神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

伊豆山神社(熱海市)の御朱印と見どころ

伊豆山神社

伊豆山神社の紹介

熱海のパワースポット「伊豆山神社」

熱海にあるパワースポット、伊豆山神社に行って参りました。読み方は「いずさんじんじゃ」です。縁結びのご利益があることでも有名な神社です。

訪れたのは一月の中旬。それなりに寒い時期です。

僕たち夫婦は、毎年一月に温泉旅行に出掛けるのが恒例になっています。

箱根、伊豆、草津、鬼怒川など関東近郊に行くことが多いのですが、今年はその行き先に熱海を選びました。

僕は子供の頃に家族旅行で熱海に行った覚えはあるのですが、大人になってからは一度もありません。嫁も若い頃に行ったきりとのこと。

熱海は最近テレビなどでもよく取り上げられていますし、以前からなんとなく気になっていた場所ではあります。

ですので今回、初の熱海旅行に行ってみることに。

さらには熱海には有名な神社が二つあるんですよ。「伊豆山神社」と「来宮神社」です。どちらも名前は聞いたことがあったのですが、もちろん訪れたことはありません。

と言うことで、今回の旅行は「熱海で温泉に入り、二つの神社を回る」と言うプランに決定です。かなりシンプルなプランではありますが。笑

一泊二日の日程ですので、そんなにあれこれとは回れないんですよね。僕たちの交通手段は電車とバスですし。

事前にコースをある程度決める段階で、嫁が二つの神社について色々と調べてくれました。

まず来宮神社は、樹齢二千年のでっかい大楠があるとのこと。僕もそれはテレビで見た覚えがあり、是非その大楠をこの目で見たいです。駅からも近いようですし、問題なく行けそうです。

そして伊豆山神社ですが、こちらもバスで行くことができ、本殿には普通に参拝できるのですが…なんとそこから険しい山道を登った先に「本宮」があるとのこと。せっかくですので、できれば本宮にも参拝したいです。

しかしです。

その道のりはかなり険しく、片道で約一時間掛かるようです。もうこれはちょっとした登山です。

僕は秋に鎌倉と江ノ島の神社を一泊二日で嫁と回ったのですが、その時に急坂やら石段の上り下りをしていましたら、左の膝がおかしくなってしまったんですよ。笑

最後の方はまともに歩くことすらできず、嫁につかまりながら歩くと言う、なんとも情けない状態に。

そんな出来事があったため、石段とか上るのがちょっとした恐怖になっているんです。笑

また膝の痛みが出てくるのではないかと…。

そんな事情がありますので、伊豆山神社の本宮への参拝はかなり不安です。

でもせっかくなので本宮まで行きたいです。僕は現在40代ですが、今登らなければもう登れなくなってしまうかもしれませんし。

したがって、覚悟を決めることに。

僕の自宅はマンションの9階なのですが、エレベーターを使わずに毎日階段で上り、伊豆山登山に備えます。

さらには膝のサポーターなるものを購入し、できるだけ膝に負担を掛けないようにもします。

万全の準備を整え、いざ旅行当日。

熱海駅に降り立ち、さっそくバスに乗り伊豆山神社に向かいます。

熱海駅では土産物屋や足湯の誘惑があったのですが、それは無事に伊豆山登山から戻ってからにすることにします。

バスに揺られ10分ほど。

伊豆山神社の入口に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、伊豆山神と称される四柱で、火牟須比命(ほむすびのみこと)天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)邇邇芸命(ににぎのみこと)です。

火牟須比命はカグツチとも称される火の神様、天之忍穂耳命は地神五代の2代目で、神武天皇の高祖父。栲幡千千姫命は織物の神として信仰されている日本神話の女神で、安産や子宝の神としても信仰されています。邇邇芸命(ににぎのみこと)は天孫降臨で地上に降りた神です。

創建の年代はわかっていませんが、社伝によると紀元前5世紀~紀元前4世紀とされています。

かつては「伊豆御宮」「伊豆大権現」「走湯大権現」「走湯大権現」「走湯社」と称され、その源は湧き出る霊湯である「走り湯」で、走湯大権現とはこれが神格化された呼び方です。

