神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

葛原岡神社(鎌倉市)の御朱印と見どころ

葛原岡神社

葛原岡神社の紹介

鎌倉のパワースポット「葛原岡神社」

鎌倉にあるパワースポット、葛原岡神社に行って参りました。読み方は「くずはらおかじんじゃ」です。

鎌倉駅と北鎌倉駅のちょうど中間くらいにあり、源氏山公園の中にある神社です。

この日は嫁と二人で一泊二日の鎌倉旅行にやって来た初日です。

鎌倉駅に降り立った後、西口よりてくてくと歩き始め、まずは「諏訪神社」に立ち寄りました。

そして次に向かったのが「佐助稲荷神社」です。そもそもこの佐助稲荷神社の手ぬぐいが欲しいと、嫁がそう言い出したため、旅先が鎌倉になったんです。

この佐助稲荷神社なのですが、けっこう山の上にありまして、長い石段を上った先なんですよ。さらには境内を散策した際にも、険しい道を上り下りすることに。

その時点で僕は既に膝に違和感を感じ始めていたんですけどね…笑。

その違和感には気付かない振りをして、次の「銭洗弁財天宇賀福神社」に向かいます。その道のりもまた易しくはなく、けっこうな急坂なんですよ。銭洗弁財天は急坂の途中にありました。鎌倉でも有名な観光地で、参拝者で賑わっていました。

ここまで三ヶ所の神社を回り、次に目指すのがこの「葛原岡神社」です。

地図を見る限りでは、銭洗弁財天からけっこう近いんです。

ですのですぐに着くのでは?と言う期待を胸に歩き始めたのですが…

これがもう、急坂なんですよ。

膝が。

左の膝が。

悲鳴を上げ始めます。

ここまで騙し騙し歩いていたのですが、40歳を過ぎた膝は、そこまで強くなかったようです。

しかし、まだまだ歩けないレベルではありません。

少々痛みを感じてはいるものの、大丈夫だと言い聞かせて葛原岡神社を目指します。

僕の膝はそんな状態ですが、一緒に歩いてる嫁は特に問題ないようで、ピンピンしています。元気そうです。笑

そんな嫁を横目に見ながら歩くこと10分ちょっと。

なんとか無事に、葛原岡神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、日野俊基卿(ひのとしもときょう)です。

日野俊基とは、鎌倉時代の末期に、後醍醐天皇の忠臣だった人物です。幼い頃から学問の道に優れていたと言われています。後醍醐天皇の側近として、当時の幕府を倒す計画を先導し、武士を組織しました。元弘の乱と呼ばれる討幕運動の際に捕えられ、この葛原岡の地で処刑されました。

その日野俊基を祀ったのが、葛原岡神社になります。

創建は明治20年です。日野俊基が処刑されてから約500年後になります。

明治維新後になり、俊基の鎌倉幕府倒幕への働きが、明治維新の先駆けとして高く評価されるようになり、俊基を主祭神とした葛原岡神社が創建されました。

日野俊基が学問に優れていたことなどから、学問の神様開運の神様としても崇敬されています。

また、境内には「縁結び石」などもあり、縁結びにご利益があると言われ、多くの参拝者が訪れる神社です。

 

境内案内

銭洗弁財天のトンネルを出て、葛原岡神社を目指します。急坂を上って行きます。

f:id:inudenchi:20161124121203j:plain

 

途中、近道かと思われる石段でショートカット。膝に来ます…笑。

f:id:inudenchi:20161124121214j:plain

 

石段の先に、紅葉が綺麗な公園がありました。こちらが源氏山公園です。

f:id:inudenchi:20161124121225j:plain

 

公園の紅葉の中を進みます。遠くに葛原岡神社の鳥居が見えてきました。

f:id:inudenchi:20161124121247j:plain

 

そのまままっすぐ歩いていますと、左手に「日野俊基墓入口」と言う石碑。

f:id:inudenchi:20161124121334j:plain

 

葛原岡神社のご祭神は日野俊基ですので、お墓にも立ち寄ってみます。手を合わせて来ました。

f:id:inudenchi:20161124121353j:plain

 

再び参道に戻ります。葛原岡神社は「縁結び」をかなり前面に推し出してますね~。笑

f:id:inudenchi:20161124121408j:plain

 

右側に駐車場があり、そこからの景色がなかなか素敵でした。紅葉がもっと進んだ景色も見てみたいですね。

f:id:inudenchi:20161124121420j:plain

 

ようやく葛原岡神社の鳥居前に到着。参拝者もそこまで多くはなさそうで、とても静かです。

f:id:inudenchi:20161124121431j:plain

 

鳥居の右側には「魔去ル石」と書かれた石がありました。盃をこの石に投げて割ると、魔が去り幸せを勝ち取れるとのこと。

f:id:inudenchi:20161124121452j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。その先、左手にはご由緒が石に書かれていました。

f:id:inudenchi:20161124121640j:plain

 

石段を上り参道を進みます。とても静かな空気が流れています。

f:id:inudenchi:20161124121654j:plain

 

右手には池があり、亀が甲羅干しをしていました。笑

f:id:inudenchi:20161124121706j:plain

 

左手には「縁結び石」。社務所で頂く赤い紐を5円玉に通して、それを岩を繋ぐ縄に結ぶことで、良縁のご利益があるようです。良縁をお求めの方は是非やってみてください。縁結び石の後ろには、良縁の神様である大黒天が祀られています。この大黒天は木像で、二宮尊徳邸内の楠木で作られたものだとか。

f:id:inudenchi:20161124121740j:plain

 

