神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

銭洗弁財天宇賀福神社(鎌倉市)の御朱印と見どころ

銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社の紹介

鎌倉のパワースポット「銭洗弁財天宇賀福神社」

鎌倉にあるパワースポット、銭洗弁財天宇賀福神社に行って参りました。読み方は「ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ」です。

一般的には、鎌倉の「銭洗弁財天」や「銭洗弁天」と呼ばれ親しまれている神社です。

この日は嫁と二人で鎌倉の神社巡りに出掛けてきました。

紅葉に染まる鎌倉を散策しようと、一泊二日での旅行です。

元々は、嫁が「鎌倉の佐助稲荷神社の手ぬぐいが欲しい」と言い出しまして、今回の旅の目的地が鎌倉になりました。

そして、事前に下調べをしましたところ、佐助稲荷神社の近くにもいくつか神社があることが判明。この銭洗弁財天宇賀福神社もその一つです。

この日は都内より電車を乗り継ぎ、鎌倉駅へと降り立ちました。

鎌倉駅の西口からテクテクと歩き始め、佐助稲荷神社を目指します。

まずはその通り道にあった諏訪神社に参拝。それがこの日一つ目の神社です。

そこから歩くこと20分ほどで、二つ目の佐助稲荷神社への参拝も無事終えました。御朱印も頂けましたし、嫁が欲しいと言った手ぬぐいもなんとか手に入れることができました。

そして、佐助稲荷からそこそこ近くにある、この銭洗弁財天を目指すわけですが…。

銭洗弁財天までの道のりが、けっこうな急坂なんですよね。なかなか角度のある坂なんです。

佐助稲荷神社も、山の中の長い石段を上った先にありました。さらにはそこで境内を散策する際にも、かなり険しい道を上ったり下ったり。

ですので既に佐助稲荷への参拝を終えた段階で、膝が悲鳴を上げ始めてるんですよ…笑。

自分ではまだまだ若いつもりではあるのですが、既に40過ぎのおっさんですので、色々なところにガタが来始めてるわけです。苦

歩くこと自体は好きですし、普段からかなりの距離を歩いてはいるので、足に自信はあるんですけどね。

これが階段とか坂とかになりますと、やっぱり事情が違ってくるようです。膝的に。笑

そんなわけで、じゃっかん膝に違和感は抱えながらも、銭洗弁天を目指して歩きます。

膝の鳴き声には気付かない振りをして急坂を上っていますと…

坂の途中に、銭洗弁財天宇賀福神社の入口が現れました。

到着です。

 

ご由緒

ご祭神は、日本神話で水の神様である、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。

本宮には市杵島姫命が祀られ、奥宮には弁財天との神仏習合の神である宇賀神(うがじん)が祀られています。

創建の詳しい年代は不明ですが、鎌倉時代の初頭、巳年、巳の月(旧暦4月)、巳の日に、源頼朝が夢の中で「西北の仙境に湧き出している水をくんで神仏を供養すれば、天下が平和になる」と言うお告げを授かりました。頼朝はそのお告げに従い、この地の岸壁に湧く霊水を見つけ。そこに洞を建てて宇賀神を祀ったのが始まりとされています。

その後、鎌倉時代の中期、同じく巳年の正嘉元年に、北条時頼がこの霊水で銭を洗い一族繁栄を祈ったのが、銭洗の始まりだと伝えられています。

そしていつの頃からか、この地の湧き水でお金を洗うと、それが何倍にも増えると信じられるようになり、多くの参拝者で賑わうようになりました。

銭洗の湧水は、「鎌倉五名水」にも数えられている湧水です。

四方が急な崖で囲まれた場所にあり、トンネルが出入り口になっていますが、これは第二次大戦の頃にできたもので、それまでは険しく細い参道を越えなければ行けなかったようです。

 

境内案内

佐助稲荷神社から、銭洗弁財天宇賀福神社に向かいます。こちらはその分岐点です。

f:id:inudenchi:20161123142152j:plain

 

途中からいっきに坂が急になります。自転車のおばちゃん達も、自転車を押して坂を上っています。笑

f:id:inudenchi:20161123142209j:plain

 

急な坂を上っていますと、突然左手に銭洗弁財天の入口が現れます。鳥居の奥がトンネルになっていて、そこから中に入れるようです。

f:id:inudenchi:20161123142233j:plain

 

トンネルの上の方には、人が作ったと思われる穴のようなものがいくつか見えました。中までは見えなかったのですが、何かしらお祀りしてありそうな穴ですね。

f:id:inudenchi:20161123142304j:plain

 

トンネルの入り口には銭洗弁財天のご由緒。

f:id:inudenchi:20161123142324j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、トンネルに入ります。

f:id:inudenchi:20161123142631j:plain

 