多くの仏教者や修験者が修行を積んだ霊場でもあり、空海が修行したと言う伝承もあります。天台宗や真言宗との関わりも深い神仏習合の神社です。

また、源頼朝とも縁の深い神社で、彼が伊豆国に配流された際には、源氏再興を祈願した神社でもあります。後に妻になる北条政子と逢瀬の場でもありました。

頼朝が開いた鎌倉幕府、戦国時代には北条家、江戸時代には徳川家により厚く崇敬されます。

豊臣秀吉の小田原征伐の際には焼き討ちに遭い焼失しましたが、徳川家康により復興した経緯もあります。

明治維新の神仏分離令により、現在の社名である「伊豆山神社」に改称されました。

全国各地に点在する、伊豆山神社、伊豆神社、走湯神社の起源であり、総本社である神社です。

強運守護福徳和合にご利益があるとされ、頼朝と政子の逸話や、結明神が祀られていることなどから、縁結びにもご利益があるとして有名な神社です。

 

境内案内

熱海駅からバスに乗り「伊豆山神社前」のバス停で降りますと、目の前が伊豆山神社の入口です。

f:id:inudenchi:20170123203339j:plain

 

バス停のすぐ近くには伊豆山神社のご由緒がわかりやすく書かれていました。

f:id:inudenchi:20170123203353j:plain

 

バス停から上へと続く石段を上がると伊豆山神社なのですが、下へも延々と石段が続いています。下った先には「走り湯」と言う横穴式の源泉があるとのこと。余裕があったら後ほど行ってみることに。

f:id:inudenchi:20170123203412j:plain

 

下りの石段脇には布袋様の石像です。その先には熱海桜も咲いていました。

f:id:inudenchi:20170123203433j:plain

 

いざ、伊豆山神社へと向かいます。

f:id:inudenchi:20170123203448j:plain

 

伊豆山神社には「梛(なぎ)の木」が何本もあるようですが、入口にもありました。

f:id:inudenchi:20170123203502j:plain

 

一礼して最初の鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20170123203512j:plain

 

上へと続く石段を登ります。膝の不安を抱えながら。

f:id:inudenchi:20170123203550j:plain

 

二つ目めの鳥居に到着。鳥居には「伊豆山神社」と書かれています。

f:id:inudenchi:20170123203605j:plain

 

この鳥居の右手に祖霊社がありましたので、立ち寄って手を合わせます。

f:id:inudenchi:20170123203623j:plain

 

一礼して鳥居をくぐり、再び石段を上がります。

f:id:inudenchi:20170123203634j:plain

 

途中右手には末社である「足立権現社」。修験道の開祖とされている役小角(えんのおづの)が祀られています。足の病などのにご利益があるとされています。こちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20170123203702j:plain

 

さらに少し上った先、左手に「結明神社」です。こちらにも参拝。ここからは海も見えて景色が良いです。結明神社の本社も、本宮に行く途中の山の中にあるようです。

f:id:inudenchi:20170123203733j:plain

 

長い石段を上り切った先に、開けた境内と社殿が姿を現しました。

f:id:inudenchi:20170123203749j:plain

 

参道の右手には社務所があります。本宮にも参拝した後に、こちらで御朱印を頂くことに。

f:id:inudenchi:20170123203813j:plain

 

社務所の手前には、御守りなどの案内とともに、「朱印帳はただいま品切れ中」と言う貼り紙も。嫁が伊豆山神社の御朱印帳が欲しいと言っていて購入予定だったのですが…残念。

f:id:inudenchi:20170123203850j:plain

 

参道に戻ります。左手に手水舎です。

f:id:inudenchi:20170123203934j:plain

 

手水舎には「赤白二龍」と呼ばれる紅白の龍がいます。赤は火を表し、白は水を表すと。こちらでお清めをします。

f:id:inudenchi:20170123204049j:plain

 

お清めを終え、本殿へと向かいます。

f:id:inudenchi:20170123204100j:plain

 

数段の石段を上がると、狛犬さんがお出迎えです。こちらは左の狛犬さん。

伊豆山神社の左の狛犬

 

