですよ、お賽銭を遮るかのように。笑
こんな形の神社もあるんですね~。面白いです。
ここは酉の市発祥の地と言うことなので、ここで開かれる酉の市も興味があります。きっと大勢の人で賑わうんでしょうね。
かなりの長距離を歩いての参拝でしたので、この賑やかな雰囲気とおかめさんにパワーをもらいました。
面白いと、言う言い方をして良いのかどうかわかりませんが、鷲神社は僕にとっては、とても面白い神社でした。笑
参拝できて良かったです。たくさん歩いた甲斐がありました。
御朱印
こちらが鷲神社の御朱印です。
御朱印の受付時間
御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から17時までです。
(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)
アクセス
住所は東京都台東区千束3-18-7です。
電車
①日比谷線 「入谷駅」から徒歩7分。
②つくばエクスプレス 「浅草駅」から徒歩8分
③各線 「浅草駅」から徒歩15分
入谷駅と浅草駅のちょうど中間くらいになります。どちらの駅からも歩くと7~8分程度かと思います。僕は同じ台東区の三島神社から徒歩で鷲神社まで行きました。のんびり歩いて15分程で着きました。大きな通り沿いにありますので、わかりやすいかと思います。
また「めぐりんバス」と言う台東区のバスですと「台東病院」バス停で降り徒歩3分です。都バスですと「千束」バス停から徒歩2分です。
駐車場
参拝者用の専用駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがいくつかあります。
鷲神社の公式HPはこちらです。
https://www.otorisama.or.jp/
周辺のパワースポット
台東区の神社一覧