トンネルを抜けますと、開けた景色が目の前に広がります。参道には何重にも連なる木の鳥居。

f:id:inudenchi:20161123142654j:plain

 

鳥居の手前、右手に手水舎があります。

f:id:inudenchi:20161123142715j:plain

 

こちらでしっかりとお清めをします。

f:id:inudenchi:20161123142726j:plain

 

内側からトンネルを見ますとこんな景色です。

f:id:inudenchi:20161123142740j:plain

 

鳥居が連なる参道を抜けますと、左手にはお店が並んでいて、とても賑やかです。参拝者も大勢います。

f:id:inudenchi:20161123142809j:plain

 

参道を抜けた右手が広いスペースになっています。

f:id:inudenchi:20161123142824j:plain

 

境内がけっこう広いので、地図でどこに何があるのかを確認。

f:id:inudenchi:20161123142848j:plain

 

まずは本宮に参拝するため、本宮から正面に当たる鳥居まで行ってみます。

f:id:inudenchi:20161123142916j:plain

 

本宮に向かいます。こちらも鳥居が連なっています。

f:id:inudenchi:20161123142930j:plain

 

参道を進みますと、先には本宮の社殿が見えてきます。

f:id:inudenchi:20161123142943j:plain

 

こちらは参道にいた左の狛犬さんです。右の狛犬さんも撮影したつもりだったのですが…後から確認したところ、収められていませんでした。ので、左の狛犬さんしか紹介できません。すみません…苦。

f:id:inudenchi:20161123143002j:plain

 

左の狛犬さんの後ろには、銭洗弁財天宇賀福神社のご由緒が書かれています。

f:id:inudenchi:20161123143018j:plain

 

右手には常香炉もありました。

f:id:inudenchi:20161123143030j:plain

 

大勢の人で賑わう中、本宮に進みます。

f:id:inudenchi:20161123143039j:plain

 

心を無にして参拝。

f:id:inudenchi:20161123143053j:plain

 

本宮を背にして境内の左手を見るとこんな景色です。賑わってますね~。

f:id:inudenchi:20161123143106j:plain

 

本宮の左手が奥宮になっていまして、そちらが銭洗弁財天になります。

f:id:inudenchi:20161123143123j:plain

 

銭洗弁財天へ。洞窟の中のような場所です。

f:id:inudenchi:20161123143138j:plain

 

空が見える場所もあり、とても神秘的な洞窟ですね。

f:id:inudenchi:20161123143151j:plain

 

よく見ると、奥には蛇らしき像も。

f:id:inudenchi:20161123143213j:plain

 

まずは奥宮にお参り。奥宮は洞窟の右奥にあります。

f:id:inudenchi:20161123143228j:plain

 

参拝を終え、お金を洗ってみることに。左手にザルが置いてあり、これを使ってお金を洗います。

f:id:inudenchi:20161123143254j:plain

 

お金が増えますように、と心を込めて洗います。笑

f:id:inudenchi:20161123143311j:plain

 

お金を洗い終わり、洞窟を出て社務所に向かいます。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161123143324j:plain

 

御朱印を頂き、境内を散策してみます。こちらは社務所側から見た、入口のトンネル方面です。

f:id:inudenchi:20161123143347j:plain

 

そちらにあった御神木がとても素敵でした。

f:id:inudenchi:20161123143359j:plain

 

本宮を右回りで一周できるようですので、散策してみます。こちらは境内社の七福神社です。七福神様が祀られています。

f:id:inudenchi:20161123143418j:plain

 

こちらは七福神社の狛犬さんです。顔に少し愛嬌がありますね。

f:id:inudenchi:20161123143518j:plain

 

続いては下之水神社です。社の左側には滝が流れています。

f:id:inudenchi:20161123143616j:plain

 

こちら下之水神社の正面になります。滝の水音がとても心地よかったです。もちろんお参りもしました。

f:id:inudenchi:20161123143630j:plain

 

こちらはちょうど本宮の裏手辺りでしょうか。山の方へと少し上る石段があります。

f:id:inudenchi:20161123143700j:plain

 

石段の先に上之水神社です。上之水、下之水とあるんですね。

f:id:inudenchi:20161123143714j:plain

 

こちらは上之水神社の狛犬さんです。お狐さんが前掛けをしているのはよく見掛けますが、狛犬さんの前掛けは珍しいのではないかと。

f:id:inudenchi:20161123143734j:plain

 

上之水神社への石段の途中には、水が湧き出ている場所があります。こちらも空気が澄んでいる気がします。

f:id:inudenchi:20161123143754j:plain

 

