神社と御朱印、ときどき寺院

美しき日本の神社をご案内。

宮島の神社仏閣巡りと御朱印を徹底解説。
諏訪大社の四社巡り。御朱印&記念品とおすすめのルート。
高千穂の神社巡りと御朱印の解説をどこよりも詳しく。
日光の世界遺産巡り。順路と御朱印と見どころを解説。

和泉熊野神社(杉並区/永福町)の御朱印と見どころ

和泉熊野神社

和泉熊野神社の紹介

永福町のパワースポット「和泉熊野神社」

杉並区の永福町にあるパワースポット、和泉熊野神社に行って参りました。読み方は「いずみくまのじんじゃ」です。井の頭線の永福町駅から歩いて7~8分の場所にある神社です。

和泉熊野神社への参拝は、僕は今回が初めてです。

この日は嫁と二人で、同じ杉並区内にある「大宮八幡宮」に行く予定だったのですが、せっかくなのでその周辺の神社巡りもしてみることにしたんです。

まず最初は、井の頭線の永福町駅で降り、「永福稲荷神社」に向かいました。その途中、永福稲荷神社の境外末社である「御嶽神社」にも参拝。そして永福稲荷神社にも参拝し、のんびり境内を散策しました。

その次に向かったのが、「和泉熊野神社」です。

永福稲荷神社は、井の頭線の線路より南側なのですが、和泉熊野神社は北側です。

ですので再び駅まで戻る形で、踏切を渡って向かいます。初めての神社ですので、地図を頼りに歩きます。地図を見ると駅からもそこまで遠くはありません。

途中、急に空腹を覚え、駅近くにあったお惣菜屋さんでコロッケを一つ購入してしまいました。笑

しかも、嫁と二人で一つのコロッケを…。

歩きながらあっと言う間に食べ終えてしまい、どうせなら一つずつ買えば良かったと後悔。なぜ一つのコロッケを嫁と分け合う事態になったのかと。苦

そんな話をしながら歩いていますと、緑が茂っている一帯が現れ、和泉熊野神社に到着しました。

 

ご由緒

ご祭神は、日本神話の神様である、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の三柱です。

総本社は和歌山県にある熊野三山です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称です。

創建は鎌倉時代です。文永4年に熊野本宮大社の分霊を祀ったのが始まりだと伝えられています。

社殿は何度か改修が行われましたが、現在の社殿は江戸時代後期に建てられ、明治4年に修復されたものです。

境内には、三代将軍徳川家光が鷹狩りの途中で休息をし、その時に植えたと伝えられているクロ松が、御神木として現在も残っています。

和泉の鎮守さま」として、この地の人々に古くから親しまれている神社です。

また、戦国時代には北条家、江戸時代には徳川家にも愛された神社でもあります。

 

境内案内

永福町駅から歩くこと7~8分。坂を下ったあたりに和泉熊野神社の入口があります。

f:id:inudenchi:20161030233005j:plain

 

鳥居と石段の先には拝殿も見えます。

f:id:inudenchi:20161030233019j:plain

 

木がたくさん茂っていて、ちょっとした森のようになっていますね。

f:id:inudenchi:20161030233034j:plain

 

一礼して一つ目の鳥居をくぐります。

f:id:inudenchi:20161030233049j:plain

 

こちらは二つ目の鳥居です。僕はこのタイプの石の鳥居を見るのは、もしかしたら初めてかもしれません。

f:id:inudenchi:20161030233102j:plain

 

参道を進みます。石段の先に三つめの鳥居もありました。

f:id:inudenchi:20161030233121j:plain

 

右手にも石段があり、そちらは隣接する幼稚園の方へと続いていました。

f:id:inudenchi:20161030233134j:plain

 

石段を上り、三つめの鳥居もくぐります。

f:id:inudenchi:20161030233152j:plain

 

拝殿の全容が見えてきました。参道は緑に囲まれていて気持ち良いです。

f:id:inudenchi:20161030233204j:plain

 

石段を上り終えると、開けたスペースが待っています。狛犬さんが手前に一対、拝殿の前にも一対います。

f:id:inudenchi:20161030233215j:plain

 

まずは手前の狛犬さんにご挨拶。こちらが左側の狛犬さんです。

和泉熊野神社の左の狛犬

 

こちらは右側の狛犬さん。どちらも笑っていて、とても可愛いです。嫁はこのタイプの狛犬さんが大好きなんですよね。僕も好きですが。笑

和泉熊野神社の右の狛犬

 

狛犬さんの顔がたまらなく可愛かったので、正面からもそれぞれ。笑

f:id:inudenchi:20161030233300j:plain

 

狛犬さんに挨拶を終え、先に進みます。左手に手水舎です。水がありませんでしたので、手をはたいてお清め。

f:id:inudenchi:20161030233328j:plain

 

拝殿の正面に立ってみます。とても厳かな空気です。少し張り詰めている感じもしました。そして、拝殿前の狛犬さんが、でかいんです。かなり大きなサイズの狛犬さんです。

f:id:inudenchi:20161030232550j:plain

 

こちらは左の狛犬さん。写真だとあまり大きさが伝わらないかと思うのですが、大きいんです。迫力があります。

f:id:inudenchi:20161030233436j:plain

 

