神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

伊勢神宮と周辺の神社巡り。御朱印・順路・所要時間などを全解説
箱根の神社巡り。三社参りと御朱印のご案内。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
戸隠五社巡りの御朱印と順路。見どころや所要時間も解説

成宗弁財天社【成宗五色弁財天】(杉並区)の御朱印と見どころ

成宗弁財天社の紹介

杉並区成田東にある成宗弁財天社の参拝レポートです。

読み方は「なりむねべんざいてんしゃ」です。成宗五色弁財天(なりむねごしきべんざいてん)とも称されています。成宗須賀神社の境内に隣接していて、最寄り駅は丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅になります。

序文に続き、ご由緒、境内案内、見どころ、御朱印、アクセスの順で紹介していきます。

成宗須賀神社に隣接する「成宗弁財天社」へ

この日は阿佐ヶ谷の南エリアの神社巡りに出掛けて参りまして、回る神社はいつも通り前日にピックアップしていました。杉並区役所に用事がありましたので、そこから徒歩圏内のエリアです。

で、まず最初に成宗須賀神社を訪れまして、予定では次はさらに南西にある田端神社です。

しかしその前にもう一か所、こちらの成宗弁財天社を発見してしまいましたので、立ち寄らせて頂くことに。

成宗弁財天社は、元々は完全にノーマークでした。須賀神社を参拝し、境内をウロウロしておりましたところ、あれ?お隣にも神社っぽいのがあるな…と。

最初は須賀神社の境内社かと思ったのですが、どうやら違うようでして、独立した別の神社のようです。

神社の摂末社というのは、同じ境内にあればわかりやすいんですけど、境外末社というちょっと離れた場所にあるパターンとか、けっこうありますからね。その辺ってけっこう難しいです。

須賀神社のご由緒書きなどから判断し、弁財天社は別ものだと、そういう結論に至りました。

そんなわけで、こちらも別の一記事として、成宗弁財天社をご紹介させて頂きます。

須賀神社の鳥居に向かい、すぐ左手に隣接しているのが、成宗弁財天社です。

 

ご由緒

仏教の守護神で、七福神の一神である弁財天をお祀りしてる社です。

「弁天社」という社名から、弁財天と習合された日本神話の女神で、水の神様でもある市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をご祭神としている可能性もあります。

御神体は、鎌倉時代に江ノ島弁財天の洞窟で焚いた護摩の灰で作られたと伝えられる、素焼きの曼荼羅像です。

創建の年代は不明ですが、室町時代以前と考えられています。成宗村の開村にあたり、水神の御加護を祈願するため、当時あった湧水池(弁天池)のほとりに建立されたのが、始まりといわれています。

江戸時代後期には、近隣の村の名主らが中心となり、水不足に悩む地域への分水を目的とした、善福寺川からの中継池として弁天池が利用されます。その際の拡張工事で出た土で、高さ12メートルにも及ぶ富士塚が造られ、大正時代に取り壊されるまで、「成宗富士」「泥富士」と呼ばれ親しまれました。

人々は日照りが続くと、雨乞いのため当社に参詣し、弁天池の水を持ち帰る慣習があったそうです。弁天池は埋め立てられてしまいましたが、石橋や水路跡などは、現在も境内に残っています。

成宗須賀神社に隣接し、現在は須賀神社の役員により管理されている社です。

 

境内案内

こちらが成宗弁財天社の入口です。この右手が成宗須賀神社になります。

f:id:inudenchi:20211105184329j:plain

 

左手にご由緒書き。目を通します。

f:id:inudenchi:20211105184339j:plain

 

右には「成宗五色弁財天」の看板です。

f:id:inudenchi:20211105184449j:plain

 

参道を進みます。緑の多い境内です。左手には石仏が並んでいます。

f:id:inudenchi:20211105183913j:plain

 

一番左が大日如来像です。右二つはお地蔵さん。富士塚があった頃の名残のようです。

f:id:inudenchi:20211105184530j:plain

 