上之水神社にも参拝。

f:id:inudenchi:20161123143833j:plain

 

上之水神社のある場所が少しだけ山の上になってます。こちらはそこから見た境内です。山里の村みたいに見えますね。

f:id:inudenchi:20161123143847j:plain

 

石段を下り、本宮を一周した形で戻ります。

f:id:inudenchi:20161123143904j:plain

 

休憩所があるのですが、その裏手にも何やら石段がありましたので、行ってみることに。

f:id:inudenchi:20161123143915j:plain

 

その先、まっすぐ行くと佐助稲荷神社に続く道のようです。右手にも山道があり、ちょっと行ってみたのですが…かなり険しくて遭難しそうなので引き返しました…笑。後日調べましたところ、どうやら大仏ハイキングコースに続く道だったようです。

f:id:inudenchi:20161123143937j:plain

 

境内に戻り、洗ったお金でお団子を買いました。休憩所のベンチに座り、お団子で一息。しばらくのんびりと過ごし、銭洗弁財天宇賀福神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161123144005j:plain

 

参拝を終えて

まず、率直な感想にはなりますが、人がとても多かったです。笑

僕たちが訪れたのは平日だったのですが、大勢の参拝者で賑わっていました。修学旅行か遠足のような、小学生の姿もかなり多かったですね。平日でもこれだけ賑わっていますので、土日はきっともっと凄いんだろうな~と。恐ろしいです。笑

僕たちはここに来る前に、近くの佐助稲荷神社を訪れているのですが、そちらも平日の割りには参拝者が多かったかと思います。しかし、銭洗弁財天の方はその比ではないくらい多くて…笑。

それはさておき、ここは四方が崖に囲まれている中にある神社でして、立地としてはとても神秘的な場所にあります。

トンネルを通って境内に入ると言うシチュエーションも、なかなか珍しく神聖な場所への参道と言った感じがします。

トンネルを抜けた先はかなり開けていて、「観光地」的な雰囲気はありますが、見どころも多くて散策しても楽しめる神社です。

個人的には、本宮の裏手にある、上之水神社と下之水神社の空気が心地良かったです。湧水があって、空気が澄んでいる感じがしました。

そしてもちろん、一番の目玉である奥宮、銭洗弁財天も神秘的な場所です。洞窟の中にあり、ロケーションが素敵なんです。

しかしながら、そこが最も多くの人で混雑していまして…笑。あまりのんびり空気感を楽しむことはできませんでした。人が少なかったら、おそらく神的な空気も漂っている場所ではないかと思います。こればかりは仕方ありませんが。僕たちもその大勢の人の中の二人ですからね。笑

もちろん僕たちも、多くの人に交じってお金を洗ってきました。お札まで洗ってしまいました。乾くまで少々時間が掛かりましたが。笑

境内には休憩スペースもあり、お団子を買ってのんびり休憩させて頂きました。お団子も美味しかったですね。危うくビールとおでんを注文しそうになりましたが、踏み止まりました。笑

参拝者が多く混雑こそしていましたが、それでも素敵な場所でしたし、のんびりとした時間を楽しませて頂きました。

これで洗ったお金が増えてくれたら尚嬉しいのですが…笑。

しばし境内でのんびりと過ごした僕と嫁。

膝に若干の不安を抱えながらも、続いては、そこからさらに山の上にあるらしい、葛原岡神社へと出発します。

 

御朱印

こちらが銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印です。

銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、8時から16時半までです。拝観時間も8時から16時半までです。巳の日のみ6時から拝観可能です。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は神奈川県鎌倉市佐助2-25-16です。

電車

JR / 江ノ島電鉄 「鎌倉駅」から徒歩30分。

鎌倉駅から徒歩ですと、それなりに距離があります。途中でかなり急な坂も上がらなければ行けません。近くまで行くバスもありませんので、歩くのが厳しい方は、タクシーでの移動をお勧めします。

バス

鎌倉駅からのバスはありません。大船駅からでしたら、近くまでバスが出ているようです。「源氏山入口」を下車してそこから徒歩5分です。

駐車場

10台ほど停められる参拝者用の駐車場がありますが、土日祝日と巳の日は侵入禁止となりますのでご注意ください。

また、そこからさらに奥の葛原岡神社に10台ほど停められる駐車場がありますが、少々歩く距離ではあります。

平日でしたら大丈夫かと思うのですが、土日などは鎌倉駅の周辺に駐車場がいくつかありますので、そちらに停めて徒歩かタクシーで移動するのが最も確実かとは思います。

銭洗弁財天宇賀福神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

鎌倉市の神社一覧

僕が参拝した鎌倉市の神社一覧です。