参道を真っ直ぐ歩いた突き当りに手水鉢があります。手水鉢には龍がいました。こちらでお清めをします。

f:id:inudenchi:20161124121758j:plain

 

手水鉢から左に折れる形で参道が続いています。左手に末社がありますが、こちらは後ほど参拝することに。

f:id:inudenchi:20161124121815j:plain

 

真っ直ぐ進みますと、じょじょに本殿が見えてきます。

f:id:inudenchi:20161124121826j:plain

 

森の中にひっそりと佇んでいるような本殿です。

f:id:inudenchi:20161124120431j:plain

 

本殿の手前にはご由緒が書かれていました。

f:id:inudenchi:20161124121903j:plain

 

本殿の前まで進み、参拝します。とても静かです。

f:id:inudenchi:20161124121920j:plain

 

本殿の右手前には、ご祭神をお護りしている神龍がいました。

f:id:inudenchi:20161124121935j:plain

 

本殿に向かって左手、少し広くなっている奥に「俊基卿終焉之地」と書かれた石碑がありました。

f:id:inudenchi:20161124122033j:plain

 

本殿を左斜め前から撮影。少し不思議な造りをしていますね。

f:id:inudenchi:20161124122115j:plain

 

本殿側から参道を見ると、こんな景色です。

f:id:inudenchi:20161124122125j:plain

 

森の木々が静かに風に揺れていて、心地良いです。

f:id:inudenchi:20161124122150j:plain

 

参道を戻り、合祀されている稲荷社へ。「合鎚稲荷社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20161124122205j:plain

 

合鎚稲荷社の鳥居をくぐった左手に「無患子」と書かれた木がありました。「ムクロジ」と読むそうです。「子が患うことの無い樹」という意味を持つ御神木とのこと。

f:id:inudenchi:20161124122228j:plain

 

合鎚稲荷社にもお参りします。

f:id:inudenchi:20161124122244j:plain

 

一通り境内を散策し、入口の鳥居手前にあった社務所へ。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161124122309j:plain

 

魔去ル石で盃を割り、その後しばし休憩。こちらは神社側から見た源氏山公園方面の景色です。かなり開けています。

f:id:inudenchi:20161124122332j:plain

 

ベンチに座り少々休息を取り、葛原岡神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161124122344j:plain

 

参拝を終えて

とても静かでのんびりした時間を過ごすことができました。

葛原岡神社の前に訪れた銭洗弁財天が、かなり多くの人で賑わっていましたので、対照的に余計に静かな印象を受けたのかもしれません。

葛原岡神社は、日野俊基と言う人物を祀っている神社なのですが、失礼ながら僕はここに来るまで、日野俊基について全く知りませんでした。鎌倉幕府を倒そうとした人物だったんですね。そして彼が処刑された地に、この神社が創建されたとのこと。日野俊基について、少し勉強してみたくなりました。

境内はそこまで広くはないのですが、見どころも色々とあります。

縁結びにはかなりご利益がある神社のようで、「縁結び石」と言うのは有名みたいですね。

あとは、「魔去ル石」と言うのがありまして、この石に盃をぶつけて割ると、魔が去ると言うご利益があると。一通り境内を散策した後に、嫁と二人でやってみました。百円で盃を頂き、おもいきり石にぶつけます。簡単に割れますので、ちょっとしたストレス発散になるかも。笑

そんな僕の横で、嫁も盃を一投。

そして…

まさかの石に当たらずに割れると言う残念な結果に。笑

魔去ル石ではなく、後ろの塀のような石に当たって割れてました。笑

ただ皿を割っただけの嫁です。笑

そんな嫁を笑ったり、のんびりと散策をしたり、ここではとてもゆったりと静かな時間を過ごすことができました。

やはり個人的に、神社は静かな方が好きです。我儘ですけど。笑

一通り静かな空気を満喫して、これから鎌倉駅方面に徒歩で戻るわけですが…

ここまでは、鎌倉駅から山の方に上がって来た形で、基本的に登り坂です。ですので帰り路は基本的に下り坂になるわけです。当たり前ですが。

そして、ここまでの登り坂で、僕はかなり膝をやられている状態です。

膝って上りよりも下りの方が負担が大きいんですよね。

帰り路が心配です。大丈夫なのでしょうか、僕の膝は。

この後は鎌倉駅まで歩き、鶴岡八幡宮に行くと言う予定です。

なんとかそこまで膝が持ってくれれば、と願いながら歩き始めます。

頑張ってくれ、俺の膝!

 

御朱印

こちらが葛原岡神社の御朱印です。

葛原岡神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県鎌倉市梶原5-9-1です。

電車

JR / 江ノ島電鉄 「鎌倉駅」から徒歩35~40分。

徒歩ですと、それなりに距離があります。途中にかなり急な坂も上がらなければ行けません。近くまで行くバスもありませんので、歩くのが厳しい方は、タクシーでの移動をお勧めします。

JR 「北鎌倉駅」から徒歩30~35分。

鎌倉駅からよりは若干距離は近いですが、やはり遠いです。「葛原岡ハイキングコース」と言うのを歩いて30分ほどです。

バス

鎌倉駅、北鎌倉駅からのバスはありません。大船駅から近くまでバスが出ているようです。「源氏山入口」を下車してそこから徒歩5分です。

駐車場

10台ほど停められる参拝者用の駐車場があります。

葛原岡神社の公式HPはこちらです。
http://www.kuzuharaoka.jp/

 

周辺のパワースポット

 

鎌倉市の神社一覧

僕が参拝した鎌倉市の神社一覧です。