こちらが右の狛犬さん。どちらも大きくはありませんが、凛としていますね。

伊豆山神社の右の狛犬

 

左の狛犬さんの先には末社が一つ。「雷電社」です。こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20170123204237j:plain

 

雷電社の手前に「光石」があります。石の後ろにあるのが道祖神で、その道祖神(猿田彦大神)と共に地上に降り立った石だとか。ご利益があるようにと、触ったり座ったりしてみました。

f:id:inudenchi:20170123204308j:plain

 

再び参道に戻り、本殿に歩を進めます。

f:id:inudenchi:20170123204324j:plain

 

参道の左右は開けていて、左手には池もありました。

f:id:inudenchi:20170123204407j:plain

 

石段の先に本殿です。赤を基調とした建物です。本殿の後ろは深い森になっています。

f:id:inudenchi:20170123204424j:plain

 

屋根の彫刻が目を惹きました。龍や獅子に交じって、馬のような動物や、鯉もいました。

f:id:inudenchi:20170123204444j:plain

 

静かな空気が流れる中、参拝します。

f:id:inudenchi:20170123204457j:plain

 

境内を散策してみることに。本殿を背にして参道を見ますと、こんな景色です。右手の先には海が見えます。

f:id:inudenchi:20170123204519j:plain

 

こちらは本殿の左側。広くなっています。そちらに行ってみます。

f:id:inudenchi:20170123204533j:plain

 

本殿を左斜め前のアングルで。赤い社殿が素敵です。

f:id:inudenchi:20170123204547j:plain

 

さらに奥に進みますと、「腰掛石」があります。ここに源頼朝と北条政子が腰掛け、愛を語らったと言われています。

f:id:inudenchi:20170123204609j:plain

 

腰掛石の奥は駐車場にもなっています。こちらの駐車場からですと、石段を登らずに済みますので、石段が厳しい方でも参拝できますね。駐車場の先に鳥居があるのですが、なんとそこには「小泉今日子」の名前が。小泉今日子さんが奉納した鳥居でした。

伊豆山神社にある小泉今日子が奉納した鳥居

 

「小泉今日子鳥居」の近くからは海も見えます。境内から海が見える神社っていいですね。

f:id:inudenchi:20170123204729j:plain

 

境内には大きな木が何本もあります。どれも素敵です。

f:id:inudenchi:20170123204748j:plain

 

本殿前の石垣にはご由緒が。

f:id:inudenchi:20170123204807j:plain

 

こちらは本殿に向かって右手です。大きなの存在感がすごいです。

f:id:inudenchi:20170123204828j:plain

 

右側も散策してみます。境内の案内図があり、この先僕たちが登ろうとしている「本宮」も載っています。

f:id:inudenchi:20170123204848j:plain

 

案内図の隣には大きな石碑がありました。何の石碑かはわかりませんでしたが…。

f:id:inudenchi:20170123204901j:plain

 

案内図を挟んで、反対側にも石碑です。大きな楠の脇にあります。

f:id:inudenchi:20170123204912j:plain

 

楠を見上げますと、その大きさに圧倒されます。大きな木は見ているだけで惹き込まれてしまいますね。

f:id:inudenchi:20170123205003j:plain

 

こちらは本殿を右斜め前から撮影。石垣越しですが。

f:id:inudenchi:20170123205015j:plain

 

本殿の右奥にも道が続いています。

f:id:inudenchi:20170123205026j:plain

 

その先には「伊豆山郷土資料館」。

f:id:inudenchi:20170123205043j:plain

 

郷土資料館の左奥に鳥居があり、そちらが本宮へと向かう参道の入り口になっています。鳥居の脇には、これまた大きく立派な楠が聳え立っていました。もの凄くでかい木です。

f:id:inudenchi:20170123205102j:plain

 

一礼して鳥居をくぐります。鳥居の先にあるのが「白山神社遥拝所」です。本宮までの道中に「白山社」があるのですが、その遥拝所がこちらになります。

f:id:inudenchi:20170123205125j:plain

登山の安全を願い、遥拝所にも参拝します。そして、いざ本宮へ向けての登山に出発です。

伊豆山神社本宮への参拝は、こちらの記事で紹介しています。

 