こちらは右の狛犬さん。どちらも堂々としていて、風格がある感じがしました。

f:id:inudenchi:20161030233450j:plain

 

拝殿に進みます。近づくにつれ、さらに厳かな空気が漂ってきました。

f:id:inudenchi:20161030233517j:plain

 

少し張り詰めた空気の中、参拝。

f:id:inudenchi:20161030233533j:plain

 

境内を散策してみます。こちらは拝殿を左前から撮影。

f:id:inudenchi:20161030233602j:plain

 

拝殿の左には合祀されている末社。こちらにも参拝します。

f:id:inudenchi:20161030233637j:plain

 

末社の前にいた狛犬さんも、凛々しくで迫力がありました。こちらは左の狛犬さんです。

f:id:inudenchi:20161030233659j:plain

 

こちらは右の狛犬さん。大きさは小さいのですが、迫力があります。

f:id:inudenchi:20161030233715j:plain

 

末社の奥には、徳川家光が植えたと言う御神木のクロ松が。

f:id:inudenchi:20161030233728j:plain

 

とても立派なクロ松でした。かなり高くそびえていて、圧倒されます。

f:id:inudenchi:20161030233740j:plain

 

こちらは少しだけ見えた本殿と、クロ松の下の方です。

f:id:inudenchi:20161030233753j:plain

 

拝殿の右側には、お稲荷さんが合祀されていました。もちろんこちらにも参拝。

f:id:inudenchi:20161030233817j:plain

 

右の斜め前から見た拝殿はこんな感じです。

f:id:inudenchi:20161030233829j:plain

 

境内をうろうろ。拝殿前の開けたスペース、拝殿に向かって右側に神楽殿です。

f:id:inudenchi:20161030233846j:plain

 

神楽殿のさらに奥に、社務所のような建物が。

f:id:inudenchi:20161030233903j:plain

 

近づいてみますと、やはり社務所でした。こちらで御朱印を頂きました。

f:id:inudenchi:20161030233918j:plain

 

少し引きの絵で拝殿も撮影。狛犬さんの大きさ、少しは伝わるでしょうか…。

f:id:inudenchi:20161030233945j:plain

 

境内は大きな木々に囲まれている感じです。

f:id:inudenchi:20161030234001j:plain

 

一通り境内を散策し、和泉熊野神社を後にしました。

f:id:inudenchi:20161030234012j:plain

 

参拝を終えて

初めて訪れた和泉熊野神社ですが、なかなか凄かったです。

空気がけっこう張り詰めている感じがして、独特の雰囲気がありました。

拝殿前にいた狛犬さんがとても大きくて、かなりの迫力があります。一番印象に残りました。この狛犬さんたちが、独特の空気を作っていたような気もします。

そして、拝殿前の狛犬さんたちとは対照的に、入口側の狛犬さんはとても可愛かったです。笑

また、拝殿横の末社前にいた狛犬さんも、小さいのですが迫力がありました。

全体的に狛犬さんたちが印象に残る神社でした。

そして僕は、この和泉熊野神社の参拝の途中に、またしても失態を…。

以前は撮影用のカメラを忘れたこともあったのですが、今回はなんとデジカメが充電切れに…。

ちょうどこの和泉熊野神社の撮影途中に充電が切れました…苦。ですので後半の写真はスマホ撮影のものになります。

この日の一番の目的は、この後に向かう予定でした「大宮八幡宮」の撮影を行うことだったんです。以前に一度訪れたことはあったのですが、その時は一切写真を撮っていなかったので。

しかしカメラはこの時点で充電切れです。これはもうどうしようもない。

嫁からは冷ややかな視線。

本当はこの後、徒歩で大宮八幡宮に向かう予定だったのですが、泣く泣く諦めることに。

不甲斐ないです。

なぜ充電しておかなかったのだろうかと。

もう二度とこのような過ちは繰り返さないと心に誓い、帰路に就きました。

結局この日は、目的だった大宮八幡宮には行けず…永福稲荷神社と和泉熊野神社の二つしか回ることができませんでした。

しかしながら、どちらも素敵な神社で、参拝できて良かったです。素敵な時間を過ごすことができました。

次回、日を改めて大宮八幡宮にも行きたいと思います。

カメラの充電を忘れずに。

 

御朱印

こちらが、和泉熊野神社の御朱印です。

和泉熊野神社の御朱印

 

御朱印の受付時間

御朱印と御守りを頂ける時間は、9時半から16時までです。神職さまがご不在の時も多いとのことですので、確実に御朱印を頂きたい方は、事前に電話確認をしてから伺った方が良いかと思います。和泉熊野神社の電話番号は「03-3328-6830」です。

(※お時間やご対応等変更になる場合もございますので、ご注意ください。)

 

アクセス

住所は東京都杉並区和泉3-21-29です。

電車

京王井の頭線 「永福町駅」から徒歩7~8分。

永福町駅から線路を渡りまっすぐ進みます。途中、左手にモスバーガーがある先を右折。そこから5分ほどです。

駐車場

参拝者用の駐車場はありません。短時間でしたら、神社前の道路に路駐しても問題ないかと思います。また、近くにコインパーキングもあります。

和泉熊野神社の公式HPはありません。

 

周辺のパワースポット

 

杉並区の神社一覧