石鳥居をくぐりますと、その先に赤い鳥居と社殿です。

f:id:inudenchi:20211105184543j:plain

 

社殿の扉には、金の龍。

f:id:inudenchi:20211105184558j:plain

 

参拝させて頂きます。

f:id:inudenchi:20211105184608j:plain

 

社殿の左手にも祠が一つ、おそらく浅間神社と思われます。その先には石像です。手前には天保用水の名残である石橋と水路跡も見えます。

f:id:inudenchi:20211105184631j:plain

 

左手、鳥居の脇には手水鉢がありました。蛇口には鳳凰です。

f:id:inudenchi:20211105184645j:plain

 

奥の石像は弁財天像のようです。手を合わせます。後ろには大きな百日紅(サルスベリ)。

f:id:inudenchi:20211105184658j:plain

 

弁財天像の下、石橋のところには蛇が彫られた石があり、一瞬本物かとビビってしまいました。参拝を終え、成宗弁財天社を後にします。

f:id:inudenchi:20211105184711j:plain

 

参拝を終えて

成宗弁財天社は、とっても小さな神社ではありましたが、見どころがいくつもありました。

かつては弁天池があり、高さ12メートルにも及ぶ富士塚もあったとのことで、その頃に比べますと社地はものすごく狭くなっているのでしょうが、当時を思わせる名残が各所に見られます。

まず、水路と石橋がありまして、その逸話がなんともかっこいいんです。水不足で困っている地域のために、この辺りの名主たちが一肌脱いで、豊富な水源だった善福寺川からの分水を行うんです。で、その中継地としてこちらにあった弁天池が使われたとのこと。いいお話ではありませんか。そのときの用水路が今も境内に残っているというのは、なんとも感慨深いものがあります。

どうせなら弁天池もこの目で見てみたかったですけれど、残念ながら埋め立てられてしまい、現在は隣接するマンションの敷地になってしまっています。

また、分水のため弁天池を拡張した際に造った、高さ12メートルにもなる大きな富士塚も、大正時代に壊されてしまったとのことで、その姿を見ることはできません。境内にある大日如来像や手水鉢は、その名残だそうです。

社殿扉の龍や、手水鉢の鳳凰など、他ではあまり見ることがない、珍しいものもありました。

弁財天像の後ろの百日紅も立派でした。

一番びっくりしたのは、石橋の脇にあった蛇の彫刻です。

場所的にもですけど、見た目もけっこうリアルな蛇でして、一瞬本物かと思ってビビってしまいました。僕は山育ちのくせに、蛇がけっこう苦手でして…。

横着なもので、蛇が本物ではないとわかってからは、神聖な白蛇さまに見えてきまして、手を合わせてみたり。

小さな神社ではありましたが、なかなかに濃ゆい時間を過ごさせて頂きました。

繰り返しにはなりますが、この弁財天社に伝わる、天保用水のお話がとっても素敵でしたので、その場所にこうして足を踏み入れられたことが嬉しいです。

成宗弁財天社、参拝できてよかったです。

続いては、弁財天社から南西にある、田端神社へと向かいます。

 

御朱印

成宗弁財天社の御朱印はありません。

(※ご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区成田東5-29-3です。

成宗弁財天社の公式サイトはありません。

 

電車

丸ノ内線「南阿佐ヶ谷駅」から徒歩6~7分。

1番出口を出て、目の前の青梅街道を左(荻窪方面)へ。二つ目左の路地を左折し進み、突き当たったら右折。そのまましばらく真っ直ぐ歩き、突き当りを左折、すぐ右折で成宗須賀神社がありますので、その左手です。

JR中央・総武線「阿佐ヶ谷駅」から徒歩15分。

南口を出て中杉通りを南下し、青梅街道を渡ります。その後は南阿佐ヶ谷駅からの順路と同じです。

 

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。すぐ近くにコインパーキングがあります。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