参拝を終えて

熱海に着いて、真っ先に向かった伊豆山神社。

熱海駅からはバスも一時間に4本ほど出ていましたし、とても行きやすい神社でした。乗車時間も10分かからずに神社の入口まで到着したかと思います。

バス停の目の前に鳥居がありますので、道に迷うこともありません。笑

僕たちが訪れたのは一月の中旬だったのですが、ちょうどバス停の下に「熱海桜」と言う早咲きの桜が咲いていまして、そちらも綺麗でした。うっかり写真に撮り忘れてしまったのですが。汗

バス停の目の前が伊豆山神社の鳥居で、その先には上へと登る石段が続いているのですが…その反対側、バス停から下にもず~っと長い石段が続いていいるんですよ。延々と下っています。一番下から登った場合、なんと全部で837段あるらしいです。恐ろしい…汗。

どうせなら一番下から登ってみたいと言う気持ちもないわけではないんですけどね。

この後に本宮への登山を控えていた僕たちは、下の石段はとりあえず見なかったことにして、まずは本殿に参拝することに。笑

バス停から上へと登る石段も短くはないのですが、めちゃめちゃ長いわけでもありません。途中には末社もありますし、のんびり登ればそこまできつくないかと思います。

膝に不安を抱えている僕も、問題なく上がれました。

石段を上がり切った先には開けた景色が待っていて、上からは熱海の海を臨むこともできます。なかなか素敵な景色です。

赤を基調とした本殿も素敵ですし、屋根の彫刻も素晴らしいです。手水舎の赤白二龍腰掛石光石など、見どころも色々あります。小泉今日子の名前が書かれた鳥居も。笑

腰掛石には、源頼朝と北条政子が座っていたとのことですので、想いを馳せてみたり。

大きなが何本かあったのですが、どれも大きくて圧倒されます。

大木に触ってみたり、石を触ってみたり、海を見ながらのんびりしてみたり。

ゆったりとした時間を過ごすことができました。

この後はいよいよ、本殿の右奥の入口から山道に入り、険しい道のりが続くと言う、伊豆山神社の「本宮」を目指すことに。

気合いを入れて。

伊豆山神社の御朱印は、本宮参拝後に下山してから頂いたのですが、こちらの記事で先に紹介しておきますね。

社務所では、赤白二龍が描かれた「強運ステッカー」も購入しました。災いや不幸を跳ね返し持ち主を守ると言うステッカーです。

f:id:inudenchi:20170123205616j:plain

ほんとは嫁が伊豆山神社の御朱印帳が欲しいと言っていたのですが、とても人気があるようで、残念ながら品切れだったんです。その代わりと言ってはなんですが、こちらの強運ステッカーを手に入れることに。

まだどこに貼るのか決めていませんが、かなり厚くて硬く、しっかりとしたステッカーです。良い場所を見つけて貼ろうと思います。

この後向かった「本宮」は、かなり険しい道のりだったのですが、こちらの本殿まででしたら、無理なくどなたでも参拝できるかと思います。

石段の上にも駐車場がありますので、車の場合には石段を登らずに参拝することもできます。

車でなくても、熱海駅からバスを使えば入口まで楽に来ることができます。

熱海観光の際には、是非訪れてみてください。

 

御朱印

こちらが伊豆山神社の御朱印です。

伊豆山神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時から16時までです。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は静岡県熱海市伊豆山上野地708-1です。

電車

JR「熱海駅」からバスで7分。

熱海駅を出ると左手にバスターミナルがあります。4番バス乗り場(七尾、伊豆山循環)からの乗車です。

駐車場

参拝者用の駐車場があります。石段の上(本殿の奥)と下(バス停の近く)の両方に駐車場がありますので、石段を上るのが厳しい方は、上の駐車場を使うと便利です。

伊豆山神社の公式HPはこちらです。
http://r.goope.jp/izusanjinjya/

 

周辺のパワースポット

 

熱海市の神社一覧

僕が参拝した熱海市の神社一